この記事もチェック
-
動画記事 21:10
飴細工がなぜ日本が誇る伝統工芸の一つなのか?「ものづくりの国、日本」の職人技を見ればその理由がきっとわかるはず。
伝統工芸- 242 回再生
- YouTube
-
動画記事 4:05
江戸時代から続く日本伝統の「あめ細工」制作工程を実演!かわいい招き猫の飴がなんと4分間で仕上げる職人の技を動画で体験!
グルメ- 169 回再生
- YouTube
-
動画記事 18:05
埼玉県・小江戸川越の菓子屋横丁で100年続く老舗飴店。玉力製菓の「組飴 さくら車」ができるまで
グルメ- 47 回再生
- YouTube
-
動画記事 15:28
凹んだ車もプロの板金技術で見事に修復!静岡県の自動車修理板金技術を見学しました
生活・ビジネス- 24 回再生
- YouTube
-
動画記事 2:23
軽快なリズムに乗って「七味唐がらし」を販売!このパフォーマンスは日本に古くから伝わる”口上”と言う伝統文化
ショッピング伝統文化グルメ- 400 回再生
- YouTube
-
動画記事 15:03
見た目も美しい日本の和菓子にはおもてなしの心が詰まっている!「鶴屋吉信」では和菓子の実演販売やお抹茶の体験も楽しめる。
グルメ- 246 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:27
ふわふわとろとろの芸術的なオムライスが日本にあった!京都市中京区にある完全予約制の超有名店「ザ・洋食屋 キチキチ」のオムライスレシピが分かる超貴重な映像を見逃すな!
グルメ- 102 回再生
- YouTube
-
動画記事 11:24
京都府の錦市場にある「錦 平野」のだし巻きバーガーは一度は食べてみたい逸品!一度に5個のフライパンを操る職人技に釘付け!
グルメ- 31 回再生
- YouTube
-
動画記事 11:02
絶品スイーツ「クレープ」を見事に作る職人技を動画で堪能!見ているだけでお腹の空いてくるダイエット中の方には危険な映像!
グルメ- 27 回再生
- YouTube
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
「龍の髭飴」実演販売動画について
こちらは、新大久保にある屋台の飴職人が伝統菓子「龍の髭飴」を作る様子を撮影した動画です。
繊細な飴細工として知られる龍の髭飴は、韓国の伝統宮廷菓子で、クルタレまたは龍髭糖とも呼ばれます。
こちらの動画は龍の髭飴職人の驚きの技法、そして飴の歴史や特徴についてまとめました。
動画とともにお楽しみください。
龍の髭飴とは?
龍の髭飴(クルタレ)は中国や韓国、台湾で昔から食べられている歴史的なお菓子です。
カナダ、シンガポール、アメリカ、台湾、香港などの諸外国にも広がっています。
その起源は約2,000年前の中国にあります。
龍の髭飴は宮廷で食べられる皇帝点心としてだけでなく、庶民の駄菓子としても愛されてきました。
龍の髭飴の主な材料・原料は、麦芽水飴という麦とお米で作る水飴や、ハチミツ、そしてコーンスターチ。
固い飴をどんどん伸ばすと、フワフワサクサクと食感のいいお菓子になるのです。
甘くまろやかな味わいを楽しめる高級菓子なので、ソウルでは縁起物としてプレゼントする方が多いようです。
新大久保の「龍の髭飴」職人の技術がすごい!
龍の髭飴はすべて職人による手作業工程で作られます。
職人が最初に用意するのは、上記で紹介した麦芽水飴。
職人はカチカチの水飴をくり抜くように穴を開け、この穴を少しずつ引き伸ばしていきます。
水飴を伸ばしていく模様は動画の全編で紹介されています。
コーンスターチをまぶしながらどんどん伸ばしていくと、飴はまるで龍の髭のような細い糸のようになっていくのです。
飴がちぎれないよう、限界まで細く伸ばすのが職人の技。
伸ばし続けると、最後はなんと16,384本の糸になります。
この約16,000本という本数で止める理由は、食感と口どけが雪解けに近くするためにと、龍の髭飴職人は4:26より語っています。
動画の2:20で龍の髭飴職人が語られていますが、35秒から40秒くらいで商品は完成します。
この動画の一番の見どころは、完成した「龍の髭飴」を指でなぞるとまるでシルクのようなサラサラとした糸状に!お客さんからも歓声が上がります。
こちらは動画の4:18から見ることができますので是非ご覧ください!
この美しい細い糸はインスタ映えするのではないでしょうか?
しっかりと伸ばしたら、最後に砕いたピーナッツやアーモンド、ゴマやココナッツなど、さまざまな種類のフレーバーを内側に巻き込むようにすれば完成です。
料金は1個数百円で購入できます。
作り方が難しいため、実演販売ができるほどの技術を持つ職人の数は少ないそうです。
「龍の髭飴」職人紹介まとめ
新大久保や横浜中華街の屋台では、しばしば職人による龍の髭飴の実演販売が行なわれています。
また、インターネット通販で購入することもできます。
通販では「ドラゴンキャンディー(龍鬚糖)」として販売されています。
その繊細な味わいを体験したいのなら、お手頃なお値段で購入できるものもあるので、ぜひ商品を探してみてくださいね。
動画で紹介されている、一個の塊だった水飴があっという間に美しい商品に変わる模様を見ると、一度は食してみたくなったのではないでしょうか。
地図・アクセス(Googleマップ)
-
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 203 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:43
外国人店主がそばの魅力に取りつかれた!食通を唸らす絶品そばに人生をかけた神奈川県逗子市の「石臼そば」の職人のこだわりとは?
グルメ- 121 回再生
- YouTube
-
動画記事 10:58
仏教の修行僧が食した精進料理をニューヨークの名店『Kajitsu』で楽しむ。肉や魚を使わない健康的な和食は外国人の舌をも満足させる!
グルメ- 29 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:30
和食に欠かせない「鰹節」の秘密を解き明かす!世界中の料理人を魅了する「うま味」がたっぷりの鰹節には東京都中央区築地の出汁専門店「伏高」のこだわりがこんなにも詰まっていた。
グルメ- 28 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:52
世界中の食通を魅了する寿司の魅力とは? 東京都中央区銀座にある名店「鮨 青木」の職人のこだわりによって誰もが唸る逸品が生み出される!
グルメ- 26 回再生
- YouTube
-
動画記事 8:59
喉ごし滑らか!日本三大うどん「稲庭うどん」の手延べ製法で作られる制作工程とは
グルメ- 42 回再生
- YouTube
-
動画記事 5:05
ますの寿司をトラウトサーモンで再現!富山名物を自宅で調理する方法とは?
グルメ- 19 回再生
- YouTube
-
動画記事 17:04
「鮨 さいとう」はミシュランを取り続ける六本木の名店!誰もが憧れる名店の職人が語るこだわりとは?
グルメ- 23 回再生
- YouTube
-
動画記事 14:16
江戸前穴子を心から愛する寿司職人が見せる和食へのこだわり。素材や技法への思い等、なぜ和食は外国人にも愛されるのか?その秘密が東京銀座の名店「寿司割烹植田」の職人へのインタビューで分かる!
グルメ 伝統文化- 207 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:41
中国や韓国で愛されてきた伝統宮廷菓子「龍の髭飴」の目を見張る実演販売動画!陽気な職人が作り出す繊細な飴細工はまさに神業!
グルメ ショッピング- 661 回再生
- YouTube
-
動画記事 30:55
石川県金沢市の人気旅館「緑草音」で日本の和食絶品カニ料理を満喫!職人が作り上げる人気料理は世界中の食通の舌をうならせる。
グルメ ホテル・旅館- 99 回再生
- YouTube
-
動画記事 6:36
岡山県和気町で愛される季節のご馳走「ズガニのかけ飯」を食す!地元に古くから伝わるモクズガニ漁の特徴や、モクズガニ料理のレシピを余すことなく紹介!
グルメ- 186 回再生
- YouTube
コメント