この記事もチェック
-
動画記事 3:26
人気アニメ映画「君の名は。」でも話題となった三重県の「伊賀くみひも」。緻密な手技で編み上げられたその美しいデザインはまさに芸術品!貴重な作業工程もご覧になれます!
伝統工芸- 251 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 285 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:03
富山県に伝わる伝統工芸「井波彫刻」の作業工程が見られる貴重な映像!職人が作り上げる彫刻は日本が誇る芸術品・美術品だった!
伝統工芸- 284 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:50
秋田県の「樺細工」は美しい桜皮を使った芸術品のような木工工芸品!自然の原料をそのまま生かした商品は職人技によりひとつずつ丁寧に作られていた!
伝統文化- 239 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:51
襖や屏風に貼られた「江戸からかみ」は美術品のような素晴らしさ!平安時代に和歌を書いていた歴史ある工芸品は和の心がたっぷりと詰まっていた。
伝統工芸- 205 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 364 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:00
漆器を優美に彩る蒔絵とはどういう伝統?長年の歴史の中で培われた匠の技と職人のこだわりを動画で徹底解剖!
伝統工芸- 53 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:42
「越前漆器」は食卓に華やぎを添える美術品!一度は手にしてみたい福井県で1400年以上伝わる高品質な伝統工芸品はどのように作られ、どのような商品がある?
伝統工芸歴史- 130 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:28
1000年以上の歴史を持つ書道に絶対に欠かせない墨汁を作る一流の墨職人が語る。高品質な墨作りの技術は、長い時を超えて現在に継承されていた!
伝統文化- 70 回再生
- YouTube
高品質な「結城紬」で日本伝統の着物文化を楽しもう!手作業で手間暇かけて作られる美しいデザインと最高の着心地の着物はまさに一級品!
日本伝統の結城紬とは
こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が制作した、日本の伝統工芸品、結城紬(ゆうきつむぎ)の製造工程や魅力をご紹介する動画「手技TEWAZA「結城紬」Yuki Tsumugi Textile」です。
日本の高級織物として知られる結城紬は、主に茨城県や栃木県などで生産されてきました。
正絹を原料に使用する高級な織物は、ふわりと軽く着られる柔らかさと、長く愛用できる丈夫さが魅力です。
シンプルな無地のものだけでなく、職人の高い手技による風流な柄を取り入れた素敵なアイテムもありますよ。
自然素材を使っている結城紬はとても温かく、寒い季節でも快適に過ごすことができます。
動画ではそんな結城紬の職人による作業工程を紹介しています。
ひとつひとつの作業に職人のこだわりが詰まっている貴重な映像となっています。
伝統工芸品、結城紬の歴史
結城紬の起源は古く、奈良時代には既に常陸国の特産物として結城紬の作品が朝廷に献上されていたという歴史が残っています。
当時上納されたという布は現在でも奈良の正倉院で保管されています。
室町時代や江戸時代頃には結城家が結城紬を守り育み、現在まで多くの職人がその匠の技で素晴らしい織物を作り上げてきました。
結城紬は昭和31年に国の重要無形文化財に、昭和52年には伝統的工芸品に指定されています。
伝統工芸品、結城紬の作業工程(作り方)
結城紬の本場といわれる茨城県や栃木県では、手織紬の製造に古来より絹が使われてきました。
1. 真綿かけ(動画 0:30~)
2. 糸つむぎ(動画1:27~)
原料となる蚕の繭を柔らかく煮た真綿と呼ばれる材料を使って手紡ぎ糸を紡いでいきます。
生糸ではなく、繭から紡ぎ出されるのが結城紬の特徴です。
材料は蚕が作った繭玉を2,200個、長さはなんと30kmほどになります。
軽くて暖かく着崩れしない、着心地が良い着物になります。
こちらは動画の0:53より結城紬職人が語っています。
3. 絣くくり(かすりくくり)(動画1:53~)
墨付けした場所を糸で結んでいきます。
糸で結んだ部分は染まらず模様として残ります。
4. 染色(たたき染め)(動画2:35~)
密集した括り(くくり)の隙間まで染料を染み込ませていきます。
5. 地機織り(動画3:12~)
腰の力の入れ加減が紬の風合いを決めます。
何万回も括ることで美しい柄を作り上げます。
最後に糊付けをして風通しの良い場所に干せば、芸術品のように美しい結城紬の反物が完成します。
高品質な結城紬を購入しよう
結城紬の着物や帯は、その高級さからとても人気を集めるアイテムです。
新品はもちろんのこと、中古の商品であってもそれなりに高額な価格設定がされています。
本場結城紬には、糸を紡ぐ婦人像をかたどった証紙が必ずついています。
「結城紬のアイテムは種類が多く選び方が分からない」という方でも、証紙を目印にすれば高品質な着物を選ぶことができます。
魅力的な伝統工芸「結城紬」の紹介まとめ
日本には古来より美しい着物を身につける文化があります。
動画でご紹介した結城紬は、日本に数ある着物の中でも最高級品と名高いアイテムです。
動画は結城紬の作業工程を紹介した貴重な映像となっています。
この記事と動画を通して、日本の文化である「着物」をもっともっと知っていただければ嬉しいです。
日本の伝統工芸品として注目を集める美しい着物を、ぜひ一度身につけてみてくださいね。
【公式ホームページ】本場結城紬|奥順株式会社
http://www.okujun.co.jp/
【公式ホームページ】伝統工芸青山スクエア
https://kougeihin.jp/
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 2:45
日本有数の鯉のぼりの街・埼玉県加須市で作られる豪華絢爛な鯉のぼりの魅力を徹底解剖!日本伝統工芸の手がき鯉のぼりの制作工程は? 歴史は?
伝統工芸 伝統文化 日本人・著名人- 312 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:18
東北最古の美しき伝統工芸品「会津本郷焼」の魅力を紹介。窯元の職人によって手仕事で作られる福島県の会津本郷焼は、まるで芸術品!
伝統工芸- 301 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
日本に古くから伝わる伝統和楽器の”琴”の美しさはまさに芸術の域!あの美しい音色は匠の技により生まれていた!
伝統工芸 歴史- 473 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 364 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:59
可愛らしい風貌は海外のお土産やコレクションとしても大人気の「こけし」。日本に古くから伝わる宮城県の伝統工芸品を愛する強面の職人が語るこけしへの愛。
伝統工芸- 157 回再生
- Vimeo
-
動画記事 7:58
宝石のような輝きを放つ芸術品「江戸切子」。数百万円を超える商品もある東京都の伝統工芸品の魅力や作り方に迫る
伝統工芸 体験・遊ぶ- 333 回再生
- YouTube
-
動画記事 9:42
まさに職人技!江戸箒(江戸ほうき)の作業工程は一瞬たりとも目が離せない!10年は使える東京の名品はこうやって生まれていた!
伝統工芸 日本人・著名人- 326 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:35
真っ赤な彩色が印象的な会津張り子の赤べこは400年の歴史ある民芸品。誰もが知っている福島県会津の工芸品には、職人のこだわりがたっぷりと詰まっていた!
伝統工芸 日本人・著名人- 351 回再生
- Vimeo
-
動画記事 4:46
琉球漆器は沖縄独自の製法で作られる繊細で美しい伝統工芸品。浦添市美術館による琉球漆器の紹介動画でその美しさを堪能できる!
伝統工芸 芸術・建築物- 115 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:55
秋田県の伝統工芸「秋田杉桶樽」は芸術品のような美しさ!制作工程を美麗な動画でご紹介!日本の歴史と文化が息づく匠の技に驚きの連続。
伝統工芸- 285 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:32
有田焼(伊万里焼)は17世紀時代のヨーロッパ王侯貴族も欲しがった日本が誇る佐賀県有田町の伝統工芸品!あのマイセンよりも古い歴史を持つ磁器が日本にはあった!
伝統工芸 日本人・著名人 歴史- 97 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:51
400年以上の歴史ある岩手県盛岡市の南部鉄器は一生使うことのできる外国人にも人気の商品!鉄分補給もでき健康にも良い、日本伝統の品をご覧ください。
伝統工芸- 106 回再生
- Vimeo
1 コメント