この記事もチェック
-
動画記事 7:46
盆栽の美しさが堪能できる『大宮盆栽美術館』をご紹介。美術館員の語る盆栽の魅力や特徴とは?
伝統文化- 51 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化芸術・建築物- 219 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:26
手のひらの上に日本の四季が広がるミニ盆栽!小さな湯飲みがあれば気軽に作れる全制作行程を紹介
伝統文化- 207 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:32
渋谷区立松濤美術館は展示品だけではなく建物の美しさも楽しめる!渋谷区松濤の高級住宅街に佇む美術館で贅沢で優雅な時を過ごす!
芸術・建築物- 65 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:26
日本庭園を室内に!灯籠や石橋、盆栽…超絶リアルなミニチュア庭園の作り方が12分でわかる!
伝統文化- 81 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:48
日本の「盆栽」で魅力的なものづくりの世界を知る!盆栽を作る職人の匠の技、素材がもつ自然美と人の手によって作られる人工美が融合する芸術品をご覧あれ!
伝統工芸- 85 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:54
東京上野にある国立西洋美術館が2016年に世界遺産登録決定!ル・コルビュジエの手による東京都台東区の貴重な建造物には世界で人気の美術品が勢揃い!
芸術・建築物- 24 回再生
- YouTube
-
動画記事 7:31
盆栽の魅力を世界に伝える匠の技。イタリア人をも魅了するパフォーマンスをご紹介!
伝統文化- 22 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:34
江戸風鈴には夏を涼しく過ごすための先人の知恵が詰まっている。風を受け、涼し気な音を奏でる風鈴ってどうやって作られている?
伝統文化伝統工芸- 28 回再生
- YouTube
日本の伝統「盆栽」は海外では「BONSAI」と呼ばれ芸術品として大人気。「春花園 BONSAI美術館」では1億円超えや樹齢1000年超えの貴重な作品がずらりと並ぶ!
春花園 BONSAI美術館とは?
今回は「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した動画「Made in Tokyo 『春花園 BONSAI美術館』をご紹介します。
日本での盆栽は老後の趣味のような感じで捉えられていますが、海外では日本を代表するネイチャーアートとして高い人気を誇っています。
今回取り上げられた「春花園BONSAI美術館」は創設者・盆栽作家の小林國雄さんが江戸川区に個人で開いた日本初の盆栽美術館です。
今や「BONSAI」として海外でも通じる和のアートを動画でじっくりとお楽しみください。
なぜ盆栽は海外で人気があるのか?
盆栽は日本では伝統文化ですがどちらかと言えば「地味」なイメージですよね・・・。
しかし、現在ヨーロッパをはじめとして海外では盆栽の芸術性の高さが話題となり、クールジャパンの代名詞的な存在になりつつあるのです。
動画でも「春花園 BONSAI美術館」の創設者・盆栽作家の小林國雄さんがインタビューで「外国の方は盆栽をアート(芸術品)として捉えている」と語ります。
「春花園 BONSAI美術館」に展示されている盆栽はテレビやインターネットでも紹介され、今では「春花園 BONSAI美術館」を訪れる観光やビジネスツアーまで主催される熱狂ぶりです。
「春花園 BONSAI美術館」には樹齢1000年を超える盆栽や1億円を超える値段が付けられている名作もあり、盆栽の道を志すお弟子さんには春花園の高い盆栽技術に魅せられた外国人も多数在籍しています。
「春花園 BONSAI美術館」のお弟子さんの姿は動画の1:02よりご覧になれ、そこには外国人の方の姿も。
「春花園 BONSAI美術館」の創設者小林國雄氏のプロフィール
春花園を創設した盆栽作家小林國雄さんのプロフィールについて紹介します。
・日本盆栽作風展…内閣総理大臣賞4回受賞、文部大臣賞2回受賞など合計13の賞を受賞
・皐樹展…皐樹展大賞5回受賞
・国際芸術文化賞受賞
・江戸川区より文化奨励賞と文化功労賞を受賞
など数々の賞を受賞し、ヨーロッパ、アメリカ大陸、東アジア、東南アジアを中心に精力的な海外講演や盆栽造りが体験できる盆栽教室を精力的に主宰しています。
また「盆栽芸術-天-」、「盆栽芸術-地-」、「BONSAI」等の書籍も手がける文筆家という顔も併せ持っています。
「春花園 BONSAI美術館」の施設案内
春花園BONSAI美術館は2002年4月3日に東京都江戸川区新堀にオープンした国内初の盆栽美術館です。
都会の中にひっそりと佇む隠れ家的な美術館で、ぱっと見は今風のモダンな美術館とは一線を画した、日本家屋と日本庭園という造りです。
広大な園内には常時約1000鉢の盆栽が展示されていて、貴重な作品を直近で見学することができます。
「春花園 BONSAI美術館」紹介まとめ
今では日本よりも海外で熱狂的なファンを増やし続けている盆栽ですが、やはり海外の盆栽マニアの間でも日本は聖地と言われ、毎年多くのファンが盆栽を鑑賞または購入するために訪れています。
しかし、日本には盆栽専門の公的な美術館が存在しませんでした。
そんな中10億円を超える私財を投入し、自費で「春花園 BONSAI美術館」を作ったのが盆栽作家の小林國雄氏です。
「春花園 BONSAI美術館」の展示方法は柵やアクリルケースなどの遮蔽物がなく作品を間近で見ることができるオープン展示で、販売や盆栽教室も行われています。
盆栽は常緑樹をメインとした作品が多く、季節を問わず楽しめますのでぜひ一度あなたも春花園で日本が誇る美の芸術を楽しんでみてはいかがでしょうか?
◆春花園 BONSAI美術館 施設概要紹介◆
【住所】東京都江戸川区新堀1-29-16
【交通アクセス】JR東日本小岩駅から京成バス76系統にのり「京葉口」で下車
【営業時間】10:00~17:00
【休館日】月曜日(祝祭日の場合は開館致します。)
【入館料】一般:800円(税込)
【駐車場】あり
【電話番号】03-3670-8622
【公式ホームページ】春花園webサイト
http://www.kunio-kobayashi.com/
【トリップアドバイザー】春花園 BONSAI 美術館
https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066445-d4294281-Reviews-Shunkaen_BONSAI_Museum-Edogawa_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 6:40
子供から大人まで簡単に楽しめる折り鶴を折ろう!四角い紙が立体的な芸術に!折り紙は一枚の紙から生まれる日本の美術品!
伝統文化 体験・遊ぶ 歴史- 134 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:30
レンタル着物で観光に行こう。着物選びから着付けまで対応!日本情緒あふれる街中を散策
伝統文化- 22 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:25
チンドン屋は誰もが目を留める日本一は派手な広告!?見て楽しい、聞いて楽しい日本の伝統部文化が今、改めてブームに??
伝統文化- 20 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:53
三重県伊勢市伊勢神宮の美しいご祈祷の御神楽で日本の風情を感じる!伊勢志摩観光で必ず立ち寄りたい人気の観光スポットの見どころを一挙紹介!
伝統文化 歴史- 299 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:42
日本の伝統文化である「道(どう)」を知ろう!剣道、茶道、書道などの日本に古来から伝わる文化で和の心を知る
伝統文化- 863 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:08
海外で注目を浴びる日本の伝統文化「盆栽」の世界を埼玉県さいたま市大宮盆栽美術館で体験!日本の和を味わえる盆栽の魅力を4K画像で堪能!
伝統文化 芸術・建築物- 219 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:33
日本の伝統芸能である"能"には、古くから伝わる歴史、魅力、こだわりがこんなにもいっぱいあった!日本の伝統芸能を知って、もっともっと日本を好きになろう!
伝統文化 日本人・著名人- 187 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:10
茶道「裏千家」では、薄茶のいただき方だけでなくお菓子の取り方にも細かい決まりが!数百年の伝統をもつ茶道の「おもてなし」を体験して日本の和の心に触れる!
伝統文化- 676 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:36
熊本県の雄大な大海原に真っ白な帆を広げて進む「うたせ船」が美しい!日本古来の「打瀬漁」は自然と共生する長い歴史を受け継がれてきた伝統漁法!
伝統文化 生活・ビジネス- 133 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:03
「闘牛の里」と呼ばれる沖縄県うるま市では牛同士の熱い戦いが目の前で観戦できる!動画からもひしひしと伝わる大激闘が繰り広げられる沖縄で一番熱いスポットを紹介!
伝統文化 観光・旅行- 107 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:09
歴史ある日本の芸術品「京都一筆龍」に感動!職人の匠の技によって一筆で描かれた迫力ある龍は見とれてしまう美しさ!
伝統文化 歴史- 278 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:20
素朴で優しい篠笛の音色に癒される!佐藤和哉が演奏する日本の伝統芸能「篠笛」は平安時代から庶民に愛されてきた和楽器だった。
伝統文化- 476 回再生
- YouTube
コメント