-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 2:53
ロボットと共存する未来がすぐそこにまでやってきた。日本の若きロボット研究者が開発したOriHime(オリヒメ)が作る世界は私たちが幼き頃に見た夢そのものだった!
生活・ビジネス- 8 回再生
- YouTube
分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画 こちらの動画は「BBC News Japan」が公開した『自分の分身でどこにでも ロボット開発した日本のベンチャー』です。 みなさんは最近話題の、分身ロボットOriHime(オリヒメ)『織姫』をご存知ですか? この動画では東京都三鷹市にあるベンチャー企業が開発した分身ロボットOriHime(オリヒメ)を紹介。 製作者である若きロボット研究者の吉藤健太朗氏が運営するオリィ研究所や、開発秘話などを楽しめる内容となっています。 皆さんもこの動画をご覧になって日本の技術力の高さを実感してください。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)製作のきっかけとは? 画像引用 :YouTube screenshot 分身ロボットOriHime(オリヒメ)が製作したきっかけは開発者の吉藤健太朗氏が子供の頃、入院をして孤独な期間があったことです。 当時、インターネットを介して寝たきりの人も遠隔操作で他人と交流やコミュニケーションを取ることができないかと考えました。 現在、吉岡健太郎氏は吉藤オリィと名乗り、日本全国・世界から注目をされる人となっています。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)は寝たきりの人でも操作が可能! 画像引用 :YouTube screenshot 寝たきりの人でも遠隔操作をして分身ロボットは操作可能です。 最初は遠隔操作に慣れないこともありますが、マイクを使いスピーカーやオリヒメアイスイッチという意思伝達装置を使えば寝たきりの人でも目と指のみで簡単にOriHime(オリヒメ)を操作することができます。 実際に分身ロボット OriHime(オリヒメ)を操作している様子は動画の1:16よりご覧になることができます。 分身ロボット OriHime(オリヒメ)を開発したことで広がる世界 写真:リモートワーク 分身ロボットは寝たきりの方だけの物ではありません。 例えば、遠隔操作を使い単身赴任の人とも対話することやテレワークも可能です。 また、子育て世代の方はOriHime(オリヒメ)を使えば子供のお留守番も安心でしょう。 子育て以外にもOriHime教育やOriHime-D・OriHimeこどもプログラミングといった子供の教育のためにも役立ちます。 これからは日本の労働人口も減るため、オリヒメビズやリモートワークをするために分身ロボットの存在は大きくなるのではないでしょうか。 世界から注目される分身ロボット OriHime(オリヒメ) 現在、分身ロボットの存在は世界からも注目をされています。 渋谷の「WIRED SHIBUYA」で織姫を使ってカフェの店員を実施した際には世界中から注目の的となりました。 サービススタッフやロボットコミュニケーターの改善により、もっと活躍の場を広げるでしょう。 このプロダクトは世界からも注目され、開発者の吉藤オリィさんは将来、世界へ輸出も考えているそうです。 自分の作ったプロダクトで日本中それ以上に世界中の人が幸せになるそんな夢を描くことがとても幸せで素晴らしいことではないでしょうか。 そんな挑戦をしている吉藤オリィさんだからこそ世界中が注目する若きロボット研究者となったのです 分身ロボットOriHime(オリヒメ)の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回の動画は分身ロボット OriHime(オリヒメ)の開発者吉藤健太朗さんに密着した動画をご紹介しました。 この動画をご覧になって子供の頃に夢見た将来を実際に見ているように思った方も多いのではないでしょうか。 みなさんも日本の技術を実感する分身ロボット OriHime(オリヒメ)にこれからも注目したいですね。 【公式ホームページ】分身ロボット「OriHime」 https://orihime.orylab.com/ -
動画記事 3:09
京都・嵯峨野巡りの中で、より京都の風情を満喫できるのが、ここ「奥嵯峨」。石仏、竹林、美しい苔をぶらり散歩で堪能する!
芸術・建築物- 79 回再生
- YouTube
京都・嵯峨野の奥嵯峨エリアを堪能できる動画の紹介 こちらは「Yurara Sarara」が公開した京都・奥嵯峨の寺院を美しい4K画像で紹介する動画『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』です。 観光地として人気のある京都・嵯峨野の中でも、静かに散策できる奥嵯峨は知る人ぞ知る穴場の観光エリアです。 こちらの記事では、奥嵯峨のおすすめの名所や観光情報をご紹介いたします。 石仏が並ぶ光景に心が鎮められるようだと、きっと感じられることでしょう。 動画で紹介される京都嵯峨野の奥嵯峨エリアについて 写真:京都・嵯峨野の茅葺屋根 京都の「嵯峨野嵐山」は、京都観光でとても人気のあるエリアです。 嵐山・渡月橋から北西方向に進んだ先が「奥嵯峨鳥居本地区」で、住所は京都市右京区になります。 茅葺屋根(かやぶきやね)の建物が並ぶ風情ある街並みが「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されています。 奥嵯峨の愛宕念仏寺は「嵯峨野めぐりの始発点」とも言われています。 また、化野エリアは、葬送の地として知られています。 嵯峨野への交通アクセスは、JR嵯峨嵐山駅から散歩するコースがおすすめですが、市バスかタクシーを利用してもよいでしょう。 動画で紹介される嵯峨野の4つの寺院について 写真:京都・化野念仏寺の8千体の石仏 こちらの動画では京都嵯峨野の4つの寺院が紹介されます。 「滝口寺」 動画の冒頭0:10よりご覧になれる滝口寺は、滝口入道と横笛の悲恋物語で知られます。 小倉山麓に静かにたたずむ茅葺屋根の本堂が印象的です。 「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」 動画の0:50からご覧になれる化野念仏寺は、浄土宗の寺院です。 境内にはおよそ8千体の石仏があります。 例年8月23日、24日には、ろうそくを灯して供養する「千灯供養」がおこなわれ、その幻想的な美しさでも知られています。 「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」 動画の1:44からご覧になれる愛宕念仏寺は、奈良時代に称徳天皇によって建立されました。 現在の本尊と本堂は鎌倉時代に創建されたものです。 廃寺から復興された歴史を持ち、参拝者の手で彫られたさまざまな表情の「千二百羅漢」がならび、別名千二百観音の寺と呼ばれています。 「護法堂弁財天(ごほうどうべんざいてん)」 動画の2:32からは、護法堂弁財天がご覧になれます。 五山送り火のひとつ「鳥居形」が点火される曼荼羅山(まんだらやま)の南東麓にある「紅葉の隠れた名所」として知られる弁天さんです。 京都・嵯峨野「奥嵯峨エリア」観光紹介のまとめ 写真:京都・化野念仏寺の竹林 こちらの『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』は、京都・嵯峨野の中でも静かに散策できる奥嵯峨エリアを美しい画像で紹介しています。 古都・京都を感じることのできる動画をぜひご覧ください。 動画で紹介される4つの寺院は、それぞれ拝観料が必要です。 また、御朱印巡りを楽しむこともできます。 嵯峨野嵐山エリアには、ランチができるレストランやお土産屋さんも多く並びますので、ぜひ嵐山と奥嵯峨のセットで訪れてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】嵯峨野 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298564-d1386107-r164868405-Sagano-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 4:51
繊細で高度な技術を駆使した日本の貨幣の秘密に迫る!世界にも認められる日本の最新の貨幣技術が分かる貴重な映像を紹介!
生活・ビジネス- 8 回再生
- YouTube
日本の貨幣製造の動画をご紹介! こちらは「Japan Video Topics - 日本語」が公開した「日本の貨幣製造技術」を紹介する動画です。 日本の貨幣は「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」にしたがって作られています。 現在、日本銀行が発行する硬貨6種類と紙幣4種類が流通しており、なんと紙幣だけで毎年30億枚が印刷されています。 動画で紹介されている、日本の貨幣の歴史や特徴をチェックしよう 画像引用 :YouTube screenshot 現在の日本の紙幣は、デザインや彫刻の専門職員が原図を筆で作成し、版画のように銅板をデザインしたのちに国立印刷局が印刷するという方法で作られています。 この紙幣の制作工程は動画の0:48からご覧になれます。 昭和や平成といった日本の長い歴史の中で、貨幣製造の技術は飛躍的に高まっていきました。 日本の貨幣製造技術の価値は世界で認められており、近年では海外硬貨の製造を依頼されることもあるなど、いまや貨幣製造は代表的な日本文化となっています。 ト 日本の貨幣に取り入れられている特殊な工夫とは? 画像引用 :YouTube screenshot 実は日本の紙幣や銀貨は、日本伝統のものづくりの高い技術が結集された仕掛けがたくさん込められているのです。 たとえば日本のお札には、光にかざすと肖像画が浮かび上がる透かしが入っています。 紙幣には印刷時に凹凸ができるようなインクが使われており、目が見えない人でも紙幣のマークを触って種類を確かめることができるようになっています。 また、カラーコピーできない「NIPPON GINKO」のマイクロ文字を使ったり、硬貨の側面に「斜めギザ」を入れたりと、日本の花柄には高い偽造防止技術が活用されています。 ほかにも日本の貨幣には「潜像」や「微細線」、「微細点」などmm単位の先端技術が使われています。 一万円札の潜像・ホログラムや千円札の肖像・縦棒など、「さわる」、「傾ける」、「すかす」などの方法でチェックできる驚きの技術は世界から称賛されています。 日本の貨幣の製造工程紹介動画のまとめ 写真:日本紙幣 動画で紹介されている貨幣の製造工程は普段なかなかご覧になることのできない貴重なものなので、ぜひもう一度動画をチェックしてみましょう。 日本では2024年にお札のデザイン変更が予定されていますので、新しいお札のデザインにも注目してみましょう。 また、オリンピックなどのイベント時には記念貨幣が発行されることもありますので、ゲットしてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:30
東京港区にある豆腐専門店の「東京 芝とうふ屋うかい」。美味しい料理に舌鼓を打ち、都会のど真ん中で美しい日本庭園を堪能!
グルメ- 11 回再生
- YouTube
とうふ屋うかいが堪能出来る動画の紹介 こちらは「美味しんブログ Delicious blog」さんが公開した「【和食】とうふ屋うかい Touhuya Ukai」です。 動画でご覧になれる「東京 芝とうふ屋うかい」とは、東京都港区の東京タワーにある、素晴らしい庭園を構えた豆腐専門店です。 豆腐専門店というのも珍しいですが、魅力は何といっても美味しい料理と庭園、そして周りの都会ならではの景色でしょう。 日本酒とよく合う和食料理は絶品で、一度は訪れることをおすすめしたい場所となっています。 ここでは、そんな「とうふ屋うかい」について紹介していきます。 動画でご覧になれるとうふ屋うかいの月コース 画像引用 :YouTube screenshot こちらでご覧になれる動画では「とうふ屋うかい」の月コースを堪能されているので、そちらについて紹介をさせて頂きます。 ① 先付け 動画の2:27からご覧になれる一品目は、鮑(あわび)と海のそうめん、ほおずき山桃、炙かます寿しと海老からすみといった、一品目から大変豪勢なお食事内容となっています。 ② 名物 あげ田楽 動画の3:03からご覧になれる二品目は、名物であるあげ田楽となります。 合わせて頂く白髪ネギと組み合わせることで、更に美味しく召し上がることが出来ます。 ③ 海老真丈 動画の3:26からご覧になれる三品目は、海老真丈です。 透明感のある見た目からは想像もつかない濃厚な味わいを堪能出来ます。 画像引用 :YouTube screenshot ④ 加茂なす胡麻和え 動画の3:35からご覧になれる四品目は、加茂なす胡麻和えです。 シンプルな見た目ながらもこだわりの素材によるなす胡麻和えは、他の料理にも劣らない力強い味わいがあります。 ⑤ 名物 豆水とうふ 動画の4:09からご覧になれる五品目は、店名にもなっている豆腐がありのままで使われている名物 豆水とうふです。 このとうふを食べたら最後、他のとうふでは満足出来なくなること間違い無しです。 ⑥ 特選和牛炭火焼き 動画の4:17でご覧になれる六品目は、和牛を贅沢に炭火焼きした特選和牛炭火焼きです。 炭火でしっかり焼き上げられた和牛を、わさびをつけて堪能することが出来ます。 ⑦ 鮎ご飯 動画の5:17からご覧になれる七品目は、鮎を贅沢に炊き込んだ鮎ご飯です。 シンプルにおいしい鮎ご飯と味噌汁のセットが身体を芯から温め、癒してくれます。 ⑧ いちじく 動画の5:38からご覧になれる八品目は、デザートのいちじくです。 しっかりとした甘みのあるいちじくは、するすると食べることが出来ます。 ここまでが月コースで税込14,200円となります。 「とうふ屋うかい」の紹介まとめ 写真:鉄板焼きの肉 「東京 芝とうふ屋うかい」について紹介させて頂きましたが、いかがだったでしょうか。 コース料理だけでなく、お土産も購入することが出来ますので、ぜひ訪れた際にはご友人やご家族に購入してみるのもまた風情があって良いものがあります。 「とうふ屋うかい」のとうふをメインとした会席(懐石)料理は、日本を代表として世界の名物にも数えられる名店で、メニューも充実していて、全席禁煙で更に個室も用意されていることから、子連れでも気軽に予約をして訪れることが出来ます。 「とうふ屋うかい」は動画で紹介した東京芝店の他に、川崎の「とうふ屋うかい 鷺沼店」、東京八王子の「とうふ屋うかい 大和田店」がござまいます。 また、うかいグループは他にも、「うかい鳥山」「うかい竹亭」「銀座 kappou ukai」「六本木 kappou ukai」「六本木うかい亭」「八王子うかい亭」「銀座うかい亭」「表参道うかい亭」「横浜うかい亭」「あざみ野うかい亭」「グリルうかい 丸の内店」「ル・プーレ ブラッスリーうかい」と東京近郊に多数出店しています。 是非こちらにも足を運んでみてはいかがですか。 お食事と粋な江戸の風情残る数寄屋造りの建築、そして四季によって姿を変える庭園、空間と全てでおもてなしをする「とうふ屋うかい」。 東京での旅行を考えている際には、ぜひ予約をして訪れてみて下さい。 ◆東京 芝とうふ屋うかい 概要紹介◆ 【住所】東京都港区芝公園4-4-13 【交通アクセス】 都営大江戸線赤羽橋駅赤羽橋口出口から徒歩5分 東京メトロ日比谷線神谷町駅1番出口から徒歩9分 都営三田線芝公園駅A4出口から徒歩7分 JR浜松町駅北口から徒歩20分 【営業時間】 平日 11:45~15:00、17:00~19:30 土・日・祝 11:00~19:30 【電話番号】03-3436-1028 【公式ホームページ】東京・芝公園 とうふ会席料理「東京 芝 とうふ屋うかい」 https://www.ukai.co.jp/shiba/ 【食べログ】東京 芝 とうふ屋うかい (とうふやうかい) https://tabelog.com/tokyo/A1314/A131401/13019665/ -
動画記事 2:32
茨城県牛久市にある全高120mの牛久大仏はギネスにも認定された日本一の大仏!見どころは大きさだけじゃない!胎内には幻想的な空間が広がっていた!
芸術・建築物- 42 回再生
- YouTube
茨城県の絶景である牛久大仏が堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」は、茨城県の牛久大仏の絶景を4Kで堪能出来る動画です。 日本で最大の立像である牛久大仏の迫力は必見です! 牛久大仏の歴史と文化について! 牛久大仏は、日本の茨城県牛久市の浄土庭園内に、1983年から1992年の9年の年月をかけて建造されました。 動画の0:35で紹介されている通り、茨城県は浄土真宗の宗祖として知られる親鸞(しんらん)聖人のゆかりの地ということから、牛久大仏が建造されました。 全高120m(仏高100m,台座20m)の青銅製大仏で、立像としては日本最大です。 ブロンズ立像としては世界一とされており、ギネスブックにも登録をされています。 その迫力はインスタ映え間違い無いでしょう。 牛久大仏の内部と周辺の名所 日本最大の大きさを誇る牛久大仏は、見た目のインパクトに目が行きがちになりますが、牛久大仏の内部に入ることもできます。 頭頂部には避雷針と航空障害灯があり、更には胎内が5層で分けられており、ここではそれぞれの層について紹介をします。 光の世界 1Fは、人の煩悩を表すとされている不思議な空間。 薄暗い空間の真ん中に一筋の光が降り注いでいる様は幻想的で不思議な印象を受けます 念仏の間・知恩報徳の世界 2Fは、和の雰囲気をたっぷり感じることが出来る空間となっており、お正月の時期になれば、念仏の間にて書初め体験も出来ます。 同じフロアには、別に約77席も写経席が用意されています。 料金はかかりますが、こちらでは写経体験も出来るので、お立ち寄りの際はぜひ訪ねてみるとよいでしょう。 蓮華蔵世界 3Fは、圧巻の約3,400体の胎内仏に囲まれた金色の世界が広がる空間となっています。 毎日朝と夕方には読経が響き渡り、他のフロアとは一風変わった雰囲気を放っています。 霊鷲山の間・展望台 4Fと5Fには、霊鷲山の間・展望台があります。 霊鷲山の間には、仏舎利(釈尊の遺骨)が安置されています。 また釈尊の生誕、入滅のパネル等が展示され、歴史について知ることが出来ます。 そして、牛久大仏には、展望台も設置されており、茨城県の景色を余すことなく見渡すことが出来ます。 スカイツリーや富士山も見ることが出来る、日本屈指の展望台としても知られています。 その他にも牛久大仏のある広大な浄土庭園内には、動物と触れ合える小動物公園やお花畑があり、食事処では茨城県のグルメをたっぷり堪能することが出来ます。 牛久大仏の観光の紹介まとめ こちらの「絶景茨城】牛久大仏 [4K]茨城県牛久市|VIST IBARAKI,JAPAN」では、牛久大仏の魅力を余すことなく堪能出来る動画となっています。 その見た目の迫力は勿論のこと、内部の充実さも目を見張るものがあり、観光スポットとしてはまさに日本屈指のものとなっています。 牛久大仏の他にも、周辺にある小動物公園や仲見世等も茨城県の観光スポットとして有名なので、茨城県に来た際には、立ち寄って見てはいかがでしょうか。 ぜひ今回紹介させて頂いた動画とこの記事を参考に、牛久大仏への観光を一考して下さると、幸いです。 -
動画記事 3:00
絶景「山陰海岸ジオパーク」は見どころ満載!ユネスコ世界ジオパークに認定されたその魅力に迫る!!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 42 回再生
- YouTube
山陰海岸ジオパーク香美町ドローン動画紹介 こちらは『兵庫県香美町 観光商工課』さん制作の「兵庫県香美町」および「山陰海岸ジオパーク」を紹介した地域プロモーション動画『香美町ドローンPR映像(海編)』です。 山陰海岸ジオパークとは? 山陰海岸ジオパークは、ユネスコの世界ジオパークに認定されています。兵庫県香美町(かみちょう)のほか、京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、新温泉町、鳥取県鳥取市、そして岩美町の6つの市町にまたがる山陰海岸国立公園と周辺地域から構成されている東西100km以上の広いエリアのことを指します。 断崖絶壁の絶景を楽しめる山陰ジオパークトレイル 写真:山陰海岸ジオパーク 山陰海岸ジオパークトレイルの最大の魅力は、海岸線の断崖絶壁や様々な地形と日本海の景色を堪能できること、27のコースが用意されています。 ・砂丘に閉ざされたラグーンのほとりを歩く(吉岡温泉~鳥取駅)コース ・大昔の火山噴火と海の浸食力を感じながら歩く(青谷駅~鳥取市鹿野往来交流館 童里夢)コース ・高さ41.5メートルの余部橋梁を望む里山を歩く(道の駅あまるべ~鎧駅)コース 様々な目的に合わせてコースを選ぶことができるのも魅力的。 香美町の魅力を紹介 写真:兵庫県香美町・山陰ジオパーク 山陰海岸ジオパークにある兵庫県香美町には山陰海岸ジオパークのほかにさまざまなスポットがあります。たとえば、佐津海水浴場、今子浦、岡見公園、大引の鼻展望台などは見どころ満載。さらに、2005年には日本の夕陽百選として認定され、今子浦周辺、大引の鼻展望台から眺める夕陽はまさに絶景!インスタ映えスポットとしても人気が高く、老若男女問わず多くの幅広い層から注目を集めています。動画では、大引の鼻展望台から眺める美しい夕陽をご覧いただけます。 【動画】2:22~ 大引の鼻展望台と夕陽 山陰海岸ジオパークまとめ 写真:山陰海岸ジオパーク 京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、新温泉町、鳥取県鳥取市、そして岩美町の6つの市町から構成される山陰海岸ジオパークはさまざまなスポットがあり、多くの観光客で賑わっています。鳥取県にある山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館や兵庫県の香美町立ジオパークと海の文化館では山陰海岸に生息する生きものを観察することも。また、鳥取県岩美町では浦富海岸島めぐりができる遊覧船ツアーもあり、自然豊かな景色を船から眺められます。 インスタ映えスポットが多数あるので、素敵な写真が撮れそうですね。山陰海岸ジオパークは京都府、兵庫県、鳥取県をまたぐ日本でも有数の面積の大きいジオパーク。 トレイルコースは全27コースと充実!山道あり海岸線ありの国内外でも珍しい「コーストトレイル」なのだそう。難易度の差もあるようなので、それぞれのお好みに合ったコースを選び、計画してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】山陰海岸ジオパーク https://sanin-geo.jp/ 【トリップアドバイザー】山陰海岸ジオパーク https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022822-d10813685-Reviews-San_in_Kaigan_UNESCO_Global_Geopark-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:06
日本の伝統文化が多く残る瀬戸内の多島美の絶景で有名な広島県三原市。この地の歴史、そして暮らしに根付いた魅力のお祭りを一挙紹介!
地域PR- 47 回再生
- YouTube
広島県三原市の魅力紹介動画の見どころ この記事では、「【広島県三原市 観光PR動画】「浮城は知っとる -祭り- 編」Full Version」という4K動画を紹介します。 伝統的な祭りが多く開催される瀬戸内の城下町『広島県三原市』について紹介しているこの動画。 中でも代表的な三原やっさ祭りは必見です! 伝統あふれる三原市の魅力を動画と共に楽しんでください。 三原市で行われている日本の伝統的な祭りについて まずは冒頭でもお話しした三原市で行われている、伝統的な三原の4大祭りについて紹介をしていきます。 三原の4大祭りその1「三原やっさ祭り」 毛利元就の三男としても有名な戦国武将『小早川隆景』が三原城を築いたことを祝う為に行われたのが起源のお祭りで、動画では0:17で紹介されています。 地元の踊り手達による盆踊りとは違う三原市の伝統文化『やっさ踊り』と共に、三味線、笛、御囃子を奏でながらJR三原駅前を練り歩きます。 やっさ祭りは毎年8月に三日間かけて行われ、最終日には『やっさ花火フェスタ』も開催されます。 ぜひ観光の際は合わせてみてはいかがでしょうか。 三原の4大祭りその2「神明祭(しんめいさい)」 1:55で紹介されている神明祭は、室町時代から始まったとされます。 伊勢神宮をまつる三原市伝統のお祭りです。 500店以上の露店が並び、活気あふれる神明祭。 その中でも特筆すべきは巨大だるまです。 三原神明市では別名だるま市とも呼ばれるほど、だるま文化が根付いていて、神明祭では巨大なだるまを見ることが出来ます。 三原の4大祭りその3「三原浮城まつり」 浮城とも呼ばれる三原城をテーマとしたイベントで、早川甲冑部隊の旧城下練り歩きや和太鼓演奏は、感動の一言。 日本文化の象徴でもある甲冑に身を包んだ男達が練り歩く『甲冑武者行列』は圧巻です! 動画1:35でも見ることが出来ますが、ぜひ一度間近で見て頂きたい日本の伝統的なお祭りの一つです。 三原の4大祭りその4「三原さつき祭り」 市花である『さつきの花』をテーマとして開催されるお祭りで、さつきの花が咲き誇っている宮浦公園や三原市芸術文化センターポポロを会場としています。 子供も楽しめるような出店や展示、そして体験コーナーがあり、ステージではやっさ太鼓やフラダンスなど大人が楽しめる催しももりだくさん。 是非ご家族で楽しんでほしいお祭りです。 広島県三原市の魅力紹介まとめ 島々が織りなす多島美の美しさが名高い瀬戸内の城下町、広島県三原市について紹介をさせて頂きました。 上記の4大祭りの他にも、久井稲荷神社で開催される『御福開祭・はだか祭り』に三原園で行われる『もみじ祭り』等、多くのお祭りが存在します。 春夏秋冬、日本の四季折々で祭りを楽しむことが出来る広島県三原市を訪ねてみてはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:52
栃木県大田原市にある芭蕉の里は悠久の時を感じる国の重要文化財。松尾芭蕉の縁ある黒羽大雄寺の美しい景色を8K高画質で堪能。
芸術・建築物 観光・旅行- 23 回再生
- YouTube
栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里とは 今回紹介する動画は「JAPAN GEOGRAPHIC」が公開した「JG☆☆8K HDR 栃木 芭蕉の里 黒羽 大雄寺(重文) Tochigi,Kurobane Daioji(Cultural Property)」です。 日本人なら誰もがその名前は聞いたことがあるのが、江戸時代の俳人松尾芭蕉。 芭蕉の俳句集「奥の細道」に登場する全国各地の土地や建造物は、観光名所として人気です。 こちらの動画で紹介されている芭蕉の里黒羽は栃木県大田原市にある観光名所。 芭蕉の里には曹洞宗の禅寺黒羽山大雄寺(くろばねさんだいおうじ)をはじめとして、黒羽福祉公園、芭蕉の館などがあり、大雄寺は応永11年(1404年)に開山、実に600年以上の歴史をもつ名古刹です。 松尾芭蕉の足跡を今に残す大雄寺とは? 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画の動画で紹介されている栃木県の大雄寺とはどのような建物なのでしょう? 動画に沿って紹介いたします。 ・山門 [動画 0:07〜] 参道には御地蔵さんが並び、古寺の風情が感じられます。 ・総門と廻廊 [動画 0:26〜] 羅漢像に守られた小さな総門があり、総門が萱葺きの廻廊の入り口になっています。 ・経蔵 [動画 0:45~] お経を納める蔵です。そして経蔵の裏手には宝物収蔵庫「集古館」があります。 画像引用 :YouTube screenshot ・鐘楼 [動画 1:40〜] 総門をくぐると向かって左側には水琴窟、右側には鐘楼がみて取れます。 ・禅堂 [動画 2:22〜] 廻廊を左手側に行くと、中程に禅堂があります。 芭蕉の句集「奥の細道」は重要な古典文学集として日本の内外から高い注目を集める文献ですが、全国を行脚した芭蕉の旅は決してのんびりとした風情のあるものではありませんでした。 行脚の大半は1日数キロも歩く忙しいもので、立ち寄った先々で俳句を詠んだのですが、動画で紹介されている栃木県の黒羽には弟子と一緒に14日間も滞在していたという記録が残されています。 栃木県といえば日光や那須など紅葉の名所が多く点在するスポット。 黒羽城周囲や大雄寺周囲にも美しい紅葉や牡丹、シャガが咲き乱れ、俳人芭蕉の心の琴線に触れたのでしょう。 現在の大雄寺は文安5年(1448年)の姿で保存されているものです。 当時は黒羽山久遠院大雄寺と呼ばれていました。 栃木県大田原市の観光スポット芭蕉の里紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県は芭蕉が愛した土地です。 特に黒羽城と大雄寺の周辺は「芭蕉の里」と呼ばれ、多くの観光客が訪れる栃木県有数の観光スポットとなっています。 栃木県といえば「紅葉」というイメージを持つ方が多いと思いますが、大雄寺は知る人ぞ知るあじさい寺でもあり、見頃を迎える頃にはあじさい祭りがしめやかに行われます。 また参道には牡丹やシャガも咲き誇り、四季を通じて豊かな自然を満喫することができます。 【公式ホームページ】大雄寺へようこそ | 曹洞宗 黒羽山 大雄寺 https://www.daiouji.or.jp/daiouji.html 【トリップアドバイザー】大雄寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021424-d7020346-Reviews-Daiouji_Temple-Otawara_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:39
和食グルメの定番!新鮮な「いか」の活造りを作ってみよう!レシピ動画参考に自分で捌けばこの世に2つと無い絶品料理を食せるかもしれない!
グルメ- 17 回再生
- YouTube
烏賊(いか)の活造り紹介動画について こちらの動画は「さばけるチャンネル」が公開した「烏賊(いか)の活造り - Build a squid -|日本さばけるプロジェクト」です。 海外で注目されている和食グルメのなかでもお寿司や海鮮の活造りに注目が集まっています。 生で食べるのを躊躇していた外国人の方も、近年では活造りを堪能する人も多いです。 そんな活造りの中でも、透明な身で味わい深い、「烏賊(いか)」について取り上げます。「いか」はタンパクながらも、非常に奥深い味の魚介です。 新鮮な「いか」を食すかを考えたとき、自分で捌くのが一番ではないでしょうか。そこで今回は「いか」の捌き方や和食グルメ文化について考えていきましょう。 和食グルメ文化としての「いか」活造り 職人技が光る「烏賊(いか)」の活造りの調理法はとてもシンプルですが、巧みなスゴ技に誰しもが思わず見惚れるほど! 地方では「烏賊(いか)」の踊り食いなるものがあり、和食グルメとしての歴史は浅く、最近になって日本では一時的なブームとなっています。 熱海や函館、呼子町などの旅館で、新鮮な捌き立ての「いか」活造りを提供していますが、食べようとすると動くことから、踊り食いと呼ばれるようになりました。 新しい和食グルメとして海外でも注目されています。 ぜひ新鮮な「烏賊(いか)」を手に入れて、自分で捌いて、和食グルメ文化を堪能してみるのも良いでしょう。 作り方は動画でチェックできます。職人による熟練した神業が必要ですが、何でも慣れが必要です。新鮮なお刺身を食べたい人は挑戦してみてくださいね。 烏賊(いか)の活造り紹介まとめ 和食定番のグルメ「烏賊(いか)」の活造りについて紹介しました。 神業とも思える捌き方は、熟練の技が必要です。 ぜひ、動画を見ながらチャレンジして、すばらしい和食グルメ文化を堪能してくださいね。 自宅やアウトドアなどで、和食グルメ「烏賊(いか)」の活造りを堪能しましょう。 -
動画記事 30:16
福岡とんこつラーメンの人気店「一蘭」は訪日外国人客からも注目を集める注目のグルメスポット!独特なシステムやオーダーの方法、メニューの種類まで徹底解説!
グルメ- 21 回再生
- YouTube
福岡のラーメン店「一蘭」の紹介動画をチェック! こちらの「Travel Thirsty」が公開した動画「日本料理 一蘭 世界最高のラーメン! 福岡日本」では、福岡県福岡市の人気ラーメン店一蘭が紹介されています。 一蘭は1960年(昭和35年)に屋台「双葉ラーメン」として創業したことに始まります。 その後、福岡県小郡市に移転して一蘭と改名し、チェーン店として人気を集めていきました。 動画で紹介されている一蘭ラーメンの注文方法は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:26からご覧になれるように、ラーメン一蘭では食券の券売機で注文ができます。 一蘭のラーメンは890円からとお手頃な値段となっています。 オリジナルのお茶をもらったあと、オーダー用紙に味の濃さやこってり度、麺のかたさ、にんにくやねぎ、チャーシューなど個別の希望を書いて出します。 オーダー用紙は英語や中国語、韓国語のものもあるので、海外からのお客さんでも安心です。 動画でも1:01よりオーダー用紙をご覧なることができます。 動画で紹介されている一蘭ラーメンの特徴とは? 画像引用 :YouTube screenshot 一蘭は、ラーメンの真ん中に唐辛子ベースの赤いタレを浮かせるラーメンの元祖として知られます。 動画の2:24からご覧になれるカウンター席を仕切る「味集中システム」は特許を取得しています。 また、お客様の好みに応えるオーダーシステムや替え玉システムを用意したり、麺のための湧き水を使ってトランス脂肪酸ゼロ、天然コラーゲン入りのラーメンを作っているなどの特徴もあります。 そして近年ではなんと、あえて豚骨を使わない「100%とんこつ不使用ラーメン」も開発され、話題を集めました。 動画で紹介されている一蘭ラーメンはどこで食べられる? 画像引用 :YouTube screenshot 一蘭は本社総本店や一号店の那の川店など福岡市内に多くの店舗を構えるほか、仙台や札幌、大阪、新宿の駅近エリアにも店舗がたくさんあります。 2020年6月時点で世界中に84店舗を展開しています。 海外ではアメリカニューヨーク、香港、台湾に出店しています。 また、通販でインスタントの一蘭ラーメンを購入するのもおすすめです。 太宰府参道店の合格ラーメンや天神店と西新店の剛鉄麺などでは、福岡限定のラーメンが提供されることもあります。 また、銀座一蘭で提供されるお重の「ICHIRAN5選」にも注目です。 福岡県糸島市にあるラーメン開発工場「一蘭の森」では、工場見学やお土産ラーメンの購入も可能です。 一蘭の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 福岡発のラーメン店一蘭は、とんこつラーメンに赤い秘伝のたれを乗せる特徴的なスタイルが人気です。 動画をご覧になって、とんこつラーメンが食べたくなった方も多いと思います。 ぜひお近くの一蘭に足を運び、絶品のラーメンを味わってみてください。 【公式ホームページ】一蘭 https://ichiran.com/ -
動画記事 14:51
日本の和室を凛と引き締める美しい掛け軸の表装技術に注目!伝統工芸品の掛け軸に秘められた歴史や文化とは?こだわりの掛け軸製作動画をご紹介!
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 125 回再生
- YouTube
日本伝統工芸品の掛け軸製作動画をご紹介! 今回は「Niko Kitsakis」が制作した「Kakejiku - Making of a Japanese Hanging Scroll」という動画をご紹介します。 こちらは日本の伝統工芸品である掛け軸を製作する宏精堂家門表具店の紹介動画です。 兵庫県宝塚市にある家門表具店は、1912年(明治45年)創業の歴史ある表具店で、この動画で紹介されている、現在の職人の家門秀行さんは4代目にあたります。 表具(ひょうぐ)とは、布や紙などを張ることによって作られた、巻物、掛軸、屏風、襖、衝立(ついたて)、額、画帖(がじょう)のことです。 家門秀行工芸士は一級表装技能士として、掛け軸や和額製作のほか、屏風やついたて、床の間の襖や障子の張替え、古書画の修復など、さまざまな種類の仕事をしています。 動画では、普段なかなか見ることのできない掛け軸の作り方や、掛け軸の各名称の紹介をメインで紹介しています。 日本に古くから伝わる工芸品をこの動画で堪能してください。 動画で紹介されている伝統工芸品、掛け軸とは?歴史起源や文化は? 写真:掛軸 掛け軸は、和室の床の間などに掛けて鑑賞します。 掛幅(かけふく)、床掛けとも呼ばれます。 もともと中国美術として生まれた掛け軸は、平安時代以前、仏教伝来とともに日本に伝わります。 のちに書道や茶道の文化によってその様式が確立しました。 鎌倉時代、江戸時代、戦後、そして現在への掛け軸の歴史は、動画の3:40より職人の家門秀行が語っています。 掛け軸には掛物や掛字といった種類があり、お経や水墨画、書道のほか、モダンなイラストなどさまざまなものがデザインされます。 また、掛け軸は「一幅、二幅・・・」という数え方を使います。 新しいことに挑戦し続ける掛け軸職人の家門秀行さん 画像引用 :YouTube screenshot 2:45より掛け軸の世界は奥が深く、いつも新しいものにぶつかっていると職人の家門秀行さんは語ります。 日々新しい事を覚えて、まだまだ先は長い修行の毎日だと、動画の14:00よりインタビューで答えています。 掛け軸の制作工程・生産方法を動画で紹介 画像引用 :YouTube screenshot 掛け軸の作り方は、動画の6:14よりご覧になることができます。 主な材料・原料は和紙・布・木製の棒などになります。 掛け軸には本紙、風帯、一文字、中廻しや柱、八双(はっそう)といった名称の部材があります。 掛け軸の上部は天、下部は地と呼ばれます。 本紙と呼ばれる紙漉き和紙の部分を美しく装飾するためには、工房の職人による匠の技が欠かせません。 動画の6:37よりご覧になれるように、一文字は本紙をギュッと引き締めます。 このような様々な工程を経て完成した掛け軸は、動画の14:17よりご覧になれます。 美しい掛け軸を手に入れて日本文化を体験してみよう 歴史ある掛け軸や著名な作家の掛け軸は、鑑定で思わぬ高値がつくことが多いもの。 その一方で、amazonや楽天市場といったインターネット通販で気軽に販売されている商品も少なくありません。 書道や水墨画に興味がある方や、日本伝統文化を生活に取り入れたい方は、職人の手仕事によって作られた、芸術的な掛け軸を手に入れてみてはいかがでしょうか。 掛け軸を選ぶときにはデザインの種類だけでなく、サイズ感や特徴にもこだわりたいもの。 また、作品の保存方法や、収納方法についてもあらかじめチェックしておきましょう。 掛け軸製作の紹介動画まとめ 掛け軸は日本に古くから伝わる、芸術品・美術品のようにクオリティの高い伝統工芸品です。 動画では、職人の高い技法によって掛け軸が、丁寧に作り上げられる工程が紹介されているので、ぜひじっくりと観賞してみてくださいね。 今まで知らなかった掛け軸の世界を知ることができますよ。 【公式ホームページ】宏精堂 家門表具店 (かもんひょうぐてん) | 宝塚にある一級表装技能士の店 - 襖、障子、掛軸のご用命はぜひ当店へ! https://kouseidou.jp/ -
動画記事 3:00
世界も認めた!ミシュラン二つ星の 山形県鶴岡市の寺院「注連寺」! あの弘法大師・空海の開山した注連寺には仏様のミイラである即身仏が祀られている神聖なスポットだった!
芸術・建築物- 135 回再生
- YouTube
ミシュランでも注目の山形県・注連寺とは こちらの動画は「yamagatakoho」が制作した、注連寺紹介動画「ミシュラン「注連寺」」です。 ミシュラン・グリーンガイドとは日本にある様々な観光名所を紹介するガイドブックです。 そしてミシュランといえばおなじみ「星のランキング」ですね。 画像引用 :YouTube screenshot 今回紹介する山形県にある日本の寺院「注連寺」は、空海由来の歴史あるお寺。 境内には魅力溢れる観光名所が沢山の人気観光スポットです。 ミシュラン・グリーンガイドでは星2つを獲得した注連寺は、山形観光では外せない名所です。 また、ミシュランがおすすめする山形県注連寺の外観や見どころが満載の動画も合わせてお楽しみください。 山形県「注連寺」のインスタ映えスポット 画像引用 :YouTube screenshot 山形県注連寺は天長2年(825年)空海の開基であり、その弟子の真然大徳が承和2年に湯殿山権現堂を建立したのが始まりです。 湯殿山は金田一耕助が活躍するサスペンス映画「湯殿山麓呪い村」の舞台になったことでも有名です。 映画はおどろおどろしかったですが、風光明媚な観光名所が画面にも登場し、周囲には瀧水寺大日坊や円立寺、海向寺などの寺院仏閣が多く、境内には七五三掛桜、日本最大の金属製仏具「鰐口」などのインスタ映えポイントがあります。 動画の0:27から紹介されていますので是非ご覧ください。 自然豊かな湯殿山の風情は、四季を通じて豊かな自然の景色に溢れ、御朱印集めや参拝を目的とした数多くの人で賑わう山形を代表する観光地です。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「即身仏」 画像引用 :YouTube screenshot 湯殿山「注連寺」には見どころも沢山!特にミシュラン・グリーンガイドでも星二つを獲得した即身仏は見逃すことができません。 即身仏とは、3,000日もの間飲まず食わずの苦行を重ね、生きたままミイラになった仏様で、注連寺には62歳でミイラになった鉄門海上人が祀られています。 そして、その他にも南岳寺の鉄龍海上人など、かつては注連寺の住職を務めた方々の即身仏が山形県内に6体祀られています。 これは日本でも屈指の数で、即身仏のご加護を封じたお守りは「霊験あらたか」であるため大変人気があります。 この注連寺の即身仏は動画の1:38より紹介されています。 山形県「注連寺」でおすすめの見どころ情報「天井画」 画像引用 :YouTube screenshot 注連寺本堂の天井には、有名・無名または新旧を問わず、注目のアーティストが描いた天井画が張り巡らされています。 中でも有名なものは村井石斎が描いた「飛天の図」や、木下晋作「天空の扉」、作者不詳「龍の図」です。 こちらは動画の0:39より紹介されてり、天井一面に敷き詰められた絵は圧巻です。 迫力満点の「龍の図」は1:25よりご覧になれます。 山形県「注連寺」紹介まとめ 日本の古刹「注連寺」のもう一つの顔が芥川賞作家森敦が描いた月山の舞台であったこと。 月山は映画化され、サレルノ国際映画祭でグランプリを受賞し、注連寺や湯殿山エリアは世界的に注目を集める観光地になりました。 動画の冒頭0:18で「月山」と刻まれた巨大な石を見ることができます。 こちらの記事ではミシュランにも認められた日本を代表する寺院「注連寺」の魅力をたっぷりとご紹介しています。 記事で紹介した魅力は実際にこちらの動画でもご覧になれます。 日本の歴史を感じられる数々の見所ポイントを動画で堪能してください。 ◆湯殿山 注連寺概要紹介◆ 【住所】〒997-0531 山形県鶴岡市大網中台92-1 【交通アクセス】羽越本線・鶴岡駅からバスで45分 【拝観料】大人500円、中人400円、小人300円(※2019年12月時点) 【参拝時間】5月~10月 9:00~17:00、11月~4月 9:00~16:00 【定休日】年中無休 【駐車場】あり 【電話番号】0235-54-6536 【公式ホームページ】湯殿山 注連寺 http://www2.plala.or.jp/sansuirijuku/ 【トリップアドバイザー】注連寺 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g1023682-d1397255-r205050717-Churenji_Temple-Tsuruoka_Yamagata_Prefecture_Tohoku.html -
動画記事 3:47
和歌山県にある和歌の浦は日本遺産にも選ばれた日本屈指の絶景スポット!日本の歴史で有名な偉人達も思わず詠ってしまう自然の景色に感動間違い無し!
地域PR 観光・旅行- 26 回再生
- YouTube
和歌山県和歌山市にある和歌の浦の魅力を紹介 こちらで紹介する動画は「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市日本遺産PR動画「絶景の宝庫 和歌の浦」」です。 和歌の浦(和歌浦)とは、和歌山県の北部にある和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称で、和歌山市が和歌山県や海南市と共同で申請した絶景の宝庫として知られる国指定の名勝です。 平成29年度日本資産として文化庁に登録をされました。 正式名称はわかのうらですが、漢字的には『わかうら』と読めることから、地元住民は和歌の浦のことをわかうらと呼ぶことも。 こちらの記事では、そんな和歌の浦について動画に沿って紹介していきます。 和歌の浦の名称の由来 写真:和歌山県・和歌の浦の不老橋 和歌の浦は元々、若の浦と呼ばれ、聖武天皇が行幸の折に、お供をしていた山部赤人が『万葉集』巻六の919番歌に、「若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡 (若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る) 」と詠んでいます。 また、続日本記によれば、一帯は「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていたが、聖武天皇が陽が差した景観の美しさから『明光浦(あかのうら)』と改めたとも記載されています。 和歌の浦の絶景観光スポット紹介 写真:和歌山県・玉津島神社 1、和歌の浦 動画の0:31からご覧になれる和歌の浦は、和歌川の河口に広がる干潟を中心に、南は熊野古道の藤白坂、西は金水道に面する雑賀崎の和歌浦湾を取り巻く景勝地のことを指します。 その景色の美しさに古くから多くの詩で詠われており、あの豊臣秀吉や紀州の歴代藩士にも愛され、数多くの文化芸術が育まれる場所となりました。 奈良時代には、潮の満ち引きによって刻一刻と情景に聖武天皇は心を打たれ、その景観を末永く守るよう命じたのも有名です。 和歌の浦の干潟を外界と隔てるように伸びる砂州は、有名な和歌に因んで『片男波』と呼ばれています。 2、玉津島神社 動画1:37でご覧になれるのが、和歌の干潟に向かって並ぶ玉津島にある玉津島神社。 ここは和歌の神様が祀られ、人々の信仰の対象となっています。 3、妹背山 動画の1:50からご覧になれる玉津島に連なる六つの岩山の先頭に当たる妹背山。 紀州藩初代藩士徳川頼信がその上に宝刀をたて、三断橋と観海閣を設けて、民衆に開放をしました。 写真:和歌山県・和歌浦天満宮 4、和歌浦天満宮 動画の2:12からご覧になれる入り江の最も奥にある天陳山に鎮座する和歌浦天満宮には、和歌浦一の鎮守であるに文芸の神様を祀っています。 5、紀州東照宮 天満宮の傍には、動画の2:26からご覧になれる徳川頼信の父である徳川家康を祀った紀州東照宮があります。 紀州東照宮では、毎年5月第2週日曜日に動画の2:46からご覧になれる和歌祭を開催しています。 およそ400年の歴史がある由緒正しい祭りとなっています。 6、鷹ノ巣・雑賀崎 荒々しさと美しさを備えた景色を見ることが出来ます。 潮の満ち引きによって刻一刻と変化し、一時として同じ景色は楽しめず、毎回新鮮な景色を楽しむことが出来ます。 和歌山県和歌山市の和歌の浦紹介まとめ 写真:和歌山県・和歌の浦の夕日 日本遺産にも選ばれた雄大で美しい自然の景色が魅力の和歌浦。 海外でも有名な観光スポットとして多くの日本人・外国人の方が訪れています。 ぜひ観光や旅行を計画される際には、ホテルや旅館を予約し。 1~3日程宿泊をして、ゆっくりと散策することをおすすめします。 辺りには温泉やカフェ等の体を休める施設もあれば、アクティビティを楽しめるスポットもあるので、是非あなたに合った楽しみ方を堪能してください。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/simadoguchi/1005300.html 【公式ホームページ】和歌山の浦観光協会 https://www.wakayamakanko.com/ -
動画記事 4:18
北海道木古内町には自然、グルメ、そして人気の観光スポットが盛りだくさん!一度は訪れたい魅力ある溢れる街があなたを待っている。
地域PR 観光・旅行- 11 回再生
- YouTube
北の大地の始発駅と呼ばれている町 こちらで紹介する動画は「木古内駅新幹線観光駅長キーコ」が公開した「木古内町の伝統と革新 ~木古内ダイジェスト~」です。 多くの観光客で賑わう北海道。 日本の人気の観光地と聞いて、ここ北海道を頭に浮かべる方も多いのではないでしょうか? 道南杉が立ち並ぶ山岳地帯と厳寒の津軽海峡に面した人口約4,400人の北海道木古内町は北の大地の始発駅と呼ばれています。 新幹線で北海道を訪れる際、木古内町駅を通過もしくは下車することになります。 こちらの記事では動画に沿って北海道木古内町について紹介いたします。 北海道木古内町の魅力をまとめた一本 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画では北海道木古内町の公式キャラクターであるキーコが木古内町の魅力を紹介しています。 約4分で北海道木古内町の魅力が紹介されています。 北海道木古内町に興味ある方は是非一度こちらの動画をご覧ください。 動画の0:22では、佐女川神社の雪景色を背景に積雪量の多さについて紹介されています。 美しい雪景色をご覧になって北海道旅行に行った気分を味わってみると良いかもしれません。 動画の0:55からは、神事寒中みそぎ祭りが紹介されています。 神事寒中みそぎ祭りは佐女川神社で連日連夜に渡って水垢離(みずごり)を行い、身を清め、1年の豊漁豊作を祈る行事。 180年以上の歴史・伝統があります。 動画の1:32からは幕府海軍創成期に作られた主力艦の咸臨丸が紹介されます。 1857年(安政4年)に完成して以降、物資供給などを目的として運航されていました。 咸臨丸はサラキ岬沖で座礁し、現在はサラキ岬オランダチューリップ公園に展示されています。 咸臨丸の周囲に咲き誇るオランダの国花のチューリップは見応え十分です。 北海道木古内町へのアクセスの手段の一つである平成28年に開通した北海道新幹線は動画の2:16よりご覧になれます。 また、2:37からは道南いさりび鉄道の魅力が紹介され、ノスタルジックな姿が多くの方を魅了します。 動画の2:55からは、豊富な海の幸の魅力が紹介され、ほたて貝を使ったほたて炙り丼は食欲をそそられるでしょう。 また、人気グルメのはこだて和牛も北海道木古内町への旅行では絶対に外せない一品。 動画の3:27からご覧になれる道の駅「みそぎの郷きこない」でもはこだて和牛を使ったコロッケなど、様々なグルメが楽しめます。 北海道木古内町への旅行でのお土産購入に訪れてみるのもよいでしょう。 北海道木古内町紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように北海道木古内町は歴史や美味しいグルメなどを堪能できる町。 北海道を観光する際はプランに入れておきたいスポットです。 北海道木古内町の歴史を紹介している木古内町郷土資料館「いかりん館」や旅の疲れを癒せるきこないビュウ温泉のとやなどの観光地も見逃せません。 インスタ映えする景色を撮影したり、日本の歴史を勉強して見聞を広めるなど、北海道木古内町での旅行の楽しみ方は多種多様です。 【公式ホームページ】北海道木古内町 http://www.town.kikonai.hokkaido.jp/ 【トリップアドバイザー】木古内町 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1120305-Kikonai_cho_Kamiiso_gun_Hokkaido-Vacations.html -
動画記事 1:30
日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な産卵シーンを紹介!脱皮シーンの姿は私たちに生命の神秘を感じさせてくれる!
動物・生物- 1.32K 回再生
- YouTube
日本最大のトンボ、オニヤンマとは こちらの動画「オニヤンマ(日本最大)」で紹介されているオニヤンマ(鬼蜻蜓、馬大頭)とは、トンボ目オニヤンマ科に分類される大柄のトンボの一種で、成虫の腹長の大きさはオスで7cm、メスで8cmになります。 北海道や屋久島などに生息する個体は体長がやや小さい傾向になります。 左右の複眼は鮮やかなエメラルドグリーン色ですが標本にすると変色してしまいます。 体色の黒に節ごとに入る細い横縞と黄色い模様が特徴的です。 コオニヤンマと比較されますが、コオニヤンマはオニヤンマ科ではなくサナエトンボ科に属し、複眼が頭部の左右に分かれていること、幼虫は平たい円盤状の姿で川底の石に捕まって生活する点などが大きく異なります。 動画で紹介されているオニヤンマの生態と分布 写真:オニヤンマ オニヤンマは日本列島に広く分布しており、成虫がよく見られるのは主に小川・河原周辺や森林の外れ、山間部ですが、涼しい場所であれば平地や市街地でも見ることができます。 活動域が非常に広く、都市部でも見ることができるため、海外の観光客は驚くかもしれません。 オニヤンマのメスを見つけると動きを止めてホバリングする習性を利用した捕まえ方があります。 オスのオニヤンマは羽ばたくものをメスとみなすため、扇風機などの風が出るものをオスの前に持っていくと動きが止まります。 昆虫採集などの際の捕まえ方の参考にしてください。 昆虫オニヤンマの生活史 写真:オニヤンマのパトロール オニヤンマは肉食性の食性で、食べ物は蛾、ハエ、アブなどを空中で捕食します。 天敵は鳥類やコウモリなどです。 人間を噛むことがあるので注意が必要です。 オスは自分の縄張りをパトロールする中で出会ったメスと交尾をします。 交尾が終わるとメスはきれいな川や水たまりなどで産卵を行います。 適当な産卵場所を見つけるとオニヤンマは体を立てて飛びながら水際ギリギリまで体を落下させる独特な産卵を行います。 この打水産卵するメスの映像は動画の0:30からご覧になることができます。 産卵弁という器官を水中の泥に突き立てて産卵をするのです。 写真:オニヤンマの羽化 産卵から1ヶ月ほどで卵は孵化しヤゴと呼ばれる幼虫になります。 ヤゴは半透明の白色で翅(はね)がなく腹部も短くなっています。 泥の中に浅く潜り、エサが通るのを待ち伏せします。 小さい頃はミジンコやボウフラなどを食し、体が大きくなるにつれておたまじゃくしや小魚なども食べるようになります。 また、他種のヤゴや共食いなども繰り返しながらより強い個体が生き残ります。 成虫になるまでは5年と言われており、10回ほどの脱皮を繰り返して成長します。 やがて複眼が飛び出し、口の部分がマスクのような独特の顔になります。 最終的には背中にうろこ状の翅ができ、夏の晴れた日に水底から水面の石や杭などに上がり、爪を立てた後に背中が割れて成虫が現れます。 羽化直後は白く縮んだ翅ですが、ひと晩かけて黒と黄色の模様が現れ翅も固まります。 動画でも0:58より、脱皮の貴重な映像をご覧になれます。 その後1ヶ月ほど捕食を繰り返して繁殖活動を始めます。 寿命は幼虫の頃をあわせると5,6年になります。 オニヤンマを観察してみよう 写真:オニヤンマ いかがでしたか?日本最大のトンボ、オニヤンマの貴重な生態について知ることができたと思います。 動画での珍しい産卵シーンの映像はなかなか見ることができないので、ぜひ動画を通じてその様子をご覧ください。 -
動画記事 2:10
東京の運河を旅する舟は魅力たっぷり!未来的な形の水上バス、花火見物ができる屋形船など、東京観光で絶対体験したい「船旅」の魅力を探る!
観光・旅行- 11 回再生
- YouTube
東京を船でめぐる動画をご紹介! こちらの「東京都 Tokyo Metropolitan Government」が公開した動画「舟運や水辺の魅力を伝えるPR動画 東京舟旅」では、東京の河川を舟で行く様子がご覧になれます。 東京都の河川や東京港には、動画でご覧になれるような魅力的な景色を楽しめるクルーズコースがたくさんあります。 隅田川や日本橋川、神田川、目黒川などの運河をめぐるクルーズコースは、普段とは違う東京の姿を見ることができると好評です。 東京を舟でめぐる動画で紹介されている東京の人気スポットとは? 写真:東京都・東京ミズマチと東京スカイツリー 東京隅田川をゆく舟は、東京タワー東京スカイツリーやお台場レインボーブリッジなどの東京の名所をめぐります。 動画の1:35からは天王洲の夜景やコンテナターミナル、東京ゲートブリッジの姿も撮影されています。 動画で紹介されているような船旅は、船内で観光名所に関する詳しいガイドをしてもらえるので、東京の魅力をより深く理解できるという良さがあります。 東京で船旅を楽しみたいのなら、浅草や東京スカイツリータウンを結ぶ「東京ミズマチ」や、クルーズ船の船着場「五反田リバーステーション」へ足を運んでみましょう。 動画で紹介されているような東京の水辺を舟でめぐってみよう! 写真:東京都・お台場の屋形船 東京の河川や海辺は広々としており、水上バス「ヒミコ」や水陸両用バス「TOKYO NO KABA」、東京水辺ラインの「さくら」などさまざまな舟が運航しています。 東京をめぐる舟やフェリーでは、晴海や有明、青海などの代表的観光地をまわる定期コースのほか、不定期コースをめぐるイベントが開催されることもあります。 また、ビアガーデンつきの屋形船コースは、船内のお座敷で夜桜見物や花火鑑賞、紅葉見物ができることから人気を集めています。 2020年10月には、東京で「空・海・大地つなぐ港 Fes 2020」というイベントも開催され盛り上がりました。 東京を舟でめぐる動画のまとめ 写真:東京都・クルーズ船 動画で紹介されているように、東京での船旅は季節や時間帯によってまったく違う風景を楽しめる魅力的なアクティビティなのです。 都内を船でめぐる、忘れられない旅行を楽しんでみましょう。 東京で船旅を楽しみたい方は、水都創造のシンボル『SUITOWN HEART』が目印の、東京船旅のサイトをチェックしてみるのがおすすめです。 【公式ホームページ】東京舟旅 https://www.suitown.jp/ -
動画記事 3:37
日本一の城と称された江戸城の歴史を学ぶ!多くの古写真が物語る歴史的建造物は今もなお世界中の人に愛される名所として東京の中心に佇む!
歴史- 434 回再生
- YouTube
江戸城を古写真で案内する動画の紹介 こちらは「LIT esperan」が制作した『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』で、江戸城をたっぷりの古写真で振り返る動画です。 江戸城は規模の大きさ、天守の高さ、御殿の大きさから「日本一」の城と言われています。 この記事では歴史や江戸城跡の観光スポットを動画に沿ってご紹介いたします。 江戸城は明治時代まで残されていたため、写真が多く残っている特徴があります。 まずは、動画でかつての江戸城の勇姿をご覧ください。 江戸城とは?その歴史は? 画像引用 :YouTube screenshot 江戸城は、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が1457年に築いた平山城です。 その後、豊臣秀吉が開城し、江戸時代に徳川家康が増築・改築を行いました。 その結果、日本最大の面積の巨大城郭になります。 徳川幕府の政庁として使用された後、明治元年に明治新政府に明け渡され、明治2年に皇城となります。 こちらは「江戸城明け渡し」「江戸城無血開城」と言われます。 1888年には宮城となり、1948年に皇居と改称されました。 現在も江戸城跡の一部が天皇陛下のお住まい「皇居」として使用されています。 動画で紹介される江戸城に関連する場所はどこ? 写真:皇居・富士見櫓 動画のスタートは、高層ビルが建ち並ぶ東京にぽっかりと緑の空間が現れます。 ここが江戸城の内郭という城の中心部で、外側には外郭がありました。 動画の0:38から、浅草本願寺、浅草寺、桜田門、虎ノ門、富士見櫓、水道橋、新大橋と隅田川、日比谷門、浅草橋門、本丸大手門、坂下門、西ノ丸二重橋など現在もよく知られている人気スポットが古写真で紹介されます。 動画の途中には2:05から最後の徳川将軍の徳川慶喜公、1:33からは江戸城周辺の古地図や天守閣の図面も映されます。 江戸城の見学について 写真:皇居周辺 江戸城は東京都千代田区にあり、交通アクセスは、JR「東京」駅、東京メトロ・都営地下鉄「大手町」駅から徒歩約5分です。 江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部は、皇居東御苑として一般に開放されています。 北の丸は、北の丸公園になっていて、周辺は観光客やランニング(皇居ラン)する人が多く訪れます。 天守閣は3回建造されましたが焼失し、再建・再現が計画され天守台が積み直されたところで止まってしまいました。 残された江戸城天守台は現在も見学することができます。 皇居に訪れた際には城門の近くの大番所や、立派な石垣、広場にあった本丸御殿の「忠臣蔵」でおなじみの松之廊下跡や大奥、和田蔵門跡、和田蔵門跡、石室、松之廊下跡、中雀門跡を見学するのがおすすめです。 皇居見学ツアーもあるのでこちらに参加されるのも良いでしょう。 江戸城の紹介まとめ 写真:江戸城の天守台 こちらの『Edo Castle / Tokyo Imperial Palace in 1871 江戸城』は、明治時代初めごろの江戸城の多くの写真を紹介しています。 皇居部分については、宮内庁に参観申し込みをすることで見学することができます。 詳細については、宮内庁のホームページでご確認ください。 江戸城は、その大きさや築城期間の長さ、天守閣の高さなどの点で、日本一を誇ります。 江戸城の歴史や観光スポットについてご紹介したこちらの記事を読んで、江戸城に興味を持っていただけたら嬉しいです。 【トリップアドバイザー】皇居東御苑(旧江戸城本丸跡) https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066443-d320625-Reviews-The_East_Gardens_of_the_Imperial_Palace_Edo_Castle_Ruin-Chiyoda_Tokyo_Tokyo_Prefe.html -
動画記事 1:12
「着るクーラー」で猛暑を乗り切る!ソニー「REON POCKET 3」の特徴や効果、ワークマンなどのおすすめ商品3選も紹介
ニュース 現代文化 生活・ビジネス- 49 回再生
- YouTube
着るクーラー「REON POCKET 3(レオンポケット 3)」動画紹介 今回は、『First Flight JP』さん制作の『【公式】REON POCKET 3(レオンポケット 3)ウェアラブルサーモデバイス』という動画を紹介します。 近年、酷暑が命取りになることもある建設現場では、空調服が注目を集め、熱中症対策に各企業が力を入れています。 そして、2022年4月、ソニーが満を持して発売したのが「着るクーラー」の最新モデルです。この商品は「着るエアコン」や「ウェアラブルクーラー」とも呼ばれ、今、建設現場だけでなく、ビジネスパーソンの間でも注目の的。 まずは、着るクーラー「REON POCKET 3」がどのような商品なのか、動画をご覧ください。 ペルチェ素子機器「REON POCKET 3」の特徴と効果とは? 画像引用 :YouTube screenshot 今、着るクーラーとして注目を集めているソニー「REON POCKET 3」には、ペルチェ素子(通電することにより、片側が冷えて、反対側が温まる半導体モジュールのこと)が利用されています。 本体と接触する部分を直接冷やしたり温めたりできる新しいウェアラブルサーモデバイスで、新サーモエンジン搭載と放熱機構により冷却効率を上げることに成功しました。 特徴は、冷却温度の自動温度調節機能や従来品と比べて稼働時間が長くなったなどがあげられます。 着るクーラーというだけあり、専用のシャツが販売されており、首の後ろのポケットに入れて利用する仕組みです。また、専用ネックバンドを利用すれば、専用シャツがなくても着るクーラーを首元に装着することができます。 「REON POCKET 3」の使い方や値段は? 画像引用 :YouTube screenshot 着るクーラー「REON POCKET 3」は、本体を首元に装着するだけで冷却/加熱を自動で開始し、取り外して机に置くと自動で電源が切れるようになっています。 また、事前にアプリを利用し個人の好みを登録しておくと、好みに合った冷却温度に自動調整してくれます。さらに、5つのセンサーが温度や行動を感知し、行動や環境に応じて冷却温度を調整してくれる機能も。 着るクーラー「REON POCKET 3」の気になるお値段は14,850円。専用のインナーウェア(1,980円)やシャツ(7,700円)、専用ネックバンド(1,430円〜1,980円)も販売中です。 ワークマン、富士通ゼネラル、クラレも参入!着るクーラーのおすすめ商品3選! 写真:ファン付きウェア 着るクーラーはソニーだけでなく、他のメーカーからも販売されています。ここではおすすめの商品を3つ、その特徴を踏まえてご紹介します。 【ワークマン】 ファン付きウェア(空調服) 着るクーラーとして注目された先駆けの商品。服の中に風を送り込むことで汗を蒸発させて体を冷やし、快適に過ごすことができます。主に建設現場などで着用されていましたが、ワークマンの商品はファッション性も高いのも人気の理由。中でもベストタイプは動きやすく、夏キャンプの暑さ対策としても注目されています。 【富士通ゼネラル】 Cómodo gear(コモドギア) 「REON POCKET 3」と同様に、冷却/加熱が可能な着るクーラーが 「Cómodo gear(コモドギア)」。この商品は、首に直接巻き付け、頸動脈を冷やすことで冷感を得られます。法人用にレンタル販売が行われていますが、個人でのレンタル販売は行っていません。 【クラレ】 電子制御冷暖房ジャケット こちらも冷暖房可能な着るクーラーとしてクラレが開発した商品。首元を冷やす装置とジャケットにはコントローラーなどを搭載。2020年夏から試験販売中で、屋外作業やスポーツウェアとしての用途を見込んでいるようです。 子ども・女性・高齢者にもおすすめ「着るクーラー」まとめ ソニーが開発、販売している着るクーラーは、近年注目の的になっていた空調服よりも軽く、静かで、Amazonなどでの口コミ評価も高い商品。コンパクト設計で目立たないこともあり、女性や子どもや高齢者などの熱中症対策として注目を集めるでしょう。 また、その斬新さとスタイリッシュなデザインは、これからインスタ映えする商品としても若者に注目される可能性も。今まさに最先端技術として注目を集める「着るクーラー」。猛暑の中、頑張るビジネスパーソンの力強い味方になること間違いなしです。 【公式ホームページ】REON POCKET 3|ソニー [公式] 冷温対応ウェアラブルデバイス https://reonpocket.sony.co.jp/reonpocket3/ -
動画記事 2:55
埼玉県春日部市の地下奥深くには、パルテノン神殿さながらの幻想的な巨大施設が!?首都圏外郭放水路は、埼玉県を洪水から守るための救世主だった!
芸術・建築物- 22 回再生
- YouTube
首都圏外郭放水路の紹介動画を見てみよう こちらは「ChokotabiSaitama(ちょこたび埼玉)」さんが公開した「首都圏外郭放水路」です。 「地下のパルテノン神殿」とも呼ばれる巨大な調圧水槽のある首都圏外郭放水路は、埼玉県東部エリアを洪水から守るために作られた、世界最大級の地下放水路です。 首都圏外郭放水路は泥水式シールド工法で建設されたシールドトンネルで、延長約6.3km、内径約10mという大きさを誇ります。 埼玉県春日部市の地下にそびえるまるで神殿のように美しい放水路を是非動画でお楽しみください。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路とは? 写真:埼玉県・首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は国土交通省の洪水防御施設で、春日部市が整備を担当しています。 2006年(平成18年)6月に供用が開始されました。 公式的な愛称は「彩龍の川(さいりゅうのかわ)」ですが、地下神殿と呼ばれることも。 利根川水系に属する一級河川で、国が直轄管理する大臣管理区間(指定区間外区間)となっています。 国道16号直下に設けられた首都圏外郭放水路は中川や倉松川、大落古利根川、18号水路、幸松川などの洪水を軽減する作用があります。 動画で紹介されている首都圏外郭放水路の働き 写真:首都圏外郭放水路 地下22mの位置にある首都圏外郭放水路は長さ177m、幅78m、高さ18mにもなります。 柱1本の重さは500トンで、それが59本も立ち並びます。 施設内に立ち並ぶこの柱は動画の1:05からご覧になれます。 首都圏外郭放水路は「流入施設」と「立坑」、洪水を流す「トンネル」、水の勢いを弱め流れを確保する「調圧水槽」、洪水を排出する「排水機場」で構成されます。 洪水のときには雨水が首都圏外郭放水路に溜め込まれ、その後ポンプで江戸川に排出することで被害を防ぎます。 令和元年の台風19号では容量の9割の水を貯留するなど、実際に被害の抑止効果をあげています。 首都圏外郭放水路の紹介動画まとめ 写真:首都圏外郭放水路 首都圏外郭放水路は総合学習・生涯学習施設となっており、動画で紹介されている調圧水槽内部は見学(要予約)可能です。 見学ツアーでは動画の0:37からご覧になれる操作室のほか、河川からの排水を導く1:48からご覧になれる第1立坑を見られるので、幻想的な空間を体験してみたい方はぜひ足を運んでみましょう。 施設の見学をするのなら、動画の0:21からご覧になれる首都圏外郭放水路地底探検ミュージアム「龍Q館」とも呼ばれる庄和排水機場も見ておきたいものです。 【首都圏外郭放水路】 住所:春日部市上金崎720番地 交通アクセス:東武野田線南桜井駅からバスまたは車で10分 【公式ホームページ】首都圏外郭放水路 https://www.ktr.mlit.go.jp/edogawa/gaikaku/ 【トリップアドバイザー】首都圏外郭放水路 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1021410-d12864760-Reviews-The_Metropolitan_Area_Outer_Underground_Discharge_Channel-Kasukabe_Saitama_Pref.html -
動画記事 6:28
清流のせせらぎに夏の涼を感じることのできる”川床"で身も心も癒される。これぞ京都旅行での究極の贅沢なひと時!
グルメ- 39 回再生
- YouTube
京都、貴船茶屋の動画で夏の風物詩「川床」を体験! こちらの動画は「movie fine」が公開した「【4K動画】【京都】貴船の川床(かわどこ)貴船茶屋(川床料理)和食(日本の夏)」です。 日本の観光地ランキングでも不動の人気を誇る京都市。 そんな京都の夏の風物詩といえば、貴船の「川床(カワドコ)」です。 パワースポットとして有名な貴船神社のすぐそばを流れる貴船川にお座敷が作られ、川床料理を楽しむことができます。 動画で紹介している「貴船茶屋」は、京料理のランチや、すき焼きが人気です。 動画の0:44からは魚の刺身や天ぷら、デザートなど、続々と魅力的な和食が登場しますのでお見逃しなく! 京都にはほかにもたくさんの川床が!そのなかでも貴船茶屋が人気な理由とは? 写真:京都府・貴船の川床料理 京都では夏になると鴨川、高雄、鷹峯、そして貴船の4つのエリアで川床が開催されます。 川床とは、川の上や川が良く見える場所に座敷を作って涼むためのもので、納涼床ともいわれます。 鴨川では「ゆか」、貴船では「かわどこ」とそれぞれ読み方が違うのが特徴です。 お店のジャンルも多様でフレンチや中華、カフェなど、自分のスタイルに合った料理が選べます。 そのなかでも貴船は、近くの鞍馬山と合わせて「京の奥座敷」と呼ばれています。 街から40分北上した山の中、渓流の上に川床が作られているので、得られる涼しさは格別。 川床開催期間中は、日本国内外から多くの観光客が押し寄せます。 せっかくの川床を楽しみたいに、できれば混雑は避けたいものですね。 今回ご紹介している貴船茶屋は、そんな方におすすめです。 貴船茶屋の川床の最大の魅力は、団体やツアー客の受付をしていないこと。 料金もリーズナブルなので、初めてでも窮屈な思いをしません。 さらに座敷の左右どちらかが川に面しているので、足を浸けることが可能です。 動画の0:30で紹介されている清流に触れながら貴船茶屋の会席料理を味わえば、身も心も癒されることでしょう。 人気観光スポットの貴船神社への交通アクセスも良く、なんと徒歩2分。 これも貴船茶屋の魅力のひとつ。 最寄りの貴船口駅から送迎もあるので、予約時に伝えておくと便利です。 貴船茶屋のおすすめの時期は6月下旬?運が良ければホタルに出会えるかも! 写真:ホタル 貴船茶屋の川床の期間は5月~9月までですが、6月下旬から7月中旬が特におすすめです。 香り高いニノ瀬ユリが咲く頃でもあり、夜は貴船川をホタルが飛び交います。 運が良ければ、貴船茶屋の川床にも現れるかもしれません。 貴船は「べにや」を筆頭に旅館も充実しているエリアです。 川床で夕涼みをした後に宿泊、二日目は別エリアへ観光するのも良いでしょう。 鞍馬寺は新緑に包まれ、三千院ではアジサイが咲き誇る季節でもあります。 下鴨神社や平安神宮、南禅寺、銀閣寺、京都市動物園など数えきれない名所がある京都市なので、充実した旅は保証されています。 貴船茶屋紹介まとめ 写真:貴船川の景観 貴船茶屋は、2019年の台風被害で全壊し、2020年9月時点でリニューアル中。 動画の6:06に収録されている以前の貴船茶屋の店構えは、営業再開後、どのような趣きになるのでしょうか。 最新情報は貴船茶屋の公式サイト内のブログをチェックです! 【公式ホームページ】貴船茶屋 | 京都・貴船の川床料理 自慢の料理と心をこめたおもてなし http://kibunejaya.jp/ -
動画記事 7:06
大迫力のダイナミックな伐採作業は見ているだけでもハラハラ!樹木の伐採作業を行う職人「空師」の凄技を紹介した動画から目が離せない!
生活・ビジネス- 290 回再生
- YouTube
職人による、高木の伐採作業を記録した動画をご紹介! こちらの「林業美国」が制作した「高木の伐採作業1(美国林業)」は、高木を伐採する職人のテクニックを紹介する実演動画です。 動画内で高木の伐採をしているのは、埼玉県本庄市に本社を構える「美国林業」の職人です。 美国林業は高木の伐採や、神社仏閣の建て直しに使うための大木の販売などをしている業者です。 日本の林業の起源や、職人の高い伐採技術とは? 写真:伐採された木 日本の国土の7割は森林といわれ、国内には樹木の伐採を担当する数多くの職人がいます。 庭木や植木の剪定を担当する職人だけでなく、杉や樫、欅の大木の伐採を得意とする職人も少なくありません。 職人は伐採だけでなく、抜根や倒木の処理、樹木の害虫駆除などを担当することもあります。 日本では、古代から家や社寺、家庭で使われる日用品などを作るために、多くの木材を利用してきた歴史があります。 日本の林業の高い技術は、生活のあらゆる場面で、木材を活用するという日本文化とともに発展していったのです。 動画で紹介されている空師とは?伐採作業手順は? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているような高木を伐採する職人は「空師」と呼ばれます。 林業に携わる日本人は多いものですが、その中でも「空師」と呼ばれる職人は全国に30人ほどしかいないといわれています。 動画にあるような高木を切り倒す工程には、クレーンや大きなチェーンソーといった特殊な器具が必要不可欠です。 高木を伐採する「空師」は、一歩間違えれば落下の危険性があるような命がけの職業なのです。 動画では全高60mの杉の木を伐採する様子がご覧になれます。 動画の冒頭よりご覧になれるように、まず伐採職人は太い幹にロープを括り付けます。 続いて、0:21からご覧になれるように、チェーンソーで幹を一周しながら切り込みを入れて、一周すると0:59からのように、切断された高木が大きな音を立てて落ちていきます。 動画を見る感じだと、一回で切る長さは5m~7mほどでしょうか。 これを何度か繰り返し、ある程度高さが低くなると動画の4:55からご覧になれるように、 杉の木の根元にチェーンソーを入れていきます。 先ほどより大きなチェーンソーを使っているようです。 そして、この動画の最大の見所が、この杉の木が根元から倒れる5:58過ぎではないでしょうか。 迫力のある映像となっています。 高木の伐採作業動画のまとめ ご紹介した動画には、「空師」による思わずハラハラしてしまうようなダイナミックな伐採の一部始終が記録されています。 普段なかなか見ることの出来ない職人技・神業・凄技を動画でご堪能ください。 動画にあるような高木や、危険な場所にある樹木の伐採や処分をお考えの方は、この動画で紹介されている美国林業に依頼し、工事の方法や費用、歩掛りについて相談するのがおすすめですよ。 【公式ホームページ】美国林業 http://www.mikuni-forestry.com/ -
動画記事 13:40
歴史ある和歌山城や美しい海の絶景など、和歌山市には人気の観光スポットがいっぱい!和歌山観光へ行く前に、訪れるべき見どころを動画でチェック!
地域PR- 12 回再生
- YouTube
和歌山市の観光動画をご紹介! こちらの「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市観光PR動画」には、和歌山観光のおすすめポイントやスポットがまとめられています。 動画でご覧になれるように、和歌山県和歌山市では春には桜が、夏には四季の郷公園のひまわりが、そして秋には紅葉渓庭園(西の丸庭園)の絶景が楽しめます。 和歌山には他にもたくさんの名所があるので、ぜひ観光に訪れてみましょう。 動画で紹介されている和歌山城の見どころとは? 写真:和歌山城 和歌山はかつて江戸時代の御三家の一つ、紀州徳川家の領地紀州藩だったといいます。 紀州徳川家55万5千石の居城跡である和歌山城には御橋廊下、城下町などの見どころがあり、国の名勝と国の史跡に指定されています。 和歌山城では、動画の1:10にある甲冑体験も楽しめます。 動画で紹介されている和歌山県和歌山市の歴史あるスポットとは? 写真:和歌山県・伊太祁曽神社 動画の5:10からご覧になれる歴史を感じられる伊太祁曽神社や玉津島神社のほか、大観音(大千手十一面観世音菩薩)が安置される紀三井寺も訪れておきたい名所です。 動画の9:12からご覧になれる淡嶋神社では春になると、無病息災を願って人形を流す「ひな流し」のイベントが開催されます。 また、和歌山市では不老橋や三断橋、観海閣、番所庭園、養翠園も要チェックです。 加太では展望台から友ヶ島(地ノ島、神島、沖ノ島、虎島)が見渡せます。 動画の11:59からご覧になれるかつて要塞だった友ヶ島では第2砲台跡や第1砲台観測所跡、第3砲台跡といった珍しいスポットのほか、景色のいい友ヶ島灯台や孝助松海岸も見ておきましょう。 和歌山県和歌山市の人気スポットやおすすめグルメをチェック! 写真:和歌山県・マリーナシティポルトヨーロッパ 和歌山県和歌山市で子供と訪れたい遊び場といえば、動画の3:37からご覧になれるヨーロッパの港町を模したアトラクションで知られる和歌山マリーナシティポルトヨーロッパです。 紀ノ国フルーツ村や和歌山県立近代美術館は家族やカップルでのお出かけにぴったりです。 宿泊は、紀州黒潮温泉周辺や和歌山マリーナシティホテルがおすすめです。 和歌山グルメといえばやはり動画の1:47からご覧になれる和歌山ラーメンです。 ほかに、和歌山名物の海の幸は寿司や海鮮丼の他、シーサイドバーベキューでも楽しめます。 黒潮市場でのまぐろ解体ショーや、動画の9:34にある真鯛一本釣りも見逃せません。 和歌山県和歌山市の紹介動画まとめ 写真:和歌山県・淡嶋神社 動画で紹介されているように、和歌山市には風光明媚なスポットがたくさんあります。 和歌山県和歌山市を訪れたときには観光協会でアドバイスを受けるなどして、人気スポットや穴場スポットへ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 【トリップアドバイザー】和歌山県和歌山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298204-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 5:27
東京下町のローカルフード「もんじゃ焼き」をつまみに至福の一杯を!もんじゃ焼きの作り方って難しい?作り方や食べ方を動画で紹介!
グルメ- 9 回再生
- YouTube
東京下町のソウルフード「もんじゃ焼き」が堪能出来る動画の紹介 こちらの「Ante」さんが公開した「創業70年!伝統的な月島もんじゃの焼き方」では、日本の歴史ある東京下町のソウルフード「もんじゃ焼き」について紹介しています。 もんじゃ焼きとは、ゆるく水溶きした小麦粉を鉄板で調理して食べる東京近郊のローカルフードです。 いわゆる「粉もの」料理の一つで、似た料理にお好み焼きがありますが、加熱後の鉄板上でも固形化しないのが特徴となっています。 もんじゃ焼きは元々は子供達のおやつとして愛されていました。 次第に様々な具材を入れるようになり、その後大人のおつまみとして流行をしました。 この記事ではそんなもんじゃ焼きについて紹介します。 もんじゃ焼きの作り方 写真:もんじゃ焼きの作り方 こちらの記事では、創業70年の伝統的な月島もんじゃ焼きの動画に沿って、もんじゃ焼きの作り方を紹介します。 まずは動画の0:06からご覧になれるように、温めた鉄板の上に油を引きます。 油を引いた鉄板の上に細かく切ったみじん切りと薄く溶いた小麦粉、天かす等の好きな具材を入れます。 もんじゃ焼きの具材・トッピングの人気ランキングは明太子、餅、チーズ、ベビースターラーメン、豚バラ、キムチ、牛すじ、トウモロコシ、イカ、桜エビとなっています。 具材の真ん中を開け、周りはキャベツで囲むように土手を作ります。 真ん中に開けた場所にメインである明太子を置きます。 続いて動画の0:55でご覧になれるように、明太子と出汁の効いた生地をしっかりと混ぜ合わせます。 明太子に火が通って色が変わってきたら、周りのキャベツと一緒に混ぜ合わせます。 最後は、動画の1:33でご覧になれるように、ヘラで具を細かく刻みます。 仕上げにチーズをトッピングして、とろりと溶けたら完成です。 ここまで3分もかからずに完成となっており、いかに「もんじゃ焼き」が手軽な食べ物なのかが分かるのではないでしょうか。 箸で食べるもの良いですが、やはりもんじゃ焼きといえばヘラで食べ、ビール等のお酒と合わせるのが一般的な大人の食べ方と言えます。 他にも動画の3:25からご覧になれるように、ソーセージや醤油をかけたバターコーンを一緒に鉄板で焼くというのも人気の食べ方となっています。 日本全国のもんじゃ焼き 写真:東京都・月島のもんじゃ焼き 1、東京で人気のもんじゃ焼き 墨田区、江東区、大東区、葛飾区、足立区、荒川区等の下町には古くからのもんじゃ焼き屋が多く残っています。 特に観光地として有名なのは、東京都中央区の月島と東京都台東区の浅草です。 東京都中央区月島の「西仲通り商店街」は「もんじゃ焼きの街」「もんじゃストリート」と呼ばれ、多くの観光客で賑わっています。 2、群馬のもんじゃ焼き キャベツ以外の具の量が少なく、焦がして食べることも少ないのが群馬のもんじゃ焼きの特徴となっています。 「もんじゃ焼きの発祥地は群馬であり、特産品のうどを作った際のあまりのうどん粉を水で溶いて焼いたのが起源」と言われることもあります。 群馬県南部の伊勢崎市では、子供がおやつ代わりにうどんの打ち粉を水で溶き、醬油を加えて鉄板で焼いたものが『伊勢崎のもんじゃ焼き』のルーツとされています。 3、栃木県足利もんじゃ焼き 栃木県足利のもんじゃ焼きは、駄菓子屋で食べることのできるもんじゃ焼きと同じように、小麦粉と水のみの水気の多いネタを使い、クレープのように薄く焼いて食べるのが特徴となっています。 食べ残しを放置して固めてから「せんべい」として食べることもあります。 日本の歴史あるおやつの「もんじゃ焼き」紹介まとめ 写真:もんじゃ焼き 文政2年(1819年)刊の『北斎漫画』に「文字焼き屋」の挿絵があり、江戸時代には既にもんじゃ焼きはあったとされています。 起源やルーツに諸説ありますが、日本人がもんじゃ焼きを愛し、日本全国各地で様々なもんじゃ焼きが生まれていることに変わりはありません。 ホットプレートを使うことで簡単にもんじゃ焼きを楽しむことが出来るので、ぜひご家庭で一度味わってみてはいかがでしょうか? -
動画記事 9:34
「黒崎祇園山笠」はきらびやかな飾り山笠が街を練り歩くダイナミックなお祭り!福岡県北九州市に400年以上続く指定無形民俗文化財にも指定された伝統行事は見どころたっぷり!
祭り・イベント- 212 回再生
- YouTube
福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の動画をご紹介! こちらの記事では、「八幡西区役所公式動画チャンネル」が公開した「黒崎祇園山笠 50年の歩み」という動画をご紹介します。 日本には、京都祇園祭から派生した祭礼が数多くあり、こちらの動画で紹介されている福岡の黒崎祇園山笠もその1つです。 歴史ある黒崎祇園山笠は、戸畑祇園大山笠や小倉祇園太鼓とともに「北九州三大祇園祭」に数えられ、福岡県指定無形民俗文化財に指定されて2018年(平成30年)で50周年を迎えました。 動画で紹介されている福岡県の祭り黒崎祇園山笠とは?起源や見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている福岡県の黒崎祇園山笠は、およそ400年以上前から開催されている九州地方・福岡県北九州市の歴史ある祭礼です。 慶長10年(1605年)に黒田長政が黒崎城主の井上周防之房に命じて、岡田宮春日神社を建設しました。 この岡田宮春日神社に奉納された祭礼が黒崎祇園の起源とされ、「一宮神社」「岡田宮」「春日神社」の祇園祭として受け継がれています。 この黒崎祇園山笠の由来は動画の0:49よりもご覧になることができます。 黒崎祇園山笠は7月の上旬に、動画の1:57から紹介されている祇園中の安全を願い海水で山車(軕)を清めるお潮井とりの儀式から始まります。 画像引用 :YouTube screenshot 続いて動画の2:13からご覧になれる笹山笠の組み立てを行います。この習わしは今でも大切な伝統行事として継承されています。 動画の2:28よりご覧になれる飾り山笠は、人形師が年ごとのテーマに従って見事に山車(軕)を飾ります。 黒崎祇園のお囃子は大太鼓、小太鼓、鐘、ほら貝で構成され、リズムには関ケ原の合戦の陣太鼓が取り入れられています。 祇園太鼓は勇壮で人々の心を励まし、気持ちを奮い立たせます。 祭りのメイン行事である街中巡行では、動画の1:50や6:22などでご覧になれる山車をぐるぐる回す「回し練り」を見学できます。 ほかに、山笠同士が競って優勝を決める黒崎祇園山笠競演会や太鼓競演会といった見ごたえたっぷりのイベントがあります。 山笠が揃う解散式(フィナーレ)も見逃せません。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」に登場する山車(軕)の種類とは? 画像引用 :YouTube screenshot ここからは、黒崎祇園山笠に参加する山車の種類をチェックしてみましょう。 黒崎祇園山笠保存会に所属するのは、一宮神社の熊西山笠や山寺山笠、熊手地区岡田宮の熊手一番山笠、熊手二番山笠、熊手三番山笠、藤田地区春日神社の藤田東山笠と藤田西山笠、東町山笠の八山。 これらの笹山笠は動画の1:29よりご覧になれることができます。 2012年には、田町舟町山笠が64年ぶりに運行に加わりました。また、2013年には北九州市の市制50周年記念として子ども笹山笠も参加しました。 この山車(軕)は電飾が飾りつけられており、動画の7:58過ぎよりご覧になれるように日が暮れると色鮮やかに光り輝き祭りを一層盛り上げます。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」は海外進出もしている? 画像引用 :YouTube screenshot 他地域の祭りへの参加や海外進出を果たしているのも黒崎祇園山笠の特徴です。 大阪御堂筋パレードのほか、動画の5:46から紹介されているハワイアロハウィークフェスティバル、香港ニューイヤーパレード、2016朝鮮通信使祭りなどへの参加経験もあります。 福岡県の祭り「黒崎祇園山笠」の紹介動画まとめ けんか山笠またはけんか祭りとも呼ばれる黒崎祇園山笠は、山車をダイナミックに動かす迫力たっぷりの祭りです。 動画では3:16より黒崎祇園の近年の歴史がわかる「黒崎祇園山笠メモリー」もご覧になれます。 もちろん黒崎祇園の開催中は沿道には屋台も出店され、多くの観光客で賑わいますよ。 当日は交通規制もあるので、公式サイトなどで十分に情報収集してから出かけるのがおすすめです。 ◆黒崎祇園山笠◆ 【スケジュール】毎年7月の3~4週目の中で4日間 【会場情報】 黒崎駅前ふれあい通り、黒崎ひびしんホール、曲里の松並木公園など 【交通アクセス】JR黒崎駅よりすぐ 【駐車場】近隣の有料駐車場を利用 【公式ホームページ】黒崎祇園山笠 - 北九州市 https://www.city.kitakyushu.lg.jp/yahatanishi/file_0134.html