この記事もチェック
-
動画記事 10:01
初心者必見!キャンプ場の選び方とは?! アウトドア・キャンプ場選びで失敗しない5つのポイントを動画とともに解説
体験・遊ぶ- 10 回再生
- YouTube
-
動画記事 35:26
キャンパー愛用のおすすめ火ばさみは?8種類を徹底比較!スノーピーク・テオゴニア・キャプテンスタッグなども紹介
体験・遊ぶ- 9 回再生
- YouTube
-
動画記事 15:53
バーナーパットの効果・メリットとは?キャンプなどのアウトドアで便利なシングルバーナーにプラスすることでどうなる?
体験・遊ぶ- 10 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:38
火起こし器の使い方!火持ちは良いが火つけが難しい「オガ炭」も楽々!チャコールスターターの使い方を紹介
体験・遊ぶ- 56 回再生
- YouTube
-
動画記事 3:36
焚き火の後始末を動画で紹介!直火ができるキャンプ場における必要最低限のポイント!
体験・遊ぶ- 7 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:41
【ワークマン】キャンプ用品1000円以下のキャンプギア5選のレビュー!初心者向けギアが満載
体験・遊ぶ- 10 回再生
- YouTube
-
動画記事 15:31
キャンプマナー20選!初心者さんにも伝えたい守るべきマナーとは?自然を愛するすべての人が楽しむために
体験・遊ぶ- 14 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:11
キャンプ初心者向けテント設営方法をわかりやすく!人気のモンベルのステラリッジテント編
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
-
動画記事 20:01
おすすめペグハンマー8選!キャンプのプロが選び方も解説!軽量・収納・小型まで
体験・遊ぶ- 22 回再生
- YouTube
安くて手軽!コスパ抜群のCB缶はキャンプの便利アイテム!OD缶との違いを知って使い分けを!
キャンプで使われる2種類のボンベ
日本は、ソロキャンプやファミリーキャンプなど、さまざまなスタイルでキャンプを楽しむ人が年々増加しています。キャンプ料理の火力には欠かせないカセットボンベ、CB缶とOD缶。今回は、その違いがまだよくわからない初心者に向けて、CB缶のメリットを中心に紹介します。
100均で買える手軽なCB缶の動画紹介
こちらは『杉田アウトドアch / sugita outdoor channel』さん公開の『【ガス】CB缶とOD缶の違いについて(キャンプでは結局どっちがいいのか? 使い分けのポイントについて解説)」という動画。ソロキャンプや2,3人でオートキャンプを楽しむ杉田氏。安くて手軽に入手することができるCB缶のメリットやOD缶との違いなどについて解説しています。
CB缶とは?
CB缶とは、Cassette Gas Bombeの略で、家庭用のカセットコンロに使うカセットボンベです。以下のような特徴があります。
・メリット
CB缶を選ぶメリットは1本100円程度と安いこと。形状が細くコンパクトなのでストックがしやすく、コンビニやスーパーなど、身近な店で購入しやすいのがメリット。さらに、昔はCB缶で使えるバーナーがあまりなかったのですが、近年CB缶用のバーナーも増えてきたことで、より身近なものに。
・デメリット
気温が5℃を下回ると、ドロップダウンと呼ばれる現象が起きて火力が落ちます。氷点下のような厳しい状況だと、CB缶が使えなくなる可能性もあります。真冬にキャンプを計画する人は特に注意が必要です。
【動画】0:42~ CB缶
OD缶とは?
OD缶(OutDoorの略)とはアウトドア用に作られたカセットボンベです。縦長の細めのCB缶と比較すると、どっしりとした形も特徴です。
・メリット
真冬や標高の高い山など、寒さが厳しい状況でも使うことができます。真冬のキャンプや標高が高い山に登山をする人などはOD缶を持って行く方がいいかもしれません。
・デメリット
OD缶は1本500円程度とCB缶に比べて高い点、そして形状がCB缶に比べて大きいため、ストックがしにくいこと。さらにアウトドアショップや通販を利用する必要があり、入手しにくい点もデメリットといえるでしょう。
CB缶と一緒に持っていくと安心なアイテムは?
動画制作者の杉田氏は、キャンプでCB缶が使えずに困ったという経験はないとのこと。ですが、そこにはCB缶を使うための備えや工夫がありました。寒い朝などに「CB缶が使えない!」という状況にならないために、あれば便利!というものを紹介します。
・ストーブ
CB缶を使える状態に保つには、とにかく冷やさないこと。その寒い状況を作らないために、ストーブがあると安心です。CB缶が最悪使えない状況になっても、ストーブの上でお湯を沸かすこともできます。また、ガスボンベが外気で冷えないように布などを巻いて保護するのもいいようです。
・固形燃料
固形燃料を念のために持っていくと、お湯を沸かして温かい飲み物を飲むことも。小さいものなので、いくつか持っていくようにしましょう。
・OD缶
いざという時に1つでもOD缶を持っていると安心です。気温が下がる早朝などにも役立つでしょう。
・火起こし
寒いときに暖をとれないのはつらいもの。火起こしができるアイテムも持参することをおすすめします。
ガスボンベの使用期限
CB缶やOD缶を保管する際はガス漏れや使用期限に注意する必要があります。ガスボンベは経年劣化します。使用期限は製造年月日から7年程度が目安。底の部分に記載されている製造年月日を確認しましょう。また、蓋の部分や筒の部分に、歪みや錆が出ていると、劣化が通常よりも早く進行している可能性も。
ガスボンベの保管
ガスボンベの保管は、火気や直射日光を避け、40℃以下の湿気が少ない場所に保管するようにしましょう。また、キャンプやアウトドアに行った先でも、火を使う調理場所の近くや炎天下の地面、車の中などに置くのは危険です。
ガスボンベの廃棄
CB缶やOD缶を廃棄する前に、必ず使い切るようにします。使い切った後、ガス缶に穴をあけるかどうかは、自治体によって違います。事前に自治体の廃棄方法を確認し、ルールに沿って廃棄をしましょう。
安くて手軽な「CB缶」まとめ
安くて近くのスーパーなどでも入手できる「CB缶」はとてもお役立ち!ですが、その特徴をしっかりと理解していないと、キャンプの際に「しまった!」という事態にもなりかねません。
特に冬のキャンプは注意が必要です。ガス缶自体を冷やさない工夫やそのほかの火力アイテムを準備することもお忘れなく。予想以上に寒さが厳しくなることも想定し、OD缶を1つ準備しておくのもひとつの選択肢です。
日本には、魅力的なキャンプ場がたくさん!空気がきれいな冬のキャンプ、温かい飲み物や食事は魅力のひとつです。当日の天気などもチェックしつつ、装備を整え準備万端でキャンプにお出かけください。
-
動画記事 9:40
戦国時代のかっこいい甲冑を身に着けて日本の街を歩きたい!東京渋谷で本格的な侍の鎧を着用すれば気分は人気戦国武将!
体験・遊ぶ 歴史- 180 回再生
- YouTube
-
動画記事 19:56
東京の井の頭公園は、若者に人気の街吉祥寺のオアシス!ボートに乗ったりイベントに参加したりと、思い思いの楽しみ方ができるのが井の頭公園の魅力!
体験・遊ぶ- 25 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:02
徳之島・千間海岸をダイビング。海底洞窟でコバルトブルーの海に太陽の光が射す神秘的な光景を堪能しよう。
体験・遊ぶ- 28 回再生
- YouTube
-
動画記事 12:11
キャンプ初心者向けテント設営方法をわかりやすく!人気のモンベルのステラリッジテント編
体験・遊ぶ- 37 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:01
初心者必見!キャンプ場の選び方とは?! アウトドア・キャンプ場選びで失敗しない5つのポイントを動画とともに解説
体験・遊ぶ- 10 回再生
- YouTube
-
動画記事 16:21
「あやとり」は1本の紐からさまざまな形をつくる伝統的な日本の遊び!ゆっくりとわかりやすい解説でプロ級の連続技をマスターしてみんなに自慢しよう!
体験・遊ぶ- 1.66K 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:37
日本のレトロな玩具に子どもも大人も熱中!ベーゴマ初心者の方もこの動画を見ればプロ級の腕前に!?
体験・遊ぶ- 719 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:10
誰もが夢中になれる手作りおもちゃ「割り箸ゴム鉄砲」を作ろう!割り箸と輪ゴムだけで簡単に作れる割り箸ゴム鉄砲のクオリティの高さと威力にビックリ!
体験・遊ぶ- 956 回再生
- YouTube
-
動画記事 1:08
お台場の東京ジョイポリスで東京観光を満喫!室内で思いっきり絶叫マシーンを楽しめる東京都港区のアミューズメントパークの魅力を一挙紹介!
体験・遊ぶ- 114 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:48
屋内スカイダイビングが日本に上陸!ドイツやロシアで大人気のアトラクションが気軽に体験できる埼玉県越谷市にある越谷レイクタウンのフライステーションの最新情報を紹介!
体験・遊ぶ- 329 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:56
伝統の玩具・コマを回そう!紐の巻き方や回し方がバッチリわかる!これを見ればあなたも大技を決められるようになれる!
体験・遊ぶ- 649 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:19
栃木県那須エリアの「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!栃木県那須郡にある日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 160 回再生
- YouTube
コメント