-
記事
-
チャンネル
-
関西地方
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:09
神戸の「1000万ドルの夜景」を独り占めできる幻想的なスポットに注目!摩耶山の展望台「掬星台」から眺めるキラキラ輝く夜景が美しすぎる!
観光・旅行- 19 回再生
- YouTube
掬星台の夜景の動画を見てみよう! こちらの「STARstreamer YOSUKE」さんが公開した動画「神戸1000万ドル夜景 タイムラプス 掬星台 摩耶山 timelapse 日本三大夜景」には、兵庫県神戸市の掬星台(きくせいだい)と呼ばれる眺望エリアからの絶景が紹介されています。 兵庫県神戸市の摩耶山掬星台からの夜景は、北海道函館市の函館山、長崎県長崎市の稲佐山とともに、日本三大夜景の名所に数えられています。 動画で紹介されている掬星台とはどんな観光スポット? 写真:兵庫県神戸市・掬星台のキラキラ小径 動画で紹介されている掬星台は、兵庫県神戸市にある摩耶山の山頂近くに位置する展望広場です。 掬星台は標高700mに位置し、近隣には摩耶自然観察園やオテル・ド・摩耶、忉利天上寺(とうりてんじょうじ)、穂高湖などの見どころもあります。 掬星台にある遊歩道「きらきら小径」には、蓄光石と呼ばれる自然光で紫外線を充電でき、その光を放出してひかり輝く「蓄光発光セラミックス」が埋め込まれており、天の川のような幻想的な雰囲気です。 山上にはレストランもあるので、ぜひ立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている掬星台の交通アクセスは? 写真:兵庫県神戸市・摩耶山の夜景 掬星台へは、まやビューラインを使うのが便利です。 「摩耶ケーブル駅」からケーブル「虹の駅」までの所要時間は約 5 分、その後摩耶ロープウェー(ロープウェイ)に乗り換えて星の駅「摩耶ビューテラス702」を目指しましょう。 掬星台の営業時間は24時間で入場料も無料なので、夜景だけでなく日の出を見に出かける方もいます。 摩耶山には駐車場がありますが道は混雑しやすいので注意しましょう。 また掬星台へ行く途中で車両通行禁止となるので、そこからは歩く必要があります。 動画で紹介されている神戸市のおすすめスポットは? 写真:兵庫県神戸市・掬星台の夜景 神戸は関西国際空港から近く、バスや電車で手軽に観光に出かけられるのが魅力です。 神戸では掬星台のある摩耶山だけでなく、昭和天皇が行幸した六甲山天覧台や六甲アイランドにも立ち寄りたいものです。 また、三宮のポートアイランドは観光やショッピングにぴったりです。 ポートアイランドの美しい夜景は動画の1:17よりご覧になることができます。 「神戸市総合インフォメーションセンター」で「六甲・摩耶1dayチケット」を購入すれば、神戸観光をより楽しめます。 神戸市の掬星台の紹介動画まとめ 写真:兵庫県神戸市・掬星台の夜景 動画で紹介されている掬星台からはその名前の通り、手で星を掬(すく)えるかのような絶景を堪能できます。 大阪方面から神戸市街までを見渡せる掬星台の夜景は「1000万ドルの夜景」とも称されます。 幻想的な夜景の絶景を堪能しに、ぜひ神戸に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】まやビューライン 掬星台|神戸夜景 KOBE Jewelry Box https://www.feel-kobe.jp/kobe-yakei/area/mountain/03/ 【トリップアドバイザー】摩耶山 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298562-d1384609-r500562432-Mt_Maya-Kobe_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 1:50
江戸時代中期に活躍した与謝蕪村の新しい俳句が200以上見つかる!歴史に名を残した俳諧師の与謝野蕪村とは?そして俳句っていったい何?
歴史 ニュース- 65 回再生
- YouTube
与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画について 「奈良テレビチャンネル」が制作した、「与謝蕪村の新発見の句」は、絵画、俳画、詩の作者である与謝蕪村の新しい俳句が発見されたことを紹介しているニュース動画です。 松尾芭蕉や小林一茶と並び、江戸の三大俳人のひとりと呼ばれる与謝蕪村の俳句が天理大学付属天理図書館で発見されたことで注目されました。 与謝蕪村の研究に役立つ貴重な資料として保管されます。 この記事では、新しい俳句が発見された与謝蕪村について解説しています。 与謝蕪村の新発見の俳句 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村の生誕300年の2015年に、新たに発見された212句が与謝蕪村の句に追加されました。 天理大学付属天理図書館が所蔵している「夜半亭蕪村句集」という書籍の中から新しい句が発見されたのです。 天理大学付属天理図書館で開かれた「新収蕪村句集 蕪村句会稿」記者会見には、さまざまなメディアが取材に訪れ、注目を浴びていることが映像からもわかります。 こちらの動画の0:14より見ることができます。 新たに発見された資料の中には、与謝蕪村が修正を加えた跡や点検の跡が残されており、とても貴重な資料です。 実際の句集や修正を加えた跡は動画の0:26よりご覧になれます。 この天理大学付属図書館では記念展「俳人蕪村-生誕300年を記念して-」も開催されました。 日本で有名な俳人である与謝蕪村とは? 画像引用 :YouTube screenshot 与謝蕪村は江戸俳諧中興の祖といわれる江戸俳句の巨匠です。 代表作は「菜の花や月は東に日は西に」「春の海ひねもすのたりのたりかな」などがあり、さまざまな名句、名言を残しています。 俳号は「宰鳥」「夜半亭(二世)」で、画号は「春星」「謝寅」など複数あります。 1716年、摂津国東成郡毛馬村に与謝蕪村(本名=谷口)は生まれました。 20歳の頃、早野巴人に師事して俳諧を学びます。 その後、松尾芭蕉に憧れて東北地方を周遊したり、さまざまな修行を経て、40歳を超えてから花開きます。 俳人として有名な与謝蕪村ですが、画家としても活動していました。 松尾芭蕉の作品に絵画を合わせる俳画も描いています。 「奥の細道」「夜色楼台図」などの画巻が有名です。 俳句とは 写真:俳句を考える老人の手元 俳句とは季節や自然をうたう短い詞で、五・七・五の十七文字で表現されます。 俳句は句の中に季語をひとつ入れるという決まりがあり、これを有季定型といいます。 和歌や連句(俳諧連歌)と同じように、季語を含めない作品もあり無季俳句といいます。 俳句は十七文字、十七音、十七語とも呼ばれます。 江戸時代に俳句は盛んとなりましたが、その後明治時代に正岡子規によって、近代文芸の俳句として確立されました。 俳句に似た川柳は俳句と同じように五・七・五で表現されますが、季語がないのが特徴です。 自由度が高く、手軽に表現できるのが川柳のいいところ。 与謝蕪村の新しい俳句が発見された動画の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「奈良テレビチャンネル」が制作する、「与謝蕪村の新発見の句」は、与謝蕪村の新たな俳句が発見されたことを紹介している動画です。 江戸時代の有名な俳人の新しい句の発見で、当時注目を浴びました。 歴史好きな人には必見の動画となっているので、気になる方は見てみましょう! 【公式ホームページ】天理大学附属天理図書館 https://www.tcl.gr.jp/index.htm -
動画記事 10:07
手軽に食べられる天津甘栗は職人の手間暇をかけた工程によって作られている!艶やかに美しく輝く栗は日本国民に愛される伝統のグルメ!
グルメ- 17 回再生
- YouTube
天津甘栗が堪能出来る動画の紹介 こちらは「DELI BALI」が公開した「熟練職人が作る 天津甘栗作り密着!京都グルメ 林万昌堂 Making the Best Sweet Chestnut "Amaguri" at Kyoto! Japanese Street Food!」です。 動画では京都府中心部、新京極の入口にある創業明治7年の甘栗の老舗『林万昌堂』にて提供されている天津甘栗を紹介しています。 動画でご覧になれる通り、毎日数多くの天津甘栗を作り販売をしており、この天津甘栗は今では京都のソウルフードとしても有名となっています。 ここでは、動画に沿って天津甘栗について紹介します。 動画で紹介されている天津甘栗とは 写真:天津甘栗 天津甘栗の原料になる栗は、一般的にはシナグリというブナ科クリ属の落葉高木で、原産は中国大陸です。 中国では板栗と称される種に当たり、ニホングリのように渋皮がタンニンによって食用部分に密着していないので、煎ったものを手や器具で剥いて食べるのが容易となっています。 1910年11月3日に、李金章と九鬼国次郎は、東京浅草の仲見世に、日本で初めての甘栗屋・金升屋を開店することになります。 シナグリの生産地は元は中国からですが、日本でも高知県や岐阜県によって品種改良をされたものが栽培されており、今では中国大陸のものとは種が違っています。 日本栗と同様で病害虫に強く、ヨーロッパやアメリカ大陸で同地原産の栗外川合わせることにより病害虫に強い栗を作るといったこともされています。 天津甘栗の作り方 写真:天津甘栗 天津甘栗の出来るまでの工程をここでは紹介いたします。 ① 焼き 動画の0:28でご覧になれる通り、無数の甘栗を一度に焼くことになります。 常にかき混ぜ、甘栗を柔らかくする為に、川砂から手に入れた小石も一緒に混ぜています。 川砂は熱伝導に優れているので、栗がふっくらと焼き上がる手助けもしています。 ② 選別 動画の0:56からは、選別に入ります。 収穫の質、気候。 栗の保存状態を見極め、悪いものは提供出来ないので取り除いていきます。 こちらも手作業となっており、職人の目が光ります。 焼き方と焼き時間を調整しながら丹念に焼いていきます。 焼き上がった甘栗から水飴を加えていきます。 砂糖が焦げ始めてくると、何とも香ばしい香りが漂ってきます。 ③ 見極め 動画の3:53からは、天津甘栗の焼き上がりを見ていきます。 充分焼き上がったら川砂を落とし、二階へと運びます。 ④ 仕分け 動画の6:00からは、焼き上がった天津甘栗を仕分けていきます。 小さな栗や、質の悪い栗を取り除いていきます。 ⑤ 磨き 動画の6:38からは、磨きをしていきます。 この工程により、見た目に艶感が出ます。 この工程が終わると、天津甘栗が完成します。 ⑥ 完成 最後は動画7:47で行われている包装をして、店頭に並び、商品として販売されます。 『林万昌堂』の天津甘栗紹介まとめ 写真:むき甘栗 剥くのも楽しい、食べるのも美味しい天津甘栗は、職人の手作業による努力によって販売をされていることが分かって頂けましたでしょうか。 天津甘栗のカロリーは他の日本の栗と比べても高く、食物繊維も多いことから、栄養価のある腹持ちの良い食べ物として人気となっています。 甘さのある味にホクホクな天津甘栗、もし興味が持たれましたら、通販でも販売されているので、ぜひ購入して食べてみてはいかがでしょうか? 【公式ホームページ】甘栗の老舗 林万昌堂 本店 https://www.hayashi-mansyodo.jp/ 【食べログ】甘栗の老舗 林万昌堂 本店 https://tabelog.com/kyoto/A2601/A260201/26000796/ -
動画記事 9:26
滋賀県大津市の「叶匠壽庵 寿長生の郷」で和食グルメを楽しもう!和菓子作り体験やお茶席体験で日本の和の雰囲気を味わう!
観光・旅行 グルメ 体験・遊ぶ- 25 回再生
- YouTube
滋賀県「叶匠壽庵 寿長生の郷」紹介動画について こちらは「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した滋賀県大津市にある人気の観光名所「叶匠壽庵 寿長生の郷(かのうしょうじゅあん すないのさと)」を紹介した動画「Kanou Shoujuan Sunai no Sato Tea Ceremony - Shiga - 叶匠寿庵 寿長生の郷」です。 叶匠壽庵は、極上のお茶や和菓子を味わいたい方にピッタリのスポット。 和の絶景を味わえる叶匠壽庵寿長生の郷に観光に訪れて、日本の伝統文化を体感してみましょう。 日本で長年愛される和菓子店「叶匠壽庵」 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵は全国の百貨店にも販売店を展開する有名な和菓子店。 その総本店は琵琶湖の南、大津エリアの郊外に位置します。 寿長生の郷周辺には椿や桜、紫陽花が咲き誇り、櫟や栗といった木々も生い茂って美しい景色を演出してくれます。 敷地内の梅林では春の気候のいい時期に梅まつりが、初夏の梅が実をつける頃になると梅狩りのイベントが行なわれ賑わいます。 叶匠壽庵の外観は動画の0:37よりご覧になれます。 伝統的な日本家屋で作られる美しい和菓子 画像引用 :YouTube screenshot 敷地内の「お迎え処」と呼ばれる建物は趣のある日本家屋で、内部には日本の伝統文化を感じさせる囲炉裏がしつらえられています。 和菓子工房である「三徳苑」は伝統的な数寄屋造りの建物が特徴的。 美しい庭園に囲まれた自然味あふれる環境で、数々の美しい和菓子が生み出されます。 日本の伝統文化を堪能できる体験を楽しもう 画像引用 :YouTube screenshot 「叶匠壽庵 寿長生の郷」では、日本の伝統文化を感じられる和菓子作り体験や紙漉き体験などを楽しめます。 清閑居と名付けられた茶室では、歴史ある日本文化の1つとして知られるお茶席の体験もできますよ。 こちらは動画の3:21からご覧になれます。 期間限定の体験イベントもあるので、情報をチェックしてから観光へ行くのがおすすめです。 寿長生の郷のグルメスポットも要チェック! 写真:懐石料理 「叶匠壽庵 寿長生の郷」で散策や体験を楽しんだあとには、見た目も美しい懐石料理をいただきましょう。 お食事処「山寿亭」では、近江の旬の味覚を盛り込んだ食事をいただく上質なひとときを味わえます。 「囲炉裏茶房」で、天然氷を贅沢に使った絶品のかき氷を食べるのもおすすめです。 寿長生の郷紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 叶匠壽庵 寿長生の郷は風情ある景観の中で伝統文化を楽しめる穴場観光スポットです。 日本古来の美しい景勝を堪能できる「叶匠壽庵 寿長生の郷」へぜひ観光旅行に出かけてみましょう。 【公式ホームページ】叶 匠壽庵 https://www.kanou.com/ 【トリップアドバイザー】寿長生の郷 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298202-d1653996-Reviews-Sunainosato-Otsu_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:06
京都の夏の風物詩「鴨川納涼床」でしっとり夕涼み おすすめディナーやランチのお店も紹介
観光・旅行- 71 回再生
- YouTube
京都の鴨川納涼床の動画紹介 『K Japan Traveler.』さん制作の『鴨川納涼床と先斗町 京都の夏』という動画を紹介します。 京都の夏といえば、鴨川納涼床。舞妓さんとも出会える風情ある先斗町を中心に、期間限定で川べりの床席で京料理などの食事がいただけます。動画では、四条大橋から見る夕方から夜にかけての納涼床の様子や、先斗町のお店などが映し出されています。ぜひご覧ください。 京都鴨川納涼床とは?読み方と歴史 写真:京都・鴨川納涼床 京都の夏の風物詩といえば、「鴨川納涼床(かもがわのうりょうゆか)」。貴船では「川床(かわどこ)」と呼ばれているのに対し、鴨川の納涼床は「ゆか」と呼ばれています。 鴨川の右岸、二条大橋から五条大橋までの間に立つ、高床式の木組みの席(飲食スペース)を「鴨川納涼床」と呼ばれ、それぞれの飲食店では期間限定のコースなども設けています。 鴨川納涼床の歴史は、戦乱後の豊臣秀吉の時代から始まります。三条大橋や五条大橋の架け替えなどの鴨川整備を行われ、物売りなどで賑わうように。その後、江戸時代に入ると鴨川沿いには多くの茶屋が立ち並びます。 そして、鴨川の河原に裕福な商人たちが遠方の客をもてなすために脚のついた折り畳み式の腰掛「床机(しょうぎ)」を並べ、夕涼みをしたのが始まりといわれています。 京都鴨川納涼床2022はいつからいつまで? 写真:京都・鴨川納涼床 鴨川納涼床といえば、夏のイメージですが毎年5月から開催されています。 2022年の開催は、2022年5月1日~10月31日。ですが、店舗によって、昼床営業や開催期間が異なるようなので、詳しくは各店舗へ直接問い合わせるのがよいようです。 『鴨川納涼床』 上記のサイトでは、上木屋町エリア(二条通~三条通)、下木屋町エリア(四条通~五条通)、先斗町エリア、西石垣エリアと、エリア別にお店が紹介されていて、気になるお店を押すとそれぞれのお店の営業時間や予算、予約がいるかどうかも確認できますよ。 納涼床でディナーは予約必須?鱧や京料理などのおすすめのお店3選をご紹介! 写真:京都・料理旅館鶴清 期間限定の鴨川納涼床は、地元京都だけでなく、観光客にも大人気。納涼床に行かれる際は事前の予約をおすすめします。予約の際には、「ゆか」の席が希望であることをお伝えくださいね。それでは、納涼床のおすすめ店を3つご紹介しましょう。 ●京料理ちもと 創業以来、数多くの文人墨客に愛された上質な京料理が自慢の老舗です。少し贅沢に納涼床を楽しみたい方におすすめ。夜のコースは19030円~。 ●魯ビン 築150年のお茶屋2軒をリノベーションした店内はまるで迷路のよう。正統派の京懐石が楽しめ、鱧など季節の食材が楽しめます。川床コースは7000円~。 ●料理旅館鶴清 唐破風造りの威風堂々たる玄関が歴史を感じさせる料理旅館。納涼床は200人も座れる広さです。すずみ料理と呼ばれ鱧鍋も楽しめる川床コースは8500円~。 カジュアルに楽しむ納涼床!カフェやイタリアンなどおすすめ3選 リーズナブルで、少しカジュアルに鴨川納涼床を楽しみたい人に、カフェやイタリアンなどのお店をご紹介します。 ●料理屋うしのほね本店 独創的な和食やビーフシチューが人気のおみせ。納涼床のコースは6000円~。 ●イカリヤ食堂 南西フランスの郷土料理コンフィや手打ちパスタがいただける川床ビストロ。鴨川納涼床で味わう川床ランチコースは2800円。 ●BABBI GELATERIA KYOTO 川床でイタリアンジェラートはいかがでしょう。イタリアから取り寄せた原材料を使い毎日作られるジェラート。コーンと合わせたジェラートの写真はきっとインスタ映え間違いなし! ●サロンドロワイヤル京都 カフェ床でボンボンショコラを主役に、マカロンやプティガトー、アシェットデセールボンボンショコラなどがいただけます。 鴨川納涼床への行き方・アクセスは? 写真:道路標識 鴨川納涼床の最寄り駅は、阪急電車「河原町」。駅からは歩いて数分で四条先斗町入口につきます。 京都駅からのアクセスは、地下鉄烏丸線「四条」駅で乗り換え、阪急電車「河原町」駅で下車してください。 市バスをご利用の場合、最寄りの停留所は「河原町五条」・「四条河原町」・「京都市役所前」。鴨川納涼床のお店の場所を確認のうえ、近い停留所で下車してくださいね。 京都の鴨川納涼床まとめ 四条大橋から見る鴨川畔には、季節をとわず等間隔で並ぶカップルの姿が多く見られます。 そんな鴨川べりの夏の夜は、鴨川納涼床の灯りが灯り、幻想的な景色に。 【動画】2:02~ 夜の鴨川納涼床 ですが、鴨川納涼床から見る景色は、空が広くまた少し違った魅力があります。 暑い京都の夏、鴨川のせせらぎや風を感じながらいただく京料理。なんとも贅沢なひとときです。鴨川納涼床でぜひ夏の京都を味わってみませんか。 【公式ホームページ】京の風物詩 京都鴨川納涼床への誘い https://www.kyoto-yuka.com/ 【トリップアドバイザー】鴨川市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g1021271-Kamogawa_Chiba_Prefecture_Kanto-Vacations.html -
動画記事 1:39
清流にしか咲かない花「バイカモ」水面の小さな花と川のせせらぎ。夏に見られる水中花の美しい映像
自然 観光・旅行- 51 回再生
- YouTube
兵庫県の田君川に咲くバイカモの動画紹介 今回は『e映像制作.com』さん制作の『バイカ 日本固有種 【新温泉町】4k』という動画を紹介します。 皆さんは、バイカモ(梅花藻)という植物を知っていますか?今回は兵庫県の新温泉町浜坂栃谷の田君川(たきみがわ)に咲くバイカモという水中花をご紹介します。まずは、清流に咲き誇る美しいバイカモの動画をご覧ください。 兵庫県にある新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くバイカモとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画の冒頭から、鳥のさえずりや川の流れる音とともに、群生するバイカモがご覧いただけます。まるで鳥の目線で撮影したかのような映像がとても印象的です。 撮影場所は、田君川バイカモ公園(たきみがわばいかもこうえん)。これほどに生息している地域は日本でもそう多くはありません。バイカモは水温の低い高山に生息する植物であることから、このような地域に群生するのは珍しくとても貴重なのだそう。 ですが田君川では、2017年頃からバイカモ群落が小さくなりはじめ、2022年の現在ではあまり見られなくなったとか。 水中花バイカモとはどんな植物? 写真:バイカモ バイカモは日本固有種。新温泉町浜坂栃谷の田君川に咲くのはキンポウゲ科・キンポウゲ属・日本名ヒメバイカモで学術名はRanunculus Kazusensis Makino。別名ウメバチモ、ウダゼリ、カワマツなどと呼ばれ、上流や湧き水などの清流に生息しています。 花言葉は「幸福になります」。花言葉の通り、水面に咲く小さくて可憐な花は、見るだけで幸せな気持ちになりますね。 また、バイカモにはイチョウバイカモという種類もあり、日本の一部地域で見ることができます。花の開花時期は初夏から初秋にかけて、直径1〜2cmの白い花が咲きます。花はウメの花に似ていることから漢字で梅花藻と書くように。多年草の沈水状態で育ち常緑性が特徴、山菜として食用にもなるようです。 日本でバイカモが見られる地域は? 写真:滋賀県醒井・地蔵川 今回の動画で取り上げたバイカモは、近畿では、滋賀県醒井の地蔵川、兵庫県神崎郡神河町などで見ることができます。そのほか、福井県越前市上真柄町、静岡県三島梅花藻公園、山梨県都留市にある長慶寺、福島県湖南町の清水川など。また北海道の恵庭市にもバイカモ群生地域があるようです。 清流に咲く水草バイカモまとめ 自然豊かな清流にしか咲かない水草「バイカモ」。さまざまな気候や環境の変化などにより、バイガモが少なくなっているのはとても残念ですね。 ですが、兵庫県丹波市青垣町桧倉の清水川では嬉しいニュースも。雑草の繁殖によって水流が減少しバイカモの数も急激に減っていたのですが、地元住民の保護活動により、復活したそう。田君川でも、動画のようにバイカモが美しく咲き誇る景色が再び見られるといいですね。 【公式ホームページ】新温泉町 田君川バイカモ公園(梅花藻) https://www.yukemuri.co.jp/sightseeing/detail.php?id=31 【トリップアドバイザー】バイカモ公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121310-d8368832-Reviews-Baikamo_Park-Shinonsen_cho_Mikata_gun_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:19
日本三大祭りのひとつ京都祇園祭を楽しみ尽くしたい!歴史文化溢れる風雅な行列「お迎え提灯」で日本の夏を満喫する!
祭り・イベント 伝統文化 観光・旅行- 93 回再生
- YouTube
日本三大祭りのひとつ祇園祭の注目イベント・お迎え提灯とは こちらは「Kyoto Fan」さんが公開した、京都の祇園祭神事の1つ、お迎え提灯を紹介した動画「Gion Matsuri Omukae Chochin Performance」です。 京都八坂神社の例祭である祇園祭は、日本三大祭りにも数えられる歴史あるイベント。 7月10日のお迎え提灯では、祇園祭のお神輿を迎えるために、万灯会有志が提灯を立てて行列を作ります。 多くの観光客が訪れ盛り上がるお迎え提灯の様子を、ぜひお楽しみください。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の祭礼「お迎え提灯」を見学しよう 画像引用 :YouTube screenshot 祇園祭は祇園社とも呼ばれる八坂神社の祭礼です。 祇園祭は毎年、7月1日から31日までの1ヶ月間かけて行われますが、動画では7月10日に執り行われるお迎え提灯の様子が紹介されています。 神輿渡御やお迎え提灯が行われる7月10日以降になると、京都の町には山車の形をした山鉾が次々と建てられます。 この時期になると各山鉾町では、着物や浴衣を着た囃子方が笛や太鼓を使った祇園囃子を演奏し、夏祭りの気分も盛り上がっていきます。 祭礼の様子は動画の0:27よりご覧になることができます。 日本三大祭りのひとつ、京都の祇園祭の「お迎え提灯」以降の注目イベントは? 写真:京都府・祇園祭 7月15、16日の宵山では、京都の大通りが歩行者天国になり、沿道には多くの屋台が出て盛り上がります。 屋台でインスタ映えするご当地グルメを購入すれば、気分も盛り上がりますね。 祇園祭のメインイベントは7月17日の前祭山鉾巡行、24日の後祭山鉾巡行。 ほかにも、賑やかなお囃子が響き渡る宵山、子供が行列を作って参加する花傘巡行など、日本三大祭りのひとつの祇園祭の開催中にはさまざまなイベントが楽しめます。 迫力ある山鉾巡行を間近で見たいのなら、有料観覧席を利用するのがおすすめですよ。 京都の夏を楽しみ尽くす観光をしよう 写真:京都府・五山送り火 祇園祭が終わっても、夏の京都にはたくさんのイベントがありますよ。 お盆の初盆(新盆)の時期に行われる五山の送り火には、多くの観光客が訪れます。 夏の京都を旅行するなら、鴨川沿いに建てられる納涼床へもぜひ立ち寄りたいですね。 京都市内では、文化財が多いこともあり花火大会は開催されません。 花火をご覧になりたいのなら宇治川や亀岡の夏祭りへ足を伸ばしてみましょう。 祇園祭の紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画からもお分かりになるように、祇園祭は風雅かつ迫力ある人気の祭事です。 京都の祇園祭は7月1日から31日までの長期間開催されています。 日本最大級の祭礼を見学したい方は、ぜひ夏の京都へ訪れてみてくださいね。 【公式ホームページ】祇園祭 概要 | 八坂神社 http://www.yasaka-jinja.or.jp/event/gion.html 【トリップアドバイザー】祇園祭 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d8820238-Reviews-Gion_Matsuri-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:28
平安神宮は京都観光で絶対外せない人気の観光スポット!朱塗りの社殿や風光明媚な池泉回遊式庭園など見どころたくさんの観光地は京都有数のパワースポット!
芸術・建築物- 20 回再生
- YouTube
平安神宮の紹介動画をチェック! こちらの「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Heian Shrine - Kyoto - 平安神宮」の動画には、京都平安神宮の凛とした姿が映されています。 平安神宮は深緑の屋根と朱塗りの壁のコントラストが美しく、インスタ映えすると話題。 京都観光の際にぜひ立ち寄りたい平安神宮とは、どのようなスポットなのでしょうか? 動画で紹介されている平安神宮の起源や歴史とは? 写真:京都府・平安神宮の蒼龍楼 平安神宮は1895年に、平安遷都1100年記念事業として開催された内国勧業博覧会の目玉として建てられた神社です。 これにあたり、平安京遷都当時の大内裏の一部復元が計画されたことが、平安神宮の名前の由来です。 第50代桓武天皇を神様祀る神社として創祀された平安神宮は、のちに孝明天皇を祭神として加えました。 動画で紹介されている平安神宮の荘厳な建物とは? 写真:京都府・平安神宮の蒼龍楼 社殿は平安京の朝堂院(八省院)を縮小(長さ比で約8分の5)し復元したものです。 慶流橋や京都岡崎のシンボルである大鳥居(国登録文化財)を過ぎ朱色の應天門を入ると、動画でもご覧になれる本殿の大極殿(重要文化財)や釣燈籠の美しい内拝殿、龍尾壇(重要文化財)、蒼龍楼・白虎楼(重要文化財)といった荘厳な建物に出迎えられます。 境内には神楽殿と額殿(国登録文化財)、応天門(重要文化財)、尚美館(貴賓館)といった建物もあります。 平安神宮会館は結婚式の会場としても使用されます。 動画で紹介されている平安神宮の見どころやイベント 写真:京都府・平安神宮 有名な造園家7代目小川治兵衛らによって明治期に作庭された平安神宮神苑は、約1万坪の広さを誇る日本庭園です。 東・中・西・南の四つの庭には、春は桜、初夏には花菖蒲、秋は紅葉の絶景を楽しめる「池泉回遊式庭園」となっています。 平安神宮では京都三大祭りに数えられる時代祭のほか、薪能など季節のイベントも開催されるので要チェックです。 平安神宮の紹介動画まとめ 写真:京都府・平安神宮の応天門 動画で紹介されている平安神宮は、京都でも特に人気を集める有名観光地です。 ぜひ平安神宮に足を伸ばし、縁結びのお守りや御朱印を授かりましょう。 平安神宮周辺には和食レストランやカフェも多く、充実した観光が楽しめます。 また、平安神宮周辺の岡崎公園や国立近代美術館、動物園にも足を運んでみましょう。 ◆平安神宮 施設概要紹介◆ 【住所】京都府京都市左京区岡崎西天王町 【交通アクセス】地下鉄東西線東山駅より徒歩10分、市バス京都会館美術館前より徒歩5分 【拝観時間】神苑拝観 8時30分~17時30分 【神苑拝観料】大人600円、子供300円 【駐車場】あり(有料) 【電話番号】075-761-0221 【公式ホームページ】[公式]Heian Jingu Shrine 平安神宮 | 京都 平安神宮の参拝情報と神前結婚式・七五三など各種ご祈祷、名勝神苑のご紹介 http://www.heianjingu.or.jp/index.html 【トリップアドバイザー】平安神宮 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d1386117-Reviews-Heian_Shrine-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:57
なら燈花会2022年も開催!その魅力とは?夏の風物詩、奈良のまちに幸せを願う優しい光の花が咲きます
観光・旅行 伝統文化 祭り・イベント- 48 回再生
- YouTube
2021年「なら燈花会」の動画紹介 『なら燈花会の会工法』さん制作の『第23回なら燈花会映像』という動画を紹介します。 奈良の夏の風物詩ともいわれる「なら燈花会(とうかえ)」では、世界遺産に囲まれた奈良公園一面にろうそくが並べられ幻想的な雰囲気の街並みを見ることができます。 なら燈花会とは?なら燈花会の歴史に迫る! 写真:なら燈花会 なら燈花会は1999年にはじめて開催されました。灯心の先にできる花の形をしたロウのかたまりを「燈花」といい、これができると縁起がよいとされています。訪れた人々の幸せを願いながら、ろうそくに灯りをともすイベント。 なら燈花会は、コロナの影響により無観客開催の年もあったものの、毎年開催され、90万人以上が参加する奈良の夏の大イベント。毎年、多くの地元企業が協賛しており、協賛金額により、ポスター掲載などの特典が設けられています。 会場は、東大寺や春日大社、興福寺やなどの世界遺産や猿沢池に囲まれた奈良公園。8月上旬から中旬の10日間に開催され、ろうそくの点灯時間は19:00~21:00、それぞれの会場には毎年多くの人が訪れます。 なら燈花会への参加は、とくに予約等は必要ありませんが、公式サイトでは下記のようなお願いをしています。ルールやマナーを守ったうえで、参加しましょう。 ・三脚を用いての写真撮影はご遠慮ください。 ・ゴミはお持ち帰りください。 ・鹿にえさを与えないでください。 ・違法駐車はお止めください。 ・小雨決行です(ろうそくの灯が消えてしまうと中止になる場合もあり) ・貸し出し用車椅子の用意はございません。下記にて車椅子の貸出はあります。詳しくはお問合せください。 奈良市観光センター( TEL:0742-22-3900 ) 奈良市総合観光案内所( TEL:0742-27-2223 ) 近鉄奈良駅総合観光案内所( TEL:0742-24-4858 ) なら燈花会2022の楽しみ方を紹介!出店やインスタ映えスポットは? 写真:なら燈花会 なら燈花会開催期間中は、さまざまな屋台や出店が集まり、浴衣姿の来場者で賑わいを見せます。奈良公園一帯がお祭り雰囲気に包まれ、東大寺や浮見堂、猿沢池などはインスタ映えスポットに。そのほか、五十二段や興福寺、春日大社も人気。 ・浮雲園地 一面にろうそくが並び地上に天の川が描かれ、幻想的な雰囲気に。ひとつひとつの灯りに願いを込めれば叶うと人気のスポット。 ・浅茅ケ原 浅茅ケ原では、竹のオブジェの間にちりばめられたろうそくが立ち並び、木々を照らします。 写真:なら燈花会・浮見堂 ・浮見堂 浮見堂の鷺池のまわりに灯るろうそく。夜空と柔らかなろうそくの灯を映す水面は、まさに絵になる美しさ。 ・猿沢池、五十二段 猿沢池ではほたるを見ることも。水面にはろうそくの灯りが反射して心地よい雰囲気を味わえます。 ・興福寺 北参道にはやわらかなろうそくの灯りが、より神秘的な美しさを際立たせ、昼間とは違った凛とした空気が漂う境内に。 ・東大寺 まさに世界遺産ともいえる迫力の東大寺。燈火の灯りによってより一層幻想的な空間へと変わります。 ※8/13、8/14のみ開催 ・春日大社 春日大社には万灯篭とろうそくが立ち並び、独特な世界観を楽しめます。 ※8/14のみ開催 なら燈花会のボランティアとサポーター なら燈花会では当日のボランティアとしてサポーターを募集しています。会場での来場者導や各所の案内係など、なら燈花会開催にはなくてはならない存在です。 来場者としてではなく、歴史的なイベントにスタッフとして携われるのも魅力の一つ。 サポーターの方が運営・準備する様子をご覧いただけます。 【動画】0:58~ サポーターの方が運営・準備する様子 なら燈花会まとめ 写真:なら瑠璃絵 夏の風物詩として注目を集めているなら燈花会ですが、冬にはなら瑠璃絵というイベントも。 毎年2月に夜の春日大社や東大寺で特別法要・祈願に参加できる冬のおすすめのイベント。ライトアップなどの光の演出はまさにインスタ映えする美しさです。 なら燈花会は全国から90万人以上もの来場者が集まります。夜空を彩る花火のような華やかさはないものの、ろうそくの優しくあたたかな灯りが織り成す風景は、人々の心を惹きつけます。 「なら燈花会」を見るだけでなく、取り組みに参加したいという人は、サポーターという選択肢も。動画では、さまざまな年代のサポーターが登場しています。作り上げる過程から携わることで、また違った感動が味わえるかもしれませんね。 ◆なら燈花会◆ 住所:〒630-8244 奈良市三条町547 電話番号:0742-21-7515 開催期間:2022年8月5日~8月14日 アクセス:開催期間中は混雑が予想されますので、会場へは公共の交通機関をご利用ください。 最寄り駅:近鉄奈良駅・JR奈良駅 各会場最寄りのバス停:近鉄奈良駅・JR奈良駅とも「春日大社本殿行」、「市内循環」、「高畑町行」に乗車してください。 【会場別のバス停名】 ・奈良国立博物館-氷室神社・国立博物館前 ・浮雲園地/春日野園地/東大寺-大仏殿春日大社前 ・浅茅ヶ原・浮見堂-春日大社表参道 ・春日大社-春日大社本殿(「春日大社本殿行」のみ停車) 【公式ホームページ】なら燈花会 https://www.toukae.jp/ -
動画記事 3:09
京都・嵯峨野巡りの中で、より京都の風情を満喫できるのが、ここ「奥嵯峨」。石仏、竹林、美しい苔をぶらり散歩で堪能する!
芸術・建築物- 79 回再生
- YouTube
京都・嵯峨野の奥嵯峨エリアを堪能できる動画の紹介 こちらは「Yurara Sarara」が公開した京都・奥嵯峨の寺院を美しい4K画像で紹介する動画『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』です。 観光地として人気のある京都・嵯峨野の中でも、静かに散策できる奥嵯峨は知る人ぞ知る穴場の観光エリアです。 こちらの記事では、奥嵯峨のおすすめの名所や観光情報をご紹介いたします。 石仏が並ぶ光景に心が鎮められるようだと、きっと感じられることでしょう。 動画で紹介される京都嵯峨野の奥嵯峨エリアについて 写真:京都・嵯峨野の茅葺屋根 京都の「嵯峨野嵐山」は、京都観光でとても人気のあるエリアです。 嵐山・渡月橋から北西方向に進んだ先が「奥嵯峨鳥居本地区」で、住所は京都市右京区になります。 茅葺屋根(かやぶきやね)の建物が並ぶ風情ある街並みが「重要伝統的建造物群保存地区」として選定されています。 奥嵯峨の愛宕念仏寺は「嵯峨野めぐりの始発点」とも言われています。 また、化野エリアは、葬送の地として知られています。 嵯峨野への交通アクセスは、JR嵯峨嵐山駅から散歩するコースがおすすめですが、市バスかタクシーを利用してもよいでしょう。 動画で紹介される嵯峨野の4つの寺院について 写真:京都・化野念仏寺の8千体の石仏 こちらの動画では京都嵯峨野の4つの寺院が紹介されます。 「滝口寺」 動画の冒頭0:10よりご覧になれる滝口寺は、滝口入道と横笛の悲恋物語で知られます。 小倉山麓に静かにたたずむ茅葺屋根の本堂が印象的です。 「化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)」 動画の0:50からご覧になれる化野念仏寺は、浄土宗の寺院です。 境内にはおよそ8千体の石仏があります。 例年8月23日、24日には、ろうそくを灯して供養する「千灯供養」がおこなわれ、その幻想的な美しさでも知られています。 「愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)」 動画の1:44からご覧になれる愛宕念仏寺は、奈良時代に称徳天皇によって建立されました。 現在の本尊と本堂は鎌倉時代に創建されたものです。 廃寺から復興された歴史を持ち、参拝者の手で彫られたさまざまな表情の「千二百羅漢」がならび、別名千二百観音の寺と呼ばれています。 「護法堂弁財天(ごほうどうべんざいてん)」 動画の2:32からは、護法堂弁財天がご覧になれます。 五山送り火のひとつ「鳥居形」が点火される曼荼羅山(まんだらやま)の南東麓にある「紅葉の隠れた名所」として知られる弁天さんです。 京都・嵯峨野「奥嵯峨エリア」観光紹介のまとめ 写真:京都・化野念仏寺の竹林 こちらの『[4K] 奥嵯峨 京都の寺院 OKU-SAGA Temples of Kyoto』は、京都・嵯峨野の中でも静かに散策できる奥嵯峨エリアを美しい画像で紹介しています。 古都・京都を感じることのできる動画をぜひご覧ください。 動画で紹介される4つの寺院は、それぞれ拝観料が必要です。 また、御朱印巡りを楽しむこともできます。 嵯峨野嵐山エリアには、ランチができるレストランやお土産屋さんも多く並びますので、ぜひ嵐山と奥嵯峨のセットで訪れてみてくださいね。 【トリップアドバイザー】嵯峨野 https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g298564-d1386107-r164868405-Sagano-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:00
絶景「山陰海岸ジオパーク」は見どころ満載!ユネスコ世界ジオパークに認定されたその魅力に迫る!!
観光・旅行 体験・遊ぶ 自然- 42 回再生
- YouTube
山陰海岸ジオパーク香美町ドローン動画紹介 こちらは『兵庫県香美町 観光商工課』さん制作の「兵庫県香美町」および「山陰海岸ジオパーク」を紹介した地域プロモーション動画『香美町ドローンPR映像(海編)』です。 山陰海岸ジオパークとは? 山陰海岸ジオパークは、ユネスコの世界ジオパークに認定されています。兵庫県香美町(かみちょう)のほか、京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、新温泉町、鳥取県鳥取市、そして岩美町の6つの市町にまたがる山陰海岸国立公園と周辺地域から構成されている東西100km以上の広いエリアのことを指します。 断崖絶壁の絶景を楽しめる山陰ジオパークトレイル 写真:山陰海岸ジオパーク 山陰海岸ジオパークトレイルの最大の魅力は、海岸線の断崖絶壁や様々な地形と日本海の景色を堪能できること、27のコースが用意されています。 ・砂丘に閉ざされたラグーンのほとりを歩く(吉岡温泉~鳥取駅)コース ・大昔の火山噴火と海の浸食力を感じながら歩く(青谷駅~鳥取市鹿野往来交流館 童里夢)コース ・高さ41.5メートルの余部橋梁を望む里山を歩く(道の駅あまるべ~鎧駅)コース 様々な目的に合わせてコースを選ぶことができるのも魅力的。 香美町の魅力を紹介 写真:兵庫県香美町・山陰ジオパーク 山陰海岸ジオパークにある兵庫県香美町には山陰海岸ジオパークのほかにさまざまなスポットがあります。たとえば、佐津海水浴場、今子浦、岡見公園、大引の鼻展望台などは見どころ満載。さらに、2005年には日本の夕陽百選として認定され、今子浦周辺、大引の鼻展望台から眺める夕陽はまさに絶景!インスタ映えスポットとしても人気が高く、老若男女問わず多くの幅広い層から注目を集めています。動画では、大引の鼻展望台から眺める美しい夕陽をご覧いただけます。 【動画】2:22~ 大引の鼻展望台と夕陽 山陰海岸ジオパークまとめ 写真:山陰海岸ジオパーク 京都府京丹後市、兵庫県豊岡市、新温泉町、鳥取県鳥取市、そして岩美町の6つの市町から構成される山陰海岸ジオパークはさまざまなスポットがあり、多くの観光客で賑わっています。鳥取県にある山陰海岸ジオパーク海と大地の自然館や兵庫県の香美町立ジオパークと海の文化館では山陰海岸に生息する生きものを観察することも。また、鳥取県岩美町では浦富海岸島めぐりができる遊覧船ツアーもあり、自然豊かな景色を船から眺められます。 インスタ映えスポットが多数あるので、素敵な写真が撮れそうですね。山陰海岸ジオパークは京都府、兵庫県、鳥取県をまたぐ日本でも有数の面積の大きいジオパーク。 トレイルコースは全27コースと充実!山道あり海岸線ありの国内外でも珍しい「コーストトレイル」なのだそう。難易度の差もあるようなので、それぞれのお好みに合ったコースを選び、計画してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】山陰海岸ジオパーク https://sanin-geo.jp/ 【トリップアドバイザー】山陰海岸ジオパーク https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022822-d10813685-Reviews-San_in_Kaigan_UNESCO_Global_Geopark-Toyooka_Hyogo_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:51
日本の和室を凛と引き締める美しい掛け軸の表装技術に注目!伝統工芸品の掛け軸に秘められた歴史や文化とは?こだわりの掛け軸製作動画をご紹介!
伝統工芸 芸術・建築物 歴史- 125 回再生
- YouTube
日本伝統工芸品の掛け軸製作動画をご紹介! 今回は「Niko Kitsakis」が制作した「Kakejiku - Making of a Japanese Hanging Scroll」という動画をご紹介します。 こちらは日本の伝統工芸品である掛け軸を製作する宏精堂家門表具店の紹介動画です。 兵庫県宝塚市にある家門表具店は、1912年(明治45年)創業の歴史ある表具店で、この動画で紹介されている、現在の職人の家門秀行さんは4代目にあたります。 表具(ひょうぐ)とは、布や紙などを張ることによって作られた、巻物、掛軸、屏風、襖、衝立(ついたて)、額、画帖(がじょう)のことです。 家門秀行工芸士は一級表装技能士として、掛け軸や和額製作のほか、屏風やついたて、床の間の襖や障子の張替え、古書画の修復など、さまざまな種類の仕事をしています。 動画では、普段なかなか見ることのできない掛け軸の作り方や、掛け軸の各名称の紹介をメインで紹介しています。 日本に古くから伝わる工芸品をこの動画で堪能してください。 動画で紹介されている伝統工芸品、掛け軸とは?歴史起源や文化は? 写真:掛軸 掛け軸は、和室の床の間などに掛けて鑑賞します。 掛幅(かけふく)、床掛けとも呼ばれます。 もともと中国美術として生まれた掛け軸は、平安時代以前、仏教伝来とともに日本に伝わります。 のちに書道や茶道の文化によってその様式が確立しました。 鎌倉時代、江戸時代、戦後、そして現在への掛け軸の歴史は、動画の3:40より職人の家門秀行が語っています。 掛け軸には掛物や掛字といった種類があり、お経や水墨画、書道のほか、モダンなイラストなどさまざまなものがデザインされます。 また、掛け軸は「一幅、二幅・・・」という数え方を使います。 新しいことに挑戦し続ける掛け軸職人の家門秀行さん 画像引用 :YouTube screenshot 2:45より掛け軸の世界は奥が深く、いつも新しいものにぶつかっていると職人の家門秀行さんは語ります。 日々新しい事を覚えて、まだまだ先は長い修行の毎日だと、動画の14:00よりインタビューで答えています。 掛け軸の制作工程・生産方法を動画で紹介 画像引用 :YouTube screenshot 掛け軸の作り方は、動画の6:14よりご覧になることができます。 主な材料・原料は和紙・布・木製の棒などになります。 掛け軸には本紙、風帯、一文字、中廻しや柱、八双(はっそう)といった名称の部材があります。 掛け軸の上部は天、下部は地と呼ばれます。 本紙と呼ばれる紙漉き和紙の部分を美しく装飾するためには、工房の職人による匠の技が欠かせません。 動画の6:37よりご覧になれるように、一文字は本紙をギュッと引き締めます。 このような様々な工程を経て完成した掛け軸は、動画の14:17よりご覧になれます。 美しい掛け軸を手に入れて日本文化を体験してみよう 歴史ある掛け軸や著名な作家の掛け軸は、鑑定で思わぬ高値がつくことが多いもの。 その一方で、amazonや楽天市場といったインターネット通販で気軽に販売されている商品も少なくありません。 書道や水墨画に興味がある方や、日本伝統文化を生活に取り入れたい方は、職人の手仕事によって作られた、芸術的な掛け軸を手に入れてみてはいかがでしょうか。 掛け軸を選ぶときにはデザインの種類だけでなく、サイズ感や特徴にもこだわりたいもの。 また、作品の保存方法や、収納方法についてもあらかじめチェックしておきましょう。 掛け軸製作の紹介動画まとめ 掛け軸は日本に古くから伝わる、芸術品・美術品のようにクオリティの高い伝統工芸品です。 動画では、職人の高い技法によって掛け軸が、丁寧に作り上げられる工程が紹介されているので、ぜひじっくりと観賞してみてくださいね。 今まで知らなかった掛け軸の世界を知ることができますよ。 【公式ホームページ】宏精堂 家門表具店 (かもんひょうぐてん) | 宝塚にある一級表装技能士の店 - 襖、障子、掛軸のご用命はぜひ当店へ! https://kouseidou.jp/ -
動画記事 3:47
和歌山県にある和歌の浦は日本遺産にも選ばれた日本屈指の絶景スポット!日本の歴史で有名な偉人達も思わず詠ってしまう自然の景色に感動間違い無し!
地域PR 観光・旅行- 26 回再生
- YouTube
和歌山県和歌山市にある和歌の浦の魅力を紹介 こちらで紹介する動画は「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市日本遺産PR動画「絶景の宝庫 和歌の浦」」です。 和歌の浦(和歌浦)とは、和歌山県の北部にある和歌山市の南西部に位置する景勝地の総称で、和歌山市が和歌山県や海南市と共同で申請した絶景の宝庫として知られる国指定の名勝です。 平成29年度日本資産として文化庁に登録をされました。 正式名称はわかのうらですが、漢字的には『わかうら』と読めることから、地元住民は和歌の浦のことをわかうらと呼ぶことも。 こちらの記事では、そんな和歌の浦について動画に沿って紹介していきます。 和歌の浦の名称の由来 写真:和歌山県・和歌の浦の不老橋 和歌の浦は元々、若の浦と呼ばれ、聖武天皇が行幸の折に、お供をしていた山部赤人が『万葉集』巻六の919番歌に、「若浦爾 鹽滿來者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡 (若の浦に 潮満ち来れば 潟をなみ 葦辺をさして 鶴(たづ)鳴き渡る) 」と詠んでいます。 また、続日本記によれば、一帯は「弱浜(わかのはま)」と呼ばれていたが、聖武天皇が陽が差した景観の美しさから『明光浦(あかのうら)』と改めたとも記載されています。 和歌の浦の絶景観光スポット紹介 写真:和歌山県・玉津島神社 1、和歌の浦 動画の0:31からご覧になれる和歌の浦は、和歌川の河口に広がる干潟を中心に、南は熊野古道の藤白坂、西は金水道に面する雑賀崎の和歌浦湾を取り巻く景勝地のことを指します。 その景色の美しさに古くから多くの詩で詠われており、あの豊臣秀吉や紀州の歴代藩士にも愛され、数多くの文化芸術が育まれる場所となりました。 奈良時代には、潮の満ち引きによって刻一刻と情景に聖武天皇は心を打たれ、その景観を末永く守るよう命じたのも有名です。 和歌の浦の干潟を外界と隔てるように伸びる砂州は、有名な和歌に因んで『片男波』と呼ばれています。 2、玉津島神社 動画1:37でご覧になれるのが、和歌の干潟に向かって並ぶ玉津島にある玉津島神社。 ここは和歌の神様が祀られ、人々の信仰の対象となっています。 3、妹背山 動画の1:50からご覧になれる玉津島に連なる六つの岩山の先頭に当たる妹背山。 紀州藩初代藩士徳川頼信がその上に宝刀をたて、三断橋と観海閣を設けて、民衆に開放をしました。 写真:和歌山県・和歌浦天満宮 4、和歌浦天満宮 動画の2:12からご覧になれる入り江の最も奥にある天陳山に鎮座する和歌浦天満宮には、和歌浦一の鎮守であるに文芸の神様を祀っています。 5、紀州東照宮 天満宮の傍には、動画の2:26からご覧になれる徳川頼信の父である徳川家康を祀った紀州東照宮があります。 紀州東照宮では、毎年5月第2週日曜日に動画の2:46からご覧になれる和歌祭を開催しています。 およそ400年の歴史がある由緒正しい祭りとなっています。 6、鷹ノ巣・雑賀崎 荒々しさと美しさを備えた景色を見ることが出来ます。 潮の満ち引きによって刻一刻と変化し、一時として同じ景色は楽しめず、毎回新鮮な景色を楽しむことが出来ます。 和歌山県和歌山市の和歌の浦紹介まとめ 写真:和歌山県・和歌の浦の夕日 日本遺産にも選ばれた雄大で美しい自然の景色が魅力の和歌浦。 海外でも有名な観光スポットとして多くの日本人・外国人の方が訪れています。 ぜひ観光や旅行を計画される際には、ホテルや旅館を予約し。 1~3日程宿泊をして、ゆっくりと散策することをおすすめします。 辺りには温泉やカフェ等の体を休める施設もあれば、アクティビティを楽しめるスポットもあるので、是非あなたに合った楽しみ方を堪能してください。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/shisetsu/simadoguchi/1005300.html 【公式ホームページ】和歌山の浦観光協会 https://www.wakayamakanko.com/ -
動画記事 6:28
清流のせせらぎに夏の涼を感じることのできる”川床"で身も心も癒される。これぞ京都旅行での究極の贅沢なひと時!
グルメ- 39 回再生
- YouTube
京都、貴船茶屋の動画で夏の風物詩「川床」を体験! こちらの動画は「movie fine」が公開した「【4K動画】【京都】貴船の川床(かわどこ)貴船茶屋(川床料理)和食(日本の夏)」です。 日本の観光地ランキングでも不動の人気を誇る京都市。 そんな京都の夏の風物詩といえば、貴船の「川床(カワドコ)」です。 パワースポットとして有名な貴船神社のすぐそばを流れる貴船川にお座敷が作られ、川床料理を楽しむことができます。 動画で紹介している「貴船茶屋」は、京料理のランチや、すき焼きが人気です。 動画の0:44からは魚の刺身や天ぷら、デザートなど、続々と魅力的な和食が登場しますのでお見逃しなく! 京都にはほかにもたくさんの川床が!そのなかでも貴船茶屋が人気な理由とは? 写真:京都府・貴船の川床料理 京都では夏になると鴨川、高雄、鷹峯、そして貴船の4つのエリアで川床が開催されます。 川床とは、川の上や川が良く見える場所に座敷を作って涼むためのもので、納涼床ともいわれます。 鴨川では「ゆか」、貴船では「かわどこ」とそれぞれ読み方が違うのが特徴です。 お店のジャンルも多様でフレンチや中華、カフェなど、自分のスタイルに合った料理が選べます。 そのなかでも貴船は、近くの鞍馬山と合わせて「京の奥座敷」と呼ばれています。 街から40分北上した山の中、渓流の上に川床が作られているので、得られる涼しさは格別。 川床開催期間中は、日本国内外から多くの観光客が押し寄せます。 せっかくの川床を楽しみたいに、できれば混雑は避けたいものですね。 今回ご紹介している貴船茶屋は、そんな方におすすめです。 貴船茶屋の川床の最大の魅力は、団体やツアー客の受付をしていないこと。 料金もリーズナブルなので、初めてでも窮屈な思いをしません。 さらに座敷の左右どちらかが川に面しているので、足を浸けることが可能です。 動画の0:30で紹介されている清流に触れながら貴船茶屋の会席料理を味わえば、身も心も癒されることでしょう。 人気観光スポットの貴船神社への交通アクセスも良く、なんと徒歩2分。 これも貴船茶屋の魅力のひとつ。 最寄りの貴船口駅から送迎もあるので、予約時に伝えておくと便利です。 貴船茶屋のおすすめの時期は6月下旬?運が良ければホタルに出会えるかも! 写真:ホタル 貴船茶屋の川床の期間は5月~9月までですが、6月下旬から7月中旬が特におすすめです。 香り高いニノ瀬ユリが咲く頃でもあり、夜は貴船川をホタルが飛び交います。 運が良ければ、貴船茶屋の川床にも現れるかもしれません。 貴船は「べにや」を筆頭に旅館も充実しているエリアです。 川床で夕涼みをした後に宿泊、二日目は別エリアへ観光するのも良いでしょう。 鞍馬寺は新緑に包まれ、三千院ではアジサイが咲き誇る季節でもあります。 下鴨神社や平安神宮、南禅寺、銀閣寺、京都市動物園など数えきれない名所がある京都市なので、充実した旅は保証されています。 貴船茶屋紹介まとめ 写真:貴船川の景観 貴船茶屋は、2019年の台風被害で全壊し、2020年9月時点でリニューアル中。 動画の6:06に収録されている以前の貴船茶屋の店構えは、営業再開後、どのような趣きになるのでしょうか。 最新情報は貴船茶屋の公式サイト内のブログをチェックです! 【公式ホームページ】貴船茶屋 | 京都・貴船の川床料理 自慢の料理と心をこめたおもてなし http://kibunejaya.jp/ -
動画記事 13:40
歴史ある和歌山城や美しい海の絶景など、和歌山市には人気の観光スポットがいっぱい!和歌山観光へ行く前に、訪れるべき見どころを動画でチェック!
地域PR- 12 回再生
- YouTube
和歌山市の観光動画をご紹介! こちらの「和歌山市公式チャンネル」が公開した「和歌山市観光PR動画」には、和歌山観光のおすすめポイントやスポットがまとめられています。 動画でご覧になれるように、和歌山県和歌山市では春には桜が、夏には四季の郷公園のひまわりが、そして秋には紅葉渓庭園(西の丸庭園)の絶景が楽しめます。 和歌山には他にもたくさんの名所があるので、ぜひ観光に訪れてみましょう。 動画で紹介されている和歌山城の見どころとは? 写真:和歌山城 和歌山はかつて江戸時代の御三家の一つ、紀州徳川家の領地紀州藩だったといいます。 紀州徳川家55万5千石の居城跡である和歌山城には御橋廊下、城下町などの見どころがあり、国の名勝と国の史跡に指定されています。 和歌山城では、動画の1:10にある甲冑体験も楽しめます。 動画で紹介されている和歌山県和歌山市の歴史あるスポットとは? 写真:和歌山県・伊太祁曽神社 動画の5:10からご覧になれる歴史を感じられる伊太祁曽神社や玉津島神社のほか、大観音(大千手十一面観世音菩薩)が安置される紀三井寺も訪れておきたい名所です。 動画の9:12からご覧になれる淡嶋神社では春になると、無病息災を願って人形を流す「ひな流し」のイベントが開催されます。 また、和歌山市では不老橋や三断橋、観海閣、番所庭園、養翠園も要チェックです。 加太では展望台から友ヶ島(地ノ島、神島、沖ノ島、虎島)が見渡せます。 動画の11:59からご覧になれるかつて要塞だった友ヶ島では第2砲台跡や第1砲台観測所跡、第3砲台跡といった珍しいスポットのほか、景色のいい友ヶ島灯台や孝助松海岸も見ておきましょう。 和歌山県和歌山市の人気スポットやおすすめグルメをチェック! 写真:和歌山県・マリーナシティポルトヨーロッパ 和歌山県和歌山市で子供と訪れたい遊び場といえば、動画の3:37からご覧になれるヨーロッパの港町を模したアトラクションで知られる和歌山マリーナシティポルトヨーロッパです。 紀ノ国フルーツ村や和歌山県立近代美術館は家族やカップルでのお出かけにぴったりです。 宿泊は、紀州黒潮温泉周辺や和歌山マリーナシティホテルがおすすめです。 和歌山グルメといえばやはり動画の1:47からご覧になれる和歌山ラーメンです。 ほかに、和歌山名物の海の幸は寿司や海鮮丼の他、シーサイドバーベキューでも楽しめます。 黒潮市場でのまぐろ解体ショーや、動画の9:34にある真鯛一本釣りも見逃せません。 和歌山県和歌山市の紹介動画まとめ 写真:和歌山県・淡嶋神社 動画で紹介されているように、和歌山市には風光明媚なスポットがたくさんあります。 和歌山県和歌山市を訪れたときには観光協会でアドバイスを受けるなどして、人気スポットや穴場スポットへ足を運んでみてくださいね。 【公式ホームページ】和歌山県和歌山市 市役所ホームページ http://www.city.wakayama.wakayama.jp/ 【トリップアドバイザー】和歌山県和歌山市 https://www.tripadvisor.jp/Tourism-g298204-Wakayama_Wakayama_Prefecture_Kinki-Vacations.html -
動画記事 3:00
日本最大の湖「琵琶湖」は一日を通して、そして一年を通して様々な顔や色を見せてくれる湖だった。日本一の名に恥じぬ大きさと美しさは私たちを古代より魅了し続ける。
地域PR- 11 回再生
- YouTube
日本一の湖「琵琶湖」紹介動画について こちらは「虹色Beautiful,SHIGAー滋賀・びわ湖」が公開した、日本の滋賀県にある日本で最大の面積と貯水量を持つ観光スポットとして有名な琵琶湖を紹介した動画「虹色Beautiful,SHIGA ー 滋賀・びわ湖 Full.Ver」です。 琵琶湖とは、日本の滋賀県大津市にある日本でも最大の湖で、面積669.26km2、貯水量27.5km3と、日本最大に恥じない圧倒的な面積と貯水量を誇っており、おおよそ滋賀県の面積の6分の1を占めています。 日本国内だけでなく世界的にも有名で、世界で20程しかない古代湖の一つに数えられており、その中でも四番目に古いとされる歴史深い湖となっています。 動画の0:27からご覧になれる琵琶湖の上に大鳥居が建てられている白髭神社もあり、滋賀県の有名な観光スポットです。 昼と夕方、夜でまた違った顔を見せる琵琶湖の魅力は、動画の全編を通してご覧になれます。 動画の冒頭からは真っ赤に染まる夕陽、1:27からは雪化粧に包まれた琵琶湖、2:05からは星空に照らされた湖面と様々な美しい表情を見せている琵琶湖をご覧になれます。 貴方も実際に琵琶湖に足を運んでこの美しい景色を生で見たくなったのではないでしょうか。 では、次の段落ではそんな美しい琵琶湖周辺で楽しめる観光スポット情報を紹介します。 動画で紹介されている琵琶湖エリア観光のススメ 写真:びわ湖テラス 滋賀県にある日本最大の湖として有名な琵琶湖ですが、観光スポットとして、連日沢山の人が来られています。 そんな滋賀県の象徴とも言える琵琶湖のおすすめの観光スポットを、琵琶湖八景に数えられている人気スポットも混ぜつつ、ご紹介させて頂きます。 ① びわ湖バレイ 雄大な自然広がる琵琶湖バレイは、滋賀県だけでなく、関西方面でも屈指のリゾート地とされており、春~秋には若者に大人気のジップライン、冬にはスキー場にもなると、まさに四季折々の楽しみ方が出来る日本でも有名な観光スポットとなっています。 最近では、この琵琶湖バレイに『びわ湖テラス』も追加され、雄大な景色や自然をゆっくり楽しむことが出来ます。 ② 滋賀県立琵琶湖博物館 1996年に滋賀県に誕生した滋賀県立琵琶湖博物館、通称『びわ博』。 琵琶湖の歴史や、そこに生きる生物を実際に見ることができ、琵琶湖について深く知りたいなら、滋賀県立琵琶湖博物館に足をお運びください。 写真:唐崎神社 ③ 唐崎神社 滋賀県が誇る唐崎神社。 御利益もさることながら、特に人気なのは夏に行われる花火大会で、最後に打ち上げられる手筒花火奉納は一見の価値ありとされ、この祭りに合わせて観光に訪れる人も多くいます。 ④ おごと温泉 旅行の際の宿と言えば、ここ「おごと温泉」でしょう。 滋賀県の四季によってのグルメを楽しめるだけでなく、露天風呂で疲れを癒しながら琵琶湖を一望するのは、まさに旅の締めくくりに相応しいものとなっています。 彦根城下町や近江八幡散策、琵琶湖湖畔をお散歩、鈴鹿山脈へとハイキング、汽船やクルーズ船で琵琶湖を散策などもおすすめです。 あなただけの穴場スポットを探してみるのもよいでしょう。 琵琶湖紹介まとめ 写真:綺麗な青空と琵琶湖 以上が、日本でも有名な観光名所とされている琵琶湖についての紹介でした。 今回、元にさせて頂いた琵琶湖の素晴らしい景色を堪能出来る動画とこの記事を見て興味が出ましたら、一度足を運んで見ることをおすすめします。 これ以外にも、滋賀県大津市周辺にはまだまだ沢山の観光スポットが存在します。 ぜひ、どこかへの観光を考えられている際は、琵琶湖へ行くことを検討してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】滋賀県観光情報[公式観光サイト]滋賀・びわ湖のすべてがわかる! https://www.biwako-visitors.jp/ 【トリップアドバイザー】琵琶湖 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298201-d1424390-Reviews-Lake_Biwa-Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 3:25
奈良県の美しい池「龍王ヶ淵」はインスタ映えもする絶好の写真撮影スポット!まずは動画でその美しさをご堪能あれ!
自然 観光・旅行- 17 回再生
- YouTube
写真家にも人気がある龍王ヶ淵とは? 奈良県の山奥に神秘的な池があることをご存知ですか? 今回は「SOTOBURA」が公開した「【日本の絶景】新緑の龍王ヶ淵 Ryuogabuchi Superb view of Nara Japan 4K」の動画をご紹介します。 奈良県宇陀市にある水鏡撮影スポットとして有名な龍王ヶ淵(りゅうおうがぶち)。 透き通っている池は周囲の山々が鏡のように水面に映るので写真家にも人気スポットにもなっています。 また、インスタ映えする場所としても有名です。 それでは一緒に龍王ヶ淵の動画を見ていきましょう。 龍王ヶ淵の基本情報をご紹介! 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵とは大和富士「額井岳」の山腹にあり、標高530mほどの山から流れる水は透き通り、神秘的な池を作っています。 動画では1:08より、額井岳の木々を水面に映す神秘的な映像をご覧になることができます。 東西150メートルに南北100メートルの池はキングコースとしても人気です。 一部遊歩道は湿地となっていて、湿っている場合もありますので訪れる際は履きなれたスニーカーなど用意してください。 龍王ヶ淵は昔から信仰の池とされていたため、近くにある堀越神社には昔話、浦島太郎の乙姫にも出ている豊玉姫命(とよたまひめのみこと )が祀られています。 動画の全編に渡り静かな湖面が映し出されていますが、休日は観光客も多く平日の午前中に行くと静かな時間を過ごせるでしょう。 龍王ヶ淵へ行くにはいつの時期に行くのがいいのか? 写真:奈良県・龍王ヶ淵の星空 龍王ヶ淵は夏の新緑をはじめ秋の紅葉の時期に行くのもいいでしょう。 また、冬の時期は雪景色も楽しめます。 ただし冬に車で行く場合はスノータイヤなどの準備が必要です。 晴れた風のない日は湖面が揺れず、周りの風景が綺麗に映し出されると言われています。 山奥にあるため、晴れた日の夜は星を見えるでしょう。 なお、龍王ヶ淵は信仰の池とされているため、釣りは禁止されています。 龍王ヶ淵周辺の観光名所もご紹介 写真:奈良県・室生寺 奈良県にある龍王ヶ淵周辺にはお寺を初めとした観光名所が多数あります。 特に近くにあるのは最寄駅である「室生口大野駅」の名にもなっている室生寺や大野寺。 芳野川堤防上に約100本の桜並木がある水分桜はライトアップもされて、市内でも人気の観光スポット。 龍王ヶ淵は名阪国道針ICからも10分程度なので車で訪れるのもよいでしょう。 駐車場も完備なので気軽に訪れることができます。 龍王ヶ淵周辺のまとめ 写真:奈良県・龍王ヶ淵 龍王ヶ淵の動画をご覧になれば澄み渡る青空を静かな池に心が和むのではないでしょうか。 仕事の疲れなどで癒されたい人は龍王ヶ淵へ訪れてみてくださいね。 魚やカエルが跳ねる音を聞きながら楽しむのもいいでしょう。 大自然の景色を見ながら遊歩道を一周するだけできっと心が和むでしょう。 【トリップアドバイザー】龍王ヶ淵 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1022867-d19690682-Reviews-Ryuogabuchi_Pond-Uda_Nara_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 2:23
奈良県奈良市の春日大社で日本最古級の名刀が見つかった!?日本刀ファン、歴史ファンが注目するロマン溢れる大ニュースを詳しくご紹介!
ニュース- 192 回再生
- YouTube
日本最古級の日本刀を紹介するニュース動画をチェックしよう! こちらの「春日大社 日本最古級の日本刀見つかる」は、奈良テレビチャンネルのニュース動画。 この動画によると、奈良の春日大社の宝庫に収められていた刃渡り約82cmの太刀が、日本最古級の日本刀であることが判明したのだそうです。 調査の結果、この日本刀は伯耆国(現在の鳥取県)で作られた「古伯耆物」の中でも最も古い「安綱」の作品である可能性も出てきました。 この記事ではニュース動画に沿って、この日本刀について紹介します。 動画で紹介されている、奈良の春日大社で見つかった日本刀・黒漆山金作太刀とは? 画像引用 :YouTube screenshot 奈良の春日大社の宝庫に収蔵されている日本刀は、平安時代末期の「黒漆山金作太刀(くろうるしやまがねづくりたち)」です。 もともと昭和14年の宝庫の解体修理で見つかり、国の重要美術品に指定されていました。 「黒漆山金作太刀」は動画の0:13よりご覧になれます。 奈良春日大社で20年に1度行なわれる式年造替の際に、この日本刀の刀身のサビを落とすなどの修理したところ、12世紀中~後半頃の最古級の日本刀であることが分かりました。 古代の日本刀に反りはありませんでしたが、今回見つかった刀剣には反りがあることから時代が判明したのだといいます。 画像引用 :YouTube screenshot 今回の太刀は柄に近い部分に反りがあり、先端は直線的な古い時代の様式を残していました。 刀身はこのように作られた当時の様子を残し、外装は14世紀の特徴があり、もともと武家の「伝家の宝刀」であった太刀が、時代を超えて奉納されたのではと春日大社は考えています。 外装の様子は動画の1:17よりご覧になれます。 日本最古級の日本刀が見つかった奈良の春日大社とはどんな観光名所? 写真:奈良・春日大社の中門と大杉 奈良春日大社は768年に創設された歴史ある神社で、全国約1,000社の春日神社の総本社として知られます。 縁結びや開運招福のご利益がある春日信仰の聖地にぜひお参りし、御朱印やお守りを授かりましょう。 藤や紅葉の見頃に訪れたり、菖蒲祭や万灯篭、春日若宮おん祭(わかみやおんまつり)のイベント時に観光したりするのもおすすめです。 多くの方が、お宮参りやご祈祷、七五三でも利用しています。 周辺にはランチや食べ歩きを楽しめるスポットもありますよ。 奈良春日大社で見つかった名刀の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、奈良春日大社では2018年に名刀が見つかり、注目を集めました。 だ太鼓などを所蔵する奈良春日大社国宝殿ではこの名刀のほか薄緑丸(膝丸)や鬼切丸(髭丸)といった名品が期間限定で展示され、注目を集めました。 奈良春日大社は、国内外の観光客から人気を集める名所です。 イベント時は参拝できないこともあるので、あらかじめ公式ホームページで情報をチェックしてから訪れるのがおすすめです。 ◆奈良春日大社 概要情報紹介◆ 【住所】奈良県奈良市春日野町160 【開門時間】3月~10月 6:30~17:30、11月~2月 7:00~17:00 【拝観料】無料(国宝殿は大人500円、大学・高校生300円、中学・小学生200円) 【交通アクセス】JR・近鉄奈良駅より奈良交通バスで約10分「春日大社本殿」下車徒歩10分。 【駐車場】あり(1回1000円) 【電話番号】0742-22-7788 【公式ホームページ】世界遺産 春日大社 公式ホームページ http://www.kasugataisha.or.jp/ -
動画記事 3:35
「日本のエーゲ海」と呼ばれる和歌山県の白崎海岸は、まさに絵画のような美しさだった!アクティビティスポットもたくさんある白崎海岸の魅力を一挙紹介!
自然- 32 回再生
- YouTube
和歌山県白崎海岸の紹介動画をチェック! こちらは「K Japan Traveler.」さんが公開した動画「白崎海岸(和歌山)日本のエーゲ海と称される絶景スポット」です。 インスタ映えする絶景の和歌山県白崎海岸は日本の渚百選に選定されているほか、2009年には読売新聞社主催の平成百景にも選ばれました。 海や空の青と石灰岩や砂浜の真っ白なコントラストが魅力的な海岸には、年間を通して多くの旅行者が訪れます。 動画で紹介されている白崎海岸の歴史や見どころ 写真:和歌山県・白崎海岸 白崎海岸は和歌山県日高郡由良町にある白崎海岸県立自然公園の海で、動画にあるように動画の0:33からご覧になれるように白い石灰岩に囲まれているのが特徴的。 石灰岩は地質学的には今から2億年位以上前の古生代後半のペルム紀に誕生したものだといわれます。 自然豊かな和歌山県白崎海岸には春から夏にかけて、動画の3:03からご覧になれるようにウミネコの大群が飛来します。 また、海洋公園は水仙の群生地としても知られます。 動画で紹介されている和歌山県白崎海岸での楽しみ方 写真:和歌山県・白崎海岸 和歌山県白崎海岸周辺では海水浴や釣り、白崎クルーズのアクティビティを楽しむのがおすすめです。 近隣にはダイビングスポットやダイビングプールもあります。 白崎万葉公園からは白崎海岸のシンボル「立厳(たてご)岩」や「大碆(おおはい)」と呼ばれる奇岩の景色を眺めるのがおすすめです。 ほかに興国寺や貝の展示館、パークセンターや白崎海洋公園展望台や戸津井鍾乳洞へも立ち寄ってみましょう。 動画で紹介されている和歌山県白崎海岸のグルメや宿泊情報 写真:和歌山県・白崎海洋公園の星空 白崎海岸周辺には低予算でしらす丼などの海鮮料理や名物白崎カレーのランチが食べられるレストランやカフェがたくさんあります。 また、お土産が買える道の駅白崎海洋公園、宿泊に最適なホテルや旅館もあるので、じっくりと旅行の計画を練ってみましょう。 和歌山県白崎海岸の紹介動画まとめ 動画でご覧になれるように青と白の絶景が堪能できるのが白崎海岸の魅力です。 夕日が沈む時間には昼間とは違った心和む絶景を見ることができます。 白崎海洋公園キャンプ場(オートキャンプ場)や周辺施設の営業情報や定休日をチェックしてから観光に訪れましょう。 ◆白崎海岸 概要紹介◆ 【交通アクセス】JR紀伊由良駅よりバスで白崎西下車徒歩1.5km 【駐車場】無料 【トリップアドバイザー】白崎海洋公園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121347-d1385202-Reviews-Shirasaki_Ocean_Park-Yura_cho_Hidaka_gun_Wakayama_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 5:11
大阪府羽曳野市の世界文化遺産登録された前方後円墳は歴史的人気観光スポット!大黒寺や白鳥神社などのレトロなスポットにも訪れよう!
地域PR- 23 回再生
- YouTube
大阪府羽曳野市の魅力を紹介した動画について こちらの動画は「羽曳野市 公式YouTubeチャンネル」が公開した「Osaka:Half a day Spent in Habikino City」です。 大阪府羽曳野市には大黒寺や誉田八幡宮などの観光スポットが様々あります。 自転車を使えば、わずか半日程度で、大阪府羽曳野市の観光を満喫できます。 大阪府羽曳野市とは 大阪府羽曳野市は大阪市の南東部に位置しています。 大阪府羽曳野市を訪れるには新幹線で新大阪駅よりバスや電車などで向かうか、伊丹空港から大阪市内へ向かい、その後にバスや電車で向かうことになります。 大阪と言えばグルメランキングでたこ焼きやお好み焼き、串カツなどのグルメは有名。 そして大阪府羽曳野市周辺はたこ焼きやお好み焼き以外に焼き鳥やステーキなどを堪能できる店が多くあります。 大阪府羽曳野市が誇る特産品について 明治時代に大阪府羽曳野市一帯でぶどう栽培が盛んでした。 農業振興策の一環として、ぶどうを使ってのワイン造りが行われ、やがて大阪を代表するワインの生産地として有名になったのです。 ワインに適したぶどうの品種改良はこの頃から行われていたのです。 またワイン以外にも和菓子がおいしいことで評判なのが大阪府羽曳野市の特徴でもあります。 大阪府羽曳野市の名所及び世界文化遺産登録された古墳について 動画の1:50より紹介されている大阪府羽曳野市にある古墳は古市古墳群(遺跡古市古墳群)に含まれており、2019年7月6日の第43回世界遺産委員会にて世界文化遺産登録が決定しました。 これを受けて、古墳に関する観光ツアーが増加傾向にあります。 また翠鳥園遺跡公園には、旧石器時代の跡があり、旧石器人のアトリエもあります。 考古学に興味がある方は外せない観光スポットと言えるでしょう。 大阪府羽曳野市内のお寺や神社を自転車で巡ってみよう 大阪府羽曳野市内には多数のお寺や神社が点在していており、誉田八幡宮という神社から野中寺・法泉寺・大黒寺・西琳寺などを大阪府羽曳野市観光で外せないお寺がたくさんあります。 大阪府羽曳野市紹介まとめ 人気の観光スポットが盛りだくさんの大阪府羽曳野市。 この動画をご覧になるときっと大阪府羽曳野市に実際に訪れてみたいと思うはずです。 -
動画記事 5:12
日本有数の観光名所、京都「蓮華王院・三十三間堂」の魅力に迫る!表情豊かな迫力ある仏像は荘厳で神秘的な雰囲気を醸し出す。
芸術・建築物 観光・旅行- 167 回再生
- YouTube
京都の観光名所「蓮華王院(三十三間堂)」が堪能できる動画の紹介 こちらの「四季京都」が公開した「京都 蓮華王院(三十三間堂)と仏像」は日本の人気観光名所である京都・蓮華王院の本堂「三十三間堂」と国宝を含む多くの仏像を厳かな雰囲気で紹介する動画です。 こちらの記事では、京都市東山区にある仏堂「三十三間堂」の魅力を動画と共にご紹介いたします。 建造物の素晴らしさや仏像の表情に引き込まれ、動画を見終わった後にはきっと実物を鑑賞したくなることでしょう。 動画で紹介されている京都「三十三間堂」ってどんな観光名所? 写真:京都・三十三間堂 蓮華王院は、日本屈指の観光名所の京都の東山区にあります。 第77代天皇として即位した後白河天皇の御所に建造されたのが本堂「三十三間堂」です。 建物は一度焼失し、1266年に再建されました。 蓮華王院には国宝と重要文化財が多くあり、動画は0:13よりご覧になれる重要文化財の「南大門」が紹介されます。 続いて紹介される国宝「三十三間堂」は、堂内陣の柱間が33あり南北に約120mという世界最長の木造建築です。 動画の2:11からは豊臣秀吉が「南大門」と共に築いた重要文化財「太閤塀」が紹介されます。 蓮華王院では、江戸時代の「通し矢」にちなんだ行事「大的大会(おおまとたいかい)」が「通し矢射場」で1月中旬に行われます。 特に新成人が振袖などの晴れ着姿で大的を射る競技は京都の風物詩として観光客にも人気です。 日本の人気観光名所「三十三間堂」の圧巻の仏像について 画像引用 :YouTube screenshot 蓮華王院の本堂「三十三間堂」の仏像の紹介は、動画の3:03からご覧になれます。 本堂内は写真撮影ができませんので、動画でじっくり見られるのはありがたいですね。 動画ではまず、有名な日本の国宝「千体千手観音立像」(動画内「千体十一面千手観音」)が紹介されます。 一体ずつよく見るとお顔が異なり、会いたい人に似た像が必ずあると言われています。 お堂の中央に安置されているのが国宝「千手観音座像」(動画内「中尊・十一面千手観音」)です。 千体観音像の前には国宝「風神像・雷神像・観音二十八部衆像」が安置され、荘厳な雰囲気です。 日本屈指の観光名所、京都「三十三間堂」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの動画「京都 蓮華王院(三十三間堂)と仏像」は、日本の人気観光名所の見どころと国宝級の仏像を動画でじっくりと紹介しています。 「蓮華王院」への交通アクセスは京都駅からバス利用で所要時間約10分、最寄り駅・京阪本線「七条駅」から徒歩7分ほどの距離です。 また、拝観料は一般600円、高校中学400円、子供300円で、50台の駐車場もあります。 こちらの記事では日本のおすすめの観光スポットとして「蓮華王院」の魅力をご紹介いたしました。 美しい日本庭園と共に、歴史ある建造物とすばらしい国宝の仏像がならぶ三十三間堂を拝観されてはいかがでしょうか。 ◆蓮華王院 三十三間堂◆ 【住所】〒605-0941 京都市東山区三十三間堂廻り町657 【拝観料金】一般600円、高校中学400円、子供300円 【営業時間】8:30~17:00(11月16日~3月は9:00~16:00) 【交通アクセス】交通アクセスは京都駅からバス利用で所要時間約10分、最寄り駅・京阪本線「七条駅」から徒歩7分 【駐車場】50台 【公式ホームページ】蓮華王院 三十三間堂 http://sanjusangendo.jp/ 【トリップアドバイザー】三十三間堂 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298564-d321411-Reviews-Sanjusangendo_Temple-Kyoto_Kyoto_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 14:19
兵庫県たつの市には人気の観光スポットがいっぱい!自然豊かな揖保川、日本らしい城郭「龍野城」、夏の定番グルメ「素麺揖保乃糸」・・・きっとあなたも「たつの市」に虜になる!
地域PR 観光・旅行- 115 回再生
- YouTube
兵庫県たつの市紹介動画について こちらの動画は「TatsunoCityKouhou」が公開した「たつの市観光PR動画」です。 動画で紹介されている兵庫県の南西に位置するたつの市は「播磨の小京都」とも呼ばれる日本らしい風情を残す地域。 そんな播磨たつの市ではどんな観光スポットが人気を集めているのでしょうか? 兵庫県たつの市のランドマーク、龍野城へ 写真:兵庫県・龍野城の埋門 動画の3:07からご覧になれる兵庫県たつの市のランドマークである龍野城は、兵庫県たつの市の高台にそびえる歴史的な城郭です。 約500年前に赤松村秀によって築かれた龍野城は、小規模ながら存在感のある佇まいが魅力的です。 龍野城観光のあとには動画の4:27からご覧になれる城下町龍野の散策へ。 かつての龍野藩主であった脇坂氏の上屋敷跡には、聚遠亭と呼ばれる歴史的な茶室と庭園があります。 当時の武士の暮らしぶりを垣間見られる武家屋敷資料館もぜひ見ておきましょう。 周辺には、童謡「赤とんぼ」の作詞者として知られる三木露風の生家もあり、観光客からの人気を集めます。 兵庫県たつの市の名産品をチェック 写真:揖保乃糸のそうめん 兵庫県たつの市の中心部には、豊かな清流として知られる揖保川が流れます。 兵庫県の播磨平野では豊かな小麦や上質な大豆、そして江戸時代から作り続けられていた赤穂の塩が名物となっています。 こういった環境から、兵庫県たつの市では手延素麺揖保乃糸や醤油の製造が盛んです。 薄口醤油発祥の地「龍野」と呼ばれ、動画の0:47からはうすくち龍野醤油資料館もご覧になることができます。 観光のお土産にはぜひ揖保乃糸や醤油まんじゅうを購入しましょう。 動画の2:22からご覧になれるように美しい川の水で「なめし革」を作ることから、兵庫県たつの市は皮革産業の街としても知られています。 龍野レザーと呼ばれ、古くから伝統産業として培われてきました。 動画の10:59からご覧になれるように兵庫県たつの市の南部は瀬戸内海に面した港町なので、牡蠣をはじめとした水産漁業も盛んです。 兵庫県たつの市で見ておきたい観光スポット 写真:世界の梅公園の梅 兵庫県たつの市の南部にある室津エリアは、神戸から鳥取へ抜ける因幡街道の宿場町として栄えました。 港に面した播州室津には、室津海駅館と呼ばれる博物館や、室津民俗館といった観光スポットがあります。 春先に美しい梅が咲く、御津町の綾部山梅林や世界の梅公園もぜひ敢行しておきたいですね。 海辺の賀茂神社も、兵庫県たつの市の穴場観光スポットの1つです。 兵庫県たつの市紹介まとめ 写真:兵庫県・龍野城の御殿 兵庫県たつの市には日本文化を感じさせてくれる歴史的な名所や自然の絶景を楽しめる観光スポット、美味しいグルメなどさまざまな魅力があります。 兵庫県へ観光旅行に行くのなら、見どころたくさんのたつの市にぜひ立ち寄ってみてくださいね。 【公式ホームページ】兵庫県たつの市 市役所ホームページ https://www.city.tatsuno.lg.jp/ -
動画記事 4:14
近江八幡の美しい桜なら「八幡堀めぐり」!時代劇のまちの夜桜は情緒たっぷり
観光・旅行 芸術・建築物 自然- 7 回再生
- YouTube
夜桜が美しい八幡堀の動画紹介 この動画は、日本の名所や史跡などの美しい風景や、風光明媚な情景を紹介している『channel WASABI』さん制作の『【滋賀/観光地】八幡堀夜桜/近江八幡幻想の夜 - Hachiman-bori Canal in SHIGA, JAPAN / Viewing cherry blossoms at night』という動画を紹介します。 滋賀県内でも有数の観光地である近江八幡の桜スポット、八幡堀に咲く美しい夜桜の様子を、まずは動画でお楽しみください。 近江八幡の観光スポット八幡堀とは 写真:滋賀県・近江八幡 滋賀県でも有数の観光スポットとして知られる近江八幡市。その中でも有名なのが「八幡堀(はちまんぼり)」です。 「八幡堀」は、戦国時代から安土・桃山時代にかけて活躍した豊臣秀吉の甥、関白・豊臣秀次が八幡山に城を築き、町を開いたことに始まります。「八幡堀」は琵琶湖と繋がっており、そこを行き交う商人のために楽市楽座制を整えられました。城下町の繁栄に力を入れたことで、近江商人の発祥・発展の役割を果たした場所なのです。 桜が美しい「八幡堀めぐり」は絶景の観光スポット! 写真:滋賀県・春の八幡堀 近江八幡市は、琵琶湖八景に選ばれる水郷として有名です。そんな近江八幡の観光の中でも人気なのが「八幡堀めぐり」。昔ながらの屋形船に乗ってゆったりと巡る「八幡堀めぐり」は、小舟に揺られながら桜を観賞する舟上花見が人気です。さらに、往時を思わせる商人屋敷を見ながら、夏には柳、秋になれば紅葉、冬には雪景色などの四季折々の情緒ある風景も楽しめます。 八幡堀めぐりのほか、歴史情緒あふれる町並みの中を、ゆっくりと散策するのもおすすめ。 近江八幡市は時代劇のロケ地にも選ばれる「時代劇のまち」! 写真:近江八幡の町並み 近江八幡市は、観光スポットとして有名なだけでなく、日本を代表する、時代劇のロケ地としても知られています。 当時の面影が色濃く残っている商人屋敷や風情ある町並みは、テレビドラマや時代劇にぴったりのロケーション。特に映画「るろうに剣心」のロケ地として有名になり、八幡堀は「聖地巡礼」の場所としてファンのみならず、多くの人々から人気を博しています。 八幡堀の周辺観光やおすすめのスポットをご紹介 写真:かわらミュージアムとかわらの道 八幡堀周辺には、日本でも珍しい瓦専門の展示館である「かわらミュージアム」や、市内随一の大寺院である本願寺八幡別院などがあり、近江八幡市の歴史に触れることもできます。 また、散策途中に立ち寄ることができるカフェやランチが楽しめる店も。例えば、食事であれば、近江牛料理が堪能できる「ティファニー」、近江八幡市の郷土料理を味わえる「喜兵衛」などです。 近江八幡でカフェと言えば、やはり、「たねや/クラブハリエ」が真っ先に思い出されるでしょう。美味しい和菓子とバウムクーヘンが人気。 観光で八幡堀周辺に来られる際には、あらかじめ行きたいスポットをピックアップし、車の場合は駐車場の位置などを事前にチェックしておくと、スムーズですよ。 桜が美しい八幡堀のまとめ 近江八幡市の水郷は、琵琶湖八景に選ばれるほど美しく、多くの人々の目を楽しませてくれています。特に、動画で紹介した八幡堀めぐりは、水郷めぐりとともに充分に楽しむことができます。どちらも魅力的なので、迷う人もいるのでは?所要時間に差があるので、ゆっくり時間がある場合は水郷めぐりもおすすめです。 八幡堀まつりの時期になると、情緒あふれる街並みや八幡堀竹やぐらに灯りが灯ります。光の演出により、一層の風情と情緒を醸し出しインスタ映えする空間に。 さらに、八幡山の頂上からは、散策道に灯る光と相まった近江八幡の夜景(はちまんドルの夜景)が楽しめます。 時代劇のロケ地にもなっている歴史情緒あふれる近江八幡の八幡堀。滋賀県に来られた際には、ぜひとも訪れてみてはいかがでしょうか。 【トリップアドバイザー】八幡堀 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1023564-d1424429-Reviews-Hachiman_bori-Omihachiman_Shiga_Prefecture_Kinki.html -
動画記事 7:28
兵庫県はグルメ、風景、歴史、自然がたっぷり詰まった魅力的な観光スポット!大阪や京都からのアクセスも便利な兵庫県であなたは何を楽しみますか?
地域PR 観光・旅行- 76 回再生
- YouTube
人気観光スポット兵庫県紹介動画について こちらの動画は「Hyogo Tourism」が公開した「HYOGO Landscape」です。 兵庫県は関空から約80分(神戸・三宮駅まで)、新幹線の駅もある便利な観光地です。 兵庫県の観光といえば神戸が有名ですが、他の地域も風景、自然、歴史が豊かで観光名所やグルメもたくさん! 日本のいいものが丸ごと詰まった、どの季節でも楽しめる兵庫県の観光名所をご紹介します。 兵庫県の人気観光スポット「神戸・阪神」 兵庫県の中心地。神戸は明治時代に外国人居留区になり、外国人と共存する文化が根付いています。 ぜひ本場の神戸ビーフや灘五郷(神戸~西宮)の搾りたて原酒など、グルメを楽しんで頂きたい場所です。 神戸は日本一紅茶の消費量が多く、多くのカフェがあります。 旧居留地のハイソなカフェから元町の隠れ家カフェまでバラエティ豊かなカフェ文化をお楽しみ下さい。 北野坂は洋館が有名ですがモスクや教会もぜひ。 有馬温泉は鉄分を含む「金泉」と透明な「銀泉」が楽しめる癒しスポット。 六甲山から望む夜景、西宮浜と芦屋浜ヨットハーバーなど風景を楽しめる場所も。 北野坂には各国料理、スイーツなどグルメも多数あります。スイーツ店の午後は混むので時間帯にご注意を! 兵庫県の人気観光スポット「播磨」 日本の歴史的観光スポットと言えば京都が有名ですが、兵庫県播磨地区は歴史上重要な施設がたくさんあります。 播磨は広いので列車やバスを乗り継ぐ旅になりますが、比較的観光客も少なく存分に「日本」の風景が味わえます。 昭和レトロな町並みも必見!リアルな日本の地方都市を観光できます。 兵庫県の人気観光スポット「姫路城」 第二次世界大戦の戦火を逃れた貴重な日本城。 国宝・世界遺産。漆喰の白が特徴で「白鷺城」と呼ばれています。 周辺の城下町の風景も必見! 兵庫県の人気観光スポット「但馬」 兵庫県北部で日本海に面し、雪が多い地域です。 海に山に大自然が溢れ、自然体験ツアーが豊富。 日本の自然を観光したい方にお勧めの地域です。 夏はシーカヤック、冬はスキーなどが満喫でき、雄大な風景に癒されます。 豊岡市では特別天然記念物コウノトリの屋外繁殖に成功し、繁殖期になるとコウノトリ専用の人工塔で子育てする風景が楽しめます。 城之崎温泉は但馬を代表する癒しスポット。 豊岡かばん、柳細工など一世を風靡した工芸品も多数あります。 風景を楽しむならぜひ山陰海岸ジオパークや氷ノ山へ。 グルメが豊富で松葉かに、出石そば、赤花そば、床瀬そば、但馬牛などが楽しめます。 但馬牛の最高級品が神戸牛で、但馬牛は比較的リーズナブル価格です。 兵庫県の人気観光スポット「丹波」 兵庫県と京都府をまたぐ山間部で、農産物で有名です。 丹波は「土」と縁が深い地域です。 立杭には陶器の丹波焼の窯が多数並び、恐竜の骨が発掘された丹波竜の里公園は男の子も楽しめます。 農作物はどれも瑞々しく、お土産にもお勧めです。 篠山は古民家が点在し、巡るだけでも楽しい場所です。 丹波はアクセスが便利な地域なのに日本の里山の風景を体感できる隠れた名所です。 でかんしょ踊り、黒井城跡、篠山城跡、紅葉寺で有名な石上寺など歴史を触れる旅がお薦めです。 陶器好きな方はぜひ立杭陶の郷で名品を探してみましょう。 丹波の黒豆(黒枝豆)、丹波栗など農作物、松茸、ぼたん鍋(冬季)など、四季を通してグルメが豊富です。 兵庫県の人気観光スポット「淡路」 兵庫県、そして日本最大の島、淡路島は日本のふるさと。 古事記の国産み神話の舞台を体感できる観光スポットです。 明石海峡大橋を通って気楽に観光できます。 最近は自転車で淡路一周する「あわいち」が有名で兵庫県を代表するサイクリングスポットに。 道中は急坂や危険な場所が多いので初心者は明石港からフェリー(ジェノバライン)経由で西側だけ走るのをお勧めします。 伊弉諾神社を始め、淡路浄瑠璃、洲本城など歴史豊かな観光地です。 風景も素晴らしく、鳴門のうずしお、花桟敷、夢舞台、神立岩、灘黒岩水仙郷(期間限定)など多数点在します。 淡路たまねぎ、しらす丼、淡路バーガーなど手軽なB級グルメも豊富。 遊び疲れたら洲本温泉で癒されましょう。 兵庫県の人気観光スポット紹介まとめ こんなにも魅力たっぷりな兵庫県。 きっとあなたのお気に入りのスポットが見つかるはず。 是非一度兵庫県に足を運んでみてはいかがですか。 兵庫県の「あいな里山公園」で撮影された懐かしい日本の田舎を思わせる1枚が「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。