この記事もチェック

この記事もチェック

日本の伝統技術「からくり人形」を紹介する動画について

こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作した、日本の伝統的なからくり人形の代表的な「弓曳童子」と「文字書き人形」を実際に動かす動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」です。

3分ほどの動画で、有名なからくり人形の動きが実際に見られるので、
・日本の伝統技術「からくり人形」ってどんな動きをするの?
・日本の伝統技術「からくり人形」の歴史や文化について詳しく知りたい!
という方におすすめです。

この記事では、ロボット作りの原点ともいわれる伝統技術「からくり人形」について説明いたします。
まずは、「からくり人形」の繊細で複雑な動きとトリック技術を動画でご覧ください。

動画でご覧になれるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」について

からくり人形 の画像
画像引用 :YouTube screenshot

動画で紹介されるからくり人形「弓曳童子」と「文字書き人形」は、有名な「お茶運び人形」とともに日本の代表的なからくり人形です。

動画の0:05よりご覧になれる「弓曳童子」は、弓矢を1本ずつしっかりと掴み、的に向かって4本の弓矢を放ちます。
人形がしっかりと的を狙い、ときに顔を少し上げるなど、表情が変化して見える細かい動きもプラスされています。

動画の1:52からご覧になれる機械化された「文字書き人形」は、口と手で筆を持ち、手に持った紙に文字を書くもので、同時に2つの文字を書く技に驚くことでしょう。

日本の伝統技術・からくり人形とは

山車のからくり人形の画像
写真:山車のからくり人形

からくり人形は平安時代に生まれた技術で、800年以上の長い歴史があります。
人形師が操作する「からくり人形」は娯楽や神事・劇場で使われました。
それらが江戸時代に大きく発展したと考えられています。
からくり人形は、お座敷で遊ぶおもちゃや、山車の上の人形などに使われる大衆文化のひとつでした。
現在も人形浄瑠璃や岐阜県の高山祭、群馬県のからくり人形芝居、長野県の竹田人形座(竹田からくり劇場)でご覧になることができます。

からくり人形には「機匠図彙(からくりずい)」というからくりの仕組みや作り方を解説した機械図があり、9種類の人形が解説されています。
江戸からくりの最高峰と言われるのが竹田近江と「からくり儀右衛門」とも言われる「からくり師・田中久重」で、田中久重の作品は国立科学博物館に保存されています。
現在はからくり人形職人である九代玉屋庄兵衛さんが、復元や修理、制作販売をされています。

からくり人形は、木材、ぜんまい、糸、バネなどが動力になり、電力は使いません。
モノづくりの原点ともいえる伝統的なからくり人形は、西洋のロボット技術に繋がる大きな影響を与えたとされ、高く評価されています。

日本の伝統技術・からくり人形紹介のまとめ

からくり人形の画像
画像引用 :YouTube screenshot

動画「Karakuri puppet - からくり人形 - 4K Ultra HD」は、自動で動く「弓曳童子」と「文字書き人形」を紹介します。
どちらの動きも味があり、人形の表情すら変化しているように感じます。
「弓曳童子」の台座の下でレバーを回す唐子も可愛らしいので見逃せませんよ。

からくり人形は他にも奇術をするもの、品玉人形、酒買い人形、人力飛行機などもあるので、日本の伝統技術にご興味がある方はぜひお調べください。

この記事を書いた人
最終更新日 : 2020年9月15日
日本
ひろ(HIRO)
お出かけ先で、おいしいものを食べるのが好きなライターです
「からくり人形」の繊細な動きに驚愕!電気を一切使わずにゼンマイの力だけで複雑でリアルな動きを実現する日本の歴史ある技術が凄かった!
この記事が気に入ったらフォローしてね

あなたへのおすすめ