この記事もチェック
-
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化芸術・建築物- 219 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:26
日本庭園を室内に!灯籠や石橋、盆栽…超絶リアルなミニチュア庭園の作り方が12分でわかる!
伝統文化- 81 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:45
日本の伝統「盆栽」は海外では「BONSAI」と呼ばれ芸術品として大人気。「春花園 BONSAI美術館」では1億円超えや樹齢1000年超えの貴重な作品がずらりと並ぶ!
伝統文化- 148 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 956 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:00
人気水彩画講師が教える5分で学ぶ水彩画!日本の美しい風景を水彩画で描いてみてはいかがですか?
芸術・建築物- 23 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:47
日本画を描いてみよう!きっとあなたの芸術的感性が磨かれる。日本画家に写生から彩色を学ぶ!
芸術・建築物- 21 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:48
日本の「盆栽」で魅力的なものづくりの世界を知る!盆栽を作る職人の匠の技、素材がもつ自然美と人の手によって作られる人工美が融合する芸術品をご覧あれ!
伝統工芸- 85 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:46
盆栽の美しさが堪能できる『大宮盆栽美術館』をご紹介。美術館員の語る盆栽の魅力や特徴とは?
伝統文化- 51 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:31
盆栽の魅力を世界に伝える匠の技。イタリア人をも魅了するパフォーマンスをご紹介!
伝統文化- 22 回再生
- YouTube
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
苔モミジのミニ盆栽の作り方紹介動画について
こちらは「As Channel -アズチャンネル-盆栽と山とカメラ」が公開した『湯呑みで作るミニ盆栽 初心者の簡単盆栽 ミニ盆栽の作り方 DIY 苔 コケ MINI BONSAI もみじ モミジ 紅葉 GARDENING 盆栽 小品 ガーデニング お茶 tea』です。
動画では、湯呑みに小さな自然の風景をつくる「ミニ盆栽」の作り方を、初心者でもわかりやすく全制作工程を紹介しています。
この記事では、盆栽について解説するほか、ミニ盆栽の作り方のポイントを動画に沿ってご紹介します。
まずは、どんなミニ盆栽をつくるのか動画をチェックしてみてください。
盆栽(ぼんさい)とは
盆栽は、自然の風景を模して造形された植物の姿を鑑賞するものです。
大きな木や植物の姿を、小さな鉢の中に表現するのが特徴です。
盆栽は、日本で古くから楽しまれてきましたが、近年は「BONSAI」という英語も生まれるほど海外でもインテリアとして人気があります。
盆栽には、木の仕立て方や種類にルールがあります。
ここでは植えるもによってわけられる種類をご紹介します。
「松柏盆栽」(しょうはくぼんさい):盆栽の代表的な樹種「松」など。
1年中緑が楽しめる。
「葉物盆栽」:動画のモミジのように、落葉樹で季節が楽しめる。
「花物盆栽」:梅や桜のように、花を楽しむ。
「実物(みもの)盆栽」:実をつける植物で四季が楽しめる。
初心者でも挑戦できる湯呑みの簡単ミニ盆栽の作り方を動画に沿って紹介
1. 今回は食器である湯呑みを活用するので、湯呑みの底に水はけ用の穴と、高台に空気の通り道として溝を4カ所つくります。
電動ドリルで湯呑みが割れないように気を付けながら穴を空けて、ダイヤモンドヤスリで溝を作ります。
こちらは動画の0:07よりご覧になれます。
2. 鉢底にネット(網)を置きます。(動画 5:07~)
3. 赤玉土をふるいにかけて残った大粒の土を、湯呑みの底に入れます。(動画 5:19~)
4. 次に赤玉土7に対して腐葉土3を混ぜた土をつくります。(動画 6:34~)
5. 植えるモミジの根を切ってしまわないようにそっと掘り出し、活力剤に1時間ほどつけます。(動画 7:14~)
6. モミジを手で保ちながら土を入れて安定させます。(動画 9:12~)
7. 土の表面に苔を敷き詰めます。(動画 11:45~)
紅葉のミニ盆栽の育て方
ミニ盆栽の置き場所は室内の日だまりが適しています。
ただし、モミジは強い日差しに弱いので、半日陰で管理します。
また、エアコンの風があたりにくい場所に置いてあげましょう。
水やりは、表面の苔が乾いてきたらたっぷりあげます。
春と冬は1日1回程度、夏は朝昼夕の3回程度、秋は1日に1~2回の水やりが目安です。
湯呑みミニ盆栽の作り方紹介まとめ
動画では、ミニ盆栽を作る全行程を丁寧に紹介していますので、ぜひご覧ください。
おしゃれなミニ盆栽は、通販などでも購入できますので完成品を購入して楽しむことも可能です。
和の空間を気軽につくることのできるミニ盆栽をインテリアに取り入れて、育てる楽しいを味わってみてはいかがでしょうか。
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 134 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:30
レンタル着物で観光に行こう。着物選びから着付けまで対応!日本情緒あふれる街中を散策
伝統文化- 22 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:25
チンドン屋は誰もが目を留める日本一は派手な広告!?見て楽しい、聞いて楽しい日本の伝統部文化が今、改めてブームに??
伝統文化- 20 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 299 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、書道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 863 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化 芸術・建築物- 219 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化 日本人・著名人- 187 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 676 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:36
熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!
伝統文化 生活・ビジネス- 133 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:03
「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:09
歴史ある日本の芸術品「京都一筆龍」に感動!職人の匠の技によって一筆で描かれた迫力ある龍は見とれてしまう美しさ!
伝統文化 歴史- 278 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 476 回再生
- YouTube
コメント