-
記事
-
スポーツ
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 3:19
合気道の華麗な技で相手の身体が宙に舞う!無駄のない体捌きや呼吸から生まれる日本古来から受け継がれた武道を知る。
スポーツ- 10 回再生
- YouTube
日本伝統の合気道ってどんな武道? こちらは日本伝統の武道、合気道の技を紹介する動画「合気道‐技紹介 Aikido Techniques」です。 合気道は大正時代から昭和時代にかけて始められた武道です。 合気道の歴史は、創始者である植芝盛平による武術研究に始まります。 のちに合気道が考案されると、武道の修行をする人もどんどん増えていきました。 現在では合気道はさまざまな流派に分かれ、各地の教室では子どもから大人まで、多くの人が練習を行なっています。 日本伝統文化の合気道に挑戦してみよう 写真:合気道 合気道の魅力は、無駄のない体さばきや呼吸から生まれる技を会得できるという点にあります。 合気道を極めるためには、仲間との稽古を通してひとつずつ技を覚えていくことが大切です。 日本の武道には「心技体」という考え方があります。 これは、精神力(心)、技術(技)、体力(体)のバランスを取りながら成長するという考え方のこと。 道場で練習をするときにはただ体を動かすだけではなく、ルールをきちんと覚えたり礼儀作法を学んだりするよう心がけることが大切です。 合気道の技にはどんなものがある? 写真:合気道 動画では、四方投げや入身投げ、小手返し、一教、天地投げ、呼吸投げ・隅落とし、回転投げといった技を紹介しています。 合気道の技は、人間の体の特徴や運動能力を科学的に分析した上で作られています。 合気道は他の人と競ったり勝敗を決めたりするものではないので、試合や競技を行うことはありません。 合気道の道場では、練習を通じて多くの技を覚え、段位を挙げていくことに重点を置いています。 日本伝統の合気道紹介動画まとめ 写真:合気道 動画でご紹介した神武錬成塾は、東北でも最大規模の道場です。 日本には各地に合気道の道場や教室があり、気軽に日本伝統武道を体験することができます。 合気道の胴着を身につけて日本伝統の合気道の技を練習してみたいという方は、ぜひ修行道場を訪れてみてくださいね。 -
動画記事 3:34
歴史ある古武道である二刀神影流鎖鎌術は日本武術に興味がある人必見!忍者?侍?達人による技の数々は一瞬たりとも目が離せない!
スポーツ 伝統文化 歴史- 210 回再生
- YouTube
日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の動画について 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、日本武術である二刀神影流鎖鎌術を紹介している動画です。 心技体の精神が磨かれたことにより生み出されるすばらしい技に、きっと目を奪われるはずです。 この記事では、日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の歴史や起源などを紹介しています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術とは? 画像引用 :YouTube screenshot 日本古来の二刀神影流鎖鎌術は、鎖鎌という帯刀を認められなかった農民などが、自分の身を守るために生み出された武器を使った武術です。 現在では、鎖鎌術の型の演舞が開かれており、そこで鎖鎌の迫力や攻撃性の高さを知ることができます。 こちらの動画の0:13より見ることができます。 海外では、この動画が大変注目されています。 日本武術・古武道である二刀神影流鎖鎌術の特徴は、二丁の鎖を使い相手を倒すことです。 鎖の先につけられた分銅を相手に当て攻撃してきます。 こちらの動画の0:58より見ることができます。 また、分銅を操り相手の剣を巻いて、落としていく技もあります。 こちらの動画の1:46より見ることができます。 動画の3:10からは、分銅で数メートル離れた場所に置かれた鉢を砕いていく様子がご覧になれます。 現在の活動はこのような演舞や古武道大会以外に、剣道と異種試合を行うなど、普及活動を行っています。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の起源・歴史 画像引用 :YouTube screenshot 日本の古武道は自分の身を守る護身術として生まれ、その後、徒手によるものは柔術を中心に発展し、武器を使うものは剣術を中心に発展しました。 江戸末期には各藩内のみに秘伝された「御留流」などさまざまな流派があったと言われています。 その中で、日本武術である二刀神影流鎖鎌術は、宮本武蔵から二天一流を継いだ、新免弁助が開いた神免二刀神影流の流儀より派生したものです。 三代目の松村義孝に至り、「新免」の文字を削除しました。 現在は六代目の島村収が二刀神影流鎖鎌術の伝承や稽古などを務めています。 高知県高知市を中心に活動しているそうです。 日本武術・古武道である「二刀神影流鎖鎌術」の記事のまとめ 「bushinjuku」が制作する、「Nito Shinkage Ryu Kusarigama Jutsu 二刀神影流鎖鎌術」は、道着を着た達人が、日本武術の鎖鎌術を披露している動画です。 海外でも、昨今の忍者・侍の人気から剣道や柔道、空手などの日本伝統の競技・スポーツが人気となっています。 日本の武術を体験するために訪日観光に訪れる外国人の方も増えています。 この動画では厳しい修行や練習、稽古によって体得した技を見ることができ、その迫力にびっくりすると思いますよ。 日本武術・古武道に興味がある人には必見の動画です! 【公式ホームページ】二刀神影流鎖鎌術 - 日本古武道協会 http://www.nihonkobudokyoukai.org/martialarts/077/ -
動画記事 10:09
白熱した真剣勝負!人気漫画「あさひなぐ」のモデルとなった強豪校の手に汗握る戦い。歴史ある日本の武道である薙刀(なぎなた)を紹介!
スポーツ- 362 回再生
- YouTube
薙刀(なぎなた)の強豪校を紹介している動画について 「tokyo」が制作した、「都立富士高校薙刀部 全国大会出場を賭けた闘いに密着!」は、人気漫画「あさひなぐ」のモデルとなった都立富士高校薙刀部を紹介した動画です。 薙刀部の部員である女子高校生が日本に古くから伝わる「なぎなた」にかける思いや魅力を語っている、必見の動画となっています。 この記事では、薙刀(なぎなた)のルールや魅力・歴史を紹介していきます。 なぎなたとは? 画像引用 :YouTube screenshot なぎなたは、全日本なぎなた連盟がなぎなたの流派を統合し競技化した武道です。 日本の武具の一種である薙刀を模した競技用なぎなたを使い、試合を行います。 白い稽古着に紺色の袴で、剣道の防具に似ている用具を身に着け競技をします。 基本の構えは5種類あり、この構えを駆使して試合を組み立てます。 体捌きと呼ばれる足の動きも様々あり、足を使って攻撃や防御に備えてきます。 なぎなたの競技人口は女子高校生で約1,500人います。 主に女性の競技者が多いのですが、現在では男性女性問わず、様々な年齢層で人気が出てきています。 世界的に競技人口が増えており、世界大会も開催されています。 なぎなたの初心者教室や修行・練習のできる道場は数多くあるので、気になる方はチェックしてみましょう! なぎなたには剣道や柔道と同様に段・級・称号の段位資格が与えられています。 薙刀(なぎなた)の歴史 写真:薙刀の試合 なぎなたは日本を代表する武道のひとつです。 女性の武道のイメージがありますが、男子の競技者も存在します。 薙刀は鎌倉時代から室町時代にかけて、主要な武器として使われていました。 戦国時代になってから槍・刀剣・日本刀が多く使われるようになり、薙刀が戦場で使われることがなくなりました。 ただ、江戸時代になると女薙刀が発展し、女性の護身術として人気になります。 動画で紹介されている漫画「あさひなぐ」のモデルとなった都立富士高校薙刀部 画像引用 :YouTube screenshot 都立富士高校薙刀部は、人気漫画「あさひなぐ」のモデルとなったなぎなたの強豪校です。 「あさひなぐ」の影響や、強さに憧れて入部した高校生が一生懸命なぎなたに打ち込んでいます。 こちらの動画では0:09から部員へのインタビュー、そして2:51からは第13回全国高等学校なぎなた選抜大会東京都予選会の様子をご覧になることができます。 全国高等学校なぎなた選抜大会は夏のインターハイと並んで、2大ビッグタイトルのうちのひとつです。 毎年3月に伊丹市伊丹スポーツセンターで開催され、白熱した試合が行われています。 画像引用 :YouTube screenshot 薙刀団体戦では先鋒、中堅、大将の3人でチームを組み、星取り戦形式で戦います。 それぞれの試合では、決められた時間内で二本先取すれば勝利です。 時間切れとなった場合は、一本取っている選手が勝利。 両選手が一本ずつ取っている場合は、引き分けとなります。 全国高等学校なぎなた選抜大会では、7校22チームのトーナメント戦で競われ、優勝チームには全国大会出場権が与えられます。 動画では都立富士高校のAチームは準決勝まで進むが、準決勝では3選手とも引き分けとなり、代表者戦となります。 ここで都立富士高校は判定負けとなり全国大会への切符を逃しました。 この白熱した戦いは準決勝の模様は動画の5:18よりご覧になれます。 薙刀(なぎなた)の強豪校を紹介している動画の記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「tokyo」が公開した、「都立富士高校薙刀部 全国大会出場を賭けた闘いに密着!」は、女子高校生がなぎなたに一生懸命打ち込んでいる様子を紹介している動画です。 なぎなたの魅力やかっこよさが伝わってくる動画で、あさひなぐのファンの方や日本の武道に興味がある方は必見です。 この動画を見てなぎなたの魅力を存分に感じてください! -
動画記事 3:33
目にも留まらぬ速さで相手を次々と投げ飛ばす合気道の白川竜次師範の神業!日本伝統武道、合気道の魅力とは?合気道の技をまとめた実演動画で日本に古くから伝わる心技体を知ろう!
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 292 回再生
- YouTube
合気道師範、白川竜次さんの実演動画をご紹介! 今回紹介する「Shinburenseijyuku」が制作した「合気道 ダイナミックで流れるような動き!白川竜次 師範」は、日本伝統の武道である合気道の実演をまとめた動画です。 実演動画で相手を次々と投げ飛ばしているのは、神武錬成塾の師範、白川竜次さんです。 歴史ある武道として知られる合気道にはどのような技があるのでしょうか? 早速動画を見ながら、技の特徴をチェックしていきましょう! 実演動画で紹介されている、日本伝統の合気道とは? 写真:合気道 合気道をはじめとした日本伝統の武道は「心技体」という日本に古くから伝わる和の心の考え方を重視しています。 「心技体」とは、心と技術、体のバランスを整えることを意味します。 合気道は明治時代から昭和初期に生まれ武道で、剣道や柔道などの他の武道に比べて比較的浅い歴史です。 合気道は日本古来の柔術だけではなく、剣道・柔道の原理も吸収した総合武道と言えます。 合気道と呼ばれるようになったのは昭和17年で、現在では世界中に普及しています。 競技人口は国内で約100万人、海外で150万人と言われています。 合気道の道場では、実演動画で紹介されているような一教、四方投げ、入身投げ、小手返しなどさまざまな攻撃技を会得できます。 合気道は、どんな流派であっても半身の構えが基本です。 武道の技を正しく強く使うためには、体の転換や座技呼吸法、呼吸力といった練習をすることも大切です。 動画では全編に渡り、師範による神業・凄技で次々と相手を投げ飛ばしていきます。 1:10からご覧になれるように、女性相手でも容赦しません。 動画の1:55からご覧になれるように、時には腕を固める技を繰り出すこともあります。 合気道をはじめとした、日本の歴史ある武道を習ってみよう 写真:正座する子供達 合気道のほか、空手や剣道、柔道といった日本古来の武道にチャレンジする方が増えています。 道着を身に着けて柔術や剣術の道場で修行をすることは、健康維持や精神力の向上に役立ちます。 日本の武道は護身術としても役立つため、男性だけでなく女性や子供の習いごとにもおすすめです。 初心者にも丁寧に教えてくれるような先生を選んで、経験を積めば、武道の試合競技や演武会に出場することもできます。 白川竜次師範による合気道実演動画のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 今回ご紹介した実演動画には、合気道の達人である白川竜次さんによる、強く美しい技の実演が数多く紹介されています。 ぜひ、実演動画をもう一度見直して、日本の武道家による見事な技の応酬を堪能してみてくださいね。 日本には体術や柔術を体験できる道場が、たくさんあります。 日本伝統の武道に興味がある方や、スポーツを始めてみたいと感じている方は、ぜひ武道の稽古ができる道場や教室に足を運んでみましょう。 【公式ホームページ】合気道神武錬成塾 Aikido Shinburenseijuku http://www.shinburenseijuku.com/ -
動画記事 7:23
鹿児島県奄美大島の美しい海はサーフィンの聖地!海底のサンゴ礁が見える透明度の高い海で波乗りを楽しむサーファーたちの姿を綺麗な映像で紹介!
スポーツ- 461 回再生
- YouTube
鹿児島県奄美大島の美しい景色が楽しめるサーフィン動画を紹介 こちらの「Hiroo Shimo」が制作した『Short Surf Trip to Amami Oshima【奄美大島 サーフィン 鹿児島】』は、鹿児島県奄美大島のサーフィンスポットをドローンによる空撮も織り交ぜられたサーフィン好きにはたまらない動画です。 温暖な気候で良い波ができる奄美大島は、サーフィンの聖地として知られています。 プロサーフィンの世界大会も行われています。 この記事では、奄美大島のサーフスポットや観光情報をご紹介いたします。 動画には、海底が見えるような透明度の高い海と、サーフィンを楽しむ人々が紹介されています。 日本でもこんなに綺麗な海でサーフィンができるんだ!と、奄美大島でサーフィンを楽しみたくなりますよ。 鹿児島県・奄美大島のサーフィンについて 写真:奄美大島の海岸 奄美大島は、年間を通して過ごしやすく暖かい気候なので、水温が高く冬もサーフィンが楽しめます。 奄美大島にはさまざまなサーフスポットが点在しており、初心者からプロサーファーまでが満足することができます。 ドローンで撮影された真っ青な美しいサンゴ礁の海は3:06から紹介されます。 動画の3:25よりご覧になれる真っ赤な夕陽とヤシの木の映像はまるで海外にいる雰囲気を味わえます。 ウェットスーツやサーフボードは、宿やサーフ・スクールでレンタルすることができますので、身軽に訪れることができます。 サーフスポットは移住者などがメインに使用しているローカルスポットも多く、リーフなど初心者には難しいポイントもあるので、初心者であればサーフ・スクールに入りインストラクターからサーフィンの基礎や注意点をレッスンしてもらうとよいでしょう。 鹿児島県・奄美大島のサーフスポットについて 写真:サーフィン 透明度の高い海でサーフィンをしていると、ウミガメに出会え、台風も多く通過することから上級者は台風前後の波が高い時期を狙って訪れることもあります。 奄美大島は海に囲まれた島なのでサーフスポットは、東シナ海側と太平洋側があります。 主なサーフスポットは下記になります。 ・手広(てびろ) ・蒲生(がもう) ・鳩浜(はとはま) ・あやまろ ・城(ぐすく) ・大浜 ・ビラ ・今井崎 ・山羊島(やぎしま) ・小浜 ・戸円 ・嘉徳 ・土盛海岸(ともりかいがん) 鹿児島県奄美大島で楽しめるサーフィン以外のマリンアクティビティ 写真:マングローブをカヤック(カヌー)で探索中 動画の随所でご覧になれる海底のサンゴ礁も見ることのできる透明度の高い海では、マリンアクティビティも楽しめます。 海水浴はもちろん、シュノーケリングやカヌー、SUP、ダイビングなどがあり、スクールやレンタルが充実していますので、美しい自然と海が手ぶらで行っても満喫できますよ。 鹿児島県奄美大島の周辺観光について 写真:鹿児島県・奄美大島のマングローブ原生林 奄美大島へのアクセスは、飛行機で東京から約2時間半、関西から約2時間。 海以外にも、奄美の歴史や文化を知ることのできる「田中一村記念美術館」「奄美パーク」、マングローブの原生林をカヌーで探索できる「黒潮の森マングローブパーク」「国定公園マングローブ原生林」などがあります。 また、船で「加景呂麻島」を訪れればさらに手付かずに自然を楽しめるでしょう。 「大浜海浜公園」ではキャンプも可能ですし、景色を堪能したいなら「あやまる岬観光公園」や「ホノホシ海岸」がおすすめです。 美しい海と自然の絶景を心行くまで楽しみましょう! 鹿児島県奄美大島のサーフィン紹介のまとめ こちらの『Short Surf Trip to Amami Oshima【奄美大島 サーフィン 鹿児島】』は美しい海でサーフィンを楽しむ人々の姿を紹介しています。 こちらの記事では奄美大島のサーフィンやマリンアクティビティ情報、観光スポットなどをご紹介いたしました。 この記事を読んで、奄美大島に行ってみようと思ってもらえたら嬉しいです。 【公式ホームページ】鹿児島県奄美市公式ホームページ https://www.city.amami.lg.jp/ -
動画記事 11:32
大相撲は武道、神道に繋がる日本に古くから伝わる国技。手に汗握る迫力ある取り組みは観る人全てを魅了する日本が世界に誇るスポーツだった!
スポーツ- 176 回再生
- YouTube
日本の国技である相撲を紹介している動画について 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である相撲の魅力を紹介している動画です。 相撲は古くから庶民に愛されていた歴史ある日本の武芸です。 海外公演も行われ、外国人にもファンが多く、世界中から注目されているスポーツです。 特に横綱や大関など大相撲番付のトップの力士の土俵での戦いはとても迫力があり、手に汗握る試合を堪能できますよ。 動画では、2017年1月に行われた1月場所の関取の取り組みの模様がご覧になれます。 迫力ある日本の国技「大相撲」を是非ご覧ください! 日本の国技である相撲とは 写真:相撲の取り組み 日本の相撲の起源は神道の古事記の中にある記録からと言われています。 もともとは神に捧げる神事、祭りとして行われており、貴族を中心に愛されていました。 そこから江戸時代になり大衆人気が高まり、日本の娯楽、スポーツとして楽しまれてきました。 現在では、日本全国の地方巡業だけではなく海外でも興行が行われ、多くの日本人や外国人が迫力ある取組を楽しんでいます。 このように大相撲になった今でも、ルーツは神事にあるので、礼儀作法やしきたりは受け継がれ、重要視されています。 日本の国技である相撲は心の底から熱くなれる娯楽 画像引用 :YouTube screenshot 日本の国技である大相撲の取り組みは、番付の下位の力士の取り組みから始まり、夕方頃より幕内の取り組みが行われます。 力士の番付作成や給金の基準となる正式の場所(巡業)を本場所といい、現在では1月の初場所(東京)、3月の春場所(大阪)、5月の夏場所(東京)、7月の名古屋場所、9月の秋場所(東京)、11月の九州場所(福岡)と年間6回開催されます。 本場所はNHKで放送されているのでご覧になったことがある方も多いのではないでしょうか。 国技なので堅苦しいイメージがあるかもしれませんがそんなことはなく、何時からでも入場することができ、観客は飲んだり食べたりしながらゆったり観戦できます。 番付上位である幕内の取り組みは必見で、心身ともに相撲部屋で鍛え上げた力士による迫力ある試合を観戦でき、心が熱くなること間違いなし。 特に平幕の力士が横綱に勝つ金星や、優勝決定戦は会場全体が盛り上がります。 このように熱くなれる大相撲のチケットや、試合の速報は日本相撲協会公式ホームページでご確認できます。 日本の国技である相撲の戦い方 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:22からご覧になれるように、取組前に力士は色とりどりの化粧廻し(化粧まわし)を身に付け土俵に上がります。 また、幕内力士には、企業が応援している力士に懸賞金(祝儀)を懸けることができ、動画の3:14からご覧になれるように、土俵上で企業名が記載された懸賞旗が一回りされます。 取組表に企業名が印刷され、場内放送で紹介されるなど他のスポーツでいうスポンサー的な役目となっています。 取組前の礼儀は、まず「塵手水」と呼ばれる作法を行います。 こちらは動画の3:08、7:52でご覧になることができます。 これは、相手に「私は武器を持ってなく、正々堂々戦います。」という意味が込められているそうです。 画像引用 :YouTube screenshot 次に、相手と少し距離を取り、腰を屈め、手を地面につきます。 これを「仕切り」と言います。 そこから相手と向き合ってから行司の合図とともに、ぶつかり合います。 これを「立合い」と言います。 一連の流れは、こちらの動画でご覧になることができます。 相撲の攻め手は突っ張り、張り手、ぶちかましなどがあります。 勝負が決まったときにどのような技で勝ったかを判断したものが決まり手です。 また、相撲は殴ったり、髪を引っ張ったりすることは禁じ手として禁止されています。 日本の国技である相撲の記事のまとめ 写真:相撲 「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が制作する、「Sumo Match - Tokyo - 相撲」では、日本の国技である試合前の相撲のしきたりや、試合の風景などをご覧になれます。 日本の神道を起源とする相撲の文化的側面や試合の迫力など、相撲の魅力がいっぱい詰まった動画になっています。 相撲は、日本の文化に興味がある人、格闘技などのスポーツが好きな人など幅広い人が楽しめる武道ですよ! 【公式ホームページ】日本相撲協会公式サイト http://www.sumo.or.jp/ -
動画記事 1:47
「そだねー」「もぐもぐタイム」で一躍脚光を浴びたカーリング女子。日本を魅了した彼女たちが所属する「ロコ・ソラーレ」を紹介!
スポーツ 日本人・著名人- 171 回再生
- YouTube
女子カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」紹介動画について この動画は、「sweet journey」が制作した『チーム公認 Loco Solare プロモーションビデオ』です。 2018年の平昌オリンピックで一躍脚光を浴びた女子カーリング。 試合中の掛け声の「そだねー」や、選手がハーフタイムにおやつを食べる「もぐもぐタイム」は流行語となり、多くのメディアでも取り上げられ、カーリング人気に火を付けました。 そんなカーリングの北海道のチーム「ロコ・ソラーレ」を皆さんはご存知ですか? この記事では、動画に沿って、カーリングや「ロコ・ソラーレ」を紹介します。 人気のウィンタースポーツを支える彼女達のプロモーション動画をご堪能ください。 カーリングチーム・ロコ・ソラーレとは 画像引用 :YouTube screenshot カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」は、「LS北見」として2010年より活動していましたが、2018年に一般社団法人「ロコ・ソラーレ」と名称を変更しました。 練習拠点は「アドヴィックス常呂カーリングホール」(北海道北見市常呂町)で、チーム名の由来は「ローカル」と「太陽の常呂っ子」のイタリア語となっています。 動画に登場するチームメンバーは、代表理事の本橋麻里(動画 0:13~)、鈴木夕湖(動画 0:17~)、吉田夕梨花(動画 0:18~)、吉田知那美(動画 0:19~)、藤澤五月(動画 0:21~)、小野寺コーチ(動画 1:05~)です。 「ロコ・ソラーレ」は2016年に日本選手権大会で初優勝し、世界選手権で銀メダルを獲得するなど国内外で優秀な成績を残し、2018年に平昌オリンピックで銅メダルを獲得。 カーリング女子として一躍時の人となりました。 また、試合中のデッドタイム(休憩時間)に栄養補給のおやつを食べる様子が「もぐもぐタイム」としてメディアに多く取り上げられ広く知られる存在になりました。 平昌オリンピックでカーリング銅メダルを獲得したカーリングとは? 画像引用 :YouTube screenshot ロコ・ソラーレ公式サイトによると「カーリングは、氷の上で石(ストーン)を滑らせハウスと呼ばれる円の中心に最も近い場所を確保し、チームの得点を数えるウィンタースポーツです。」 頭脳プレイであることから「氷上のチェス」とも言われています。 点数のつけ方などのルールを知ればより試合観戦が楽しめるでしょう。 チームは5人編成で4人が競技に参加します。 カーリングは、1998年の長野冬季オリンピックからオリンピックの正式競技になりました。 平昌オリンピックより男子と女子がペアになるミックスダブルスカーリングも正式種目となりました。 カーリングは、相手チームとの戦略面での駆け引きや正確なストーン投球とスピード調整のブラシ使いなどが見どころになります。 動画でも1:08より、投球やブルーム(ブラシ)をご覧になれます。 今後は「ロコ・ソラーレ」が、前回の冬季オリンピックで銅メダルだった悔しさをバネに金メダルを獲得できるかも気になるところです。 カーリングチーム「ロコ・ソラーレ」公式プロモーションビデオまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「ロコ・ソラーレ」のプロモーションビデオでは、メンバーのチームワークのよさや、明るい雰囲気と真剣な練習の様子が紹介されます。 選手たちの私服姿でくつろぐなかなか見ることの出来ない貴重な映像も1:05、1:26でご覧になれますよ。 試合中は緊張感と集中力が必要ですが、競技の強さだけでなく笑顔が溢れる雰囲気が「ロコ・ソラーレ」の魅力です。 この動画で、カーリング女子チーム「ロコ・ソラーレ」のチームワークのよさをご覧ください。 【公式ホームページ】ロコ・ソラーレ https://locosolare.jp/ -
動画記事 1:26
「テックボール」はサッカーと卓球が融合した新スポーツ!歴史の浅いこのスポーツなら今から始めても世界一が狙えるかも!?
スポーツ- 29 回再生
- YouTube
人気を集めるテックボールの動画をご紹介! 今回は、世界で注目を集めているテックボールの紹介動画「【サッカー×卓球】世界で人気が高まっている新スポーツ「テックボール」」を見てみましょう! 動画で紹介されているテックボールとは、サッカーと卓球をミックスさせたスポーツのこと。 2014年にサッカーから派生した新しいスポーツであるテックボールは、2017年にはハンガリーで第1回ワールドカップが開催されるなど少しずつ競技人口を増やしています。 現在はサッカーの人気選手ロナウジーニョがテックボールのアンバサダーを務めており、世界中から注目されています。 動画で紹介されているテックボールの詳しいルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot テックボールとは、ハンガリーのサッカー選手とコンピュータ科学者によって考案されたスポーツです。 二人または二組でプレーする競技で、動画の0:27で紹介されているテックボールワンと呼ばれる湾曲したテーブルを使います。 プレーヤーは、サッカーボールをリフティングやヘディングといった方法で相手のコートに飛ばします。 テックボールには「最大3回までのボールタッチで返さなければならない」「同じ身体の部位で2回連続タッチしてはいけない」「テックボードに手をついてはいけない」といった基本的なルールがあります。 ルールは少し複雑ですが、リフティングでのプレーに慣れれば意外とスマートに楽しめますよ。 動画で紹介されているテックボール、日本での盛り上がりは? 画像引用 :YouTube screenshot 2017年には日本でもテックボール協会が発足しました。 2017年のハンガリーで行われたワールドカップでは、日本人選手がダブルスで出場しベスト8の快挙を成し遂げました。 また、2018年の第2回ワールドカップフランス大会でも日本人選手がシングルベスト8の成績を残しています。 テックボール日本代表選手はほとんどが男性ですが、菅原佳奈枝をはじめとした女性選手も活躍しています。 テックボールの紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているテックボールはまだまだ歴史の浅いスポーツですが、競技の参加者は少しずつ増えています。 「新しいスポーツを始めてみたい」と感じている方は、ぜひテックボールにチャレンジしてみましょう。 テックボールの台は少し値段が高額なので個人で購入するのは難しいかもしれません。 最近では京都や大阪などでテックボールの体験会も開催されているので、興味がある方はぜひ参加してみてくださいね。 【公式ホームページ】テクト・ジャパン株式会社 http://tect-japan.co.jp/ -
動画記事 6:27
フィギュアスケートの羽生結弦の美しい演技に日本中のファンが釘づけ!世界で活躍し、最年少で国民栄誉賞も受賞した羽生結弦の華麗な演技をご堪能ください!
スポーツ- 168 回再生
- YouTube
フィギュアスケート・羽生結弦選手の演技とインタビュー動画をご紹介! 今回は、フジテレビ公式スポーツチャンネルによる「全日本フィギュアスケート選手権2019<男子ショート第1位・羽生結弦/演技+インタビュー>」の動画をご紹介します。 この動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019は、東京都渋谷区の国立代々木競技場第一体育館で2019年12月19日から23日の4日間の日程で開催されました。 この大会は2020年にある世界選手権の代表最終戦となっていたこともあり、多くのフィギュアスケートファンからの注目を集めました。 動画で紹介されているのは大人気フィギアスケーターの羽生結弦選手。 彼の華麗な演技は多くのファンを魅了しています。 動画では0:39より、男子ショートの演技をご覧になることができます。 動画で紹介されているフィギュアスケートとはどんな競技? 写真:フィギュアスケート スケートの中でも、スピードではなく演技力の美しさを競うのがフィギュアスケートです。 その技にはトリプルアクセルや4回転ジャンプをはじめとしたジャンプやスピン、ステップシークエンス、スパイラルなどがあります。 その技の難易度によって配点が定められて点数を競います。 動画で紹介されている全日本フィギュアスケート選手権2019の男子ショートの試合結果は、1位/110.72点 羽生結弦、2位/105.71点 宇野昌磨となりました。 動画で紹介されている羽生結弦選手とはどんな人? 画像引用 :YouTube screenshot 羽生結弦選手は、宮城出身でANA所属の人気フィギュアスケーター。 「ゆづ」の愛称で呼ばれています。 1994年生まれ、身長172cmで、2020年1月現在、早稲田大学に在学しています。 主な戦績はソチ・平昌五輪(冬季オリンピック)で2大会連続金メダルを獲得。 毎回高得点を叩き出す演技が表彰され、2018年には若干23歳で最年少国民栄誉賞受賞者にもなりました。 きらびやかなデザインの衣装をまとった羽生結弦選手がスケートリンクに登場すると、大きな歓声や応援の声が響き、演技のあとには彼が大好きなプーさんのぬいぐるみがたくさんプレゼントされるのが定番です。 この全日本フィギュアスケート選手権2019では、競技後のプレゼントの投げ込みが禁止されたのも話題となりました。 動画では試合前の模様でコーチと共にプーさんのぬいぐるみが冒頭でご覧になることができます。 観客の熱い声援と大きな拍手を受けた演技の終了後のインタビューも、動画の4:28よりご覧になることができます。 2日後に行われたフリー演技への意気込みを語っています。 日本のフィギュアスケートの歴史や有名選手をご紹介! 写真:フィギュアスケート 日本のフィギュアスケート界の歴史は、伊藤みどりや荒川静香のほか、安藤美姫や浅田真央、高橋大輔や織田信成といった、素晴らしい演技をするスケーターに支えられてきました。 現在も羽生結弦や宇野昌磨、佐藤駿といったスケーターが活躍しています。 フィギュアスケートの大会をご覧にスケートリンクへ足を運べば、シングルスケーティングやペアスケーティング、アイスダンスなどさまざまな演技を見ることができます。 羽生結弦の演技とインタビュー動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot この動画でご覧になれるショート後に行われた男子フリー競技で、羽生結弦は1位の宇野昌磨に大きく点差を広げられ、総合では羽生結弦は2位のランキングとなりました。 羽生結弦の演技はとてもしなやかで美しく、何度でも動画を見直したくなるほどです。 ぜひご紹介した動画をじっくりと見て、フィギュアスケートの魅力を堪能してみてくださいね。 【公式ホームページ】全日本フィギュアスケート選手権2019 | スケート∞リンク 〜フジスケ〜 フィギュアスケート・スピードスケート・ショートトラック総合サイト - フジテレビ https://www.fujitv.co.jp/sports/skate/japan/index.html -
動画記事 1:01
日本刀でバッサリと斬る現在の侍の技に注目!抜刀道は日本に古来から伝わる伝統的な武道。
スポーツ- 128 回再生
- YouTube
日本の武道のひとつ、抜刀道の全国大会の様子を動画で見てみよう こちらの「第42回全日本抜刀道連盟全国大会・第9回植木杯争奪戦【居合道・抜刀道】Iaido」の動画では、2018年に開催された抜刀道の全国大会の様子がご覧になれます。 抜刀道とは、動画で紹介されているように日本刀で畳表をバッサリと袈裟斬りにする剣術なのです。 まずは動画の冒頭からの抜刀道全国大会の様子をご覧ください。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道とは?その歴史をチェックしよう 写真:居合 抜刀道は日本刀で物体を斬る武道のこと。 戦後に居合道が普及する中で、試し斬りを中心とする武道が中村泰三郎によって提唱されたことに始まります。 抜刀道にはいくつもの流派があり、段位や基本技の特徴に違いがあります。 日本には動画で紹介されている抜刀道のほかに、居合抜刀道や抜刀術といった古流剣術もあり、多くの武道家や武道愛好家が活躍しています。 全国大会の動画で紹介されている抜刀道の競技ルールをご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 栃木県真岡市(もおかし)で開催された植木杯争奪戦全国大会には、2:32からご覧になれる「試斬の部」、13:09からご覧になれる「団体戦」、15:09からご覧になれる「形の部」があります。 抜刀道の全国大会では試合ルールが設けられています。 審判員が選手の立ち技の作法や姿勢、畳表の切り口などを採点し、専門団体が段級位や範士・教士、錬士といった称号を授与しています。 動画でご覧になれるように試合には個人戦だけでなく団体戦もあります。 動画で紹介されている抜刀道を日本で体験する方法は? 写真:日本刀を持つ男性 東京の龍星剣をはじめ、山形や千葉、神奈川、大阪、埼玉、北海道などに数多くの抜刀道場があります。 「古武道や現代武道の技法に興味がる」「武士道の心技体を学びたい」という方は、道場で剣術の稽古を体験してみるのがおすすめです。 小中学生が抜刀道を学んでいる道場もあります。 親子で武術の練習をするのも楽しい体験になりますね。 抜刀道の全国大会の様子を収めた動画紹介まとめ 今回は、全日本抜刀道連盟全国大会の様子を動画でお届けいたしました。 動画で紹介されている抜刀道は、戦国時代の侍のような気分になれる魅力的なスポーツです。 日本国内だけでなく海外からも注目を集める抜刀道に興味を持った方は、ぜひもう一度動画をじっくりご覧くださいね。 【公式ホームページ】全日本抜刀道連盟 http://zenbaturen.world.coocan.jp/ -
動画記事 4:30
男子プロバスケットボールリーグ「Bリーグ」の熱気が溢れる開幕戦!スーパープレイが続出するコートの上の熱い戦いは絶対にあなたを虜にする!
スポーツ- 27 回再生
- YouTube
男子プロバスケットボールリーグ「B.LEAGUE」の開幕戦 今回ご紹介する動画はB.LEAGUE(BLG)の開幕戦の様子をまとめた映像「B.LEAGUE STARTING GAME Official After MOVIE」です。 Bリーグとは公益社団法人ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(JPBL)が運営する男子プロバスケットボールのトップリーグです。 bjリーグ、ナショナル・バスケットボール・リーグなどが前身で2016年9月に開幕しました。 Bリーグレギュラーシーズン(Bリーグチャンピオンシップ)、B LEAGUE EARLY CUP、オールジャパンが男子プロバスケットボールの三大大会です。 動画でご覧になれるBリーグ開幕戦 画像引用 :YouTube screenshot 2016-17Bリーグ開幕戦では、女性2人組ダンス&ボーカルユニットのShuuKaRenの新曲「Take-A-Shot! feat.PKCZ」が開幕戦テーマソングとして採用され、全面床LEDのバスケットコートでのパフォーマンスを披露しました。 その様子は動画の1:01から見ることができます。 動画でご覧になれる開幕戦では多くの観客を動員し、男子プロバスケットボールの人気が伺えます。 動画の随所でプロバスケ選手のダンクシュートなどのスーパープレイをご覧になることができます。 この男子プロバスケットボールのファンはブースターと呼ばれ、試合の盛り上げに深く関わっています。 動画ではスタンドを埋め尽くす多くのブースターの姿をご覧になれます。 Bリーグとは 画像引用 :YouTube screenshot 男子プロバスケットボールリーグのBリーグは、B1リーグ、B2リーグ、B3リーグ(一般社団法人ジャパン・バスケットボールリーグ)の3部制になっておりB1、B2が18チーム、B3が12チームで48ものクラブチームがしのぎを削っています。 札幌、東京、京都など日本全国にクラブチームがあります。 B1、B2では3地区6クラブずつに分かれてレギュラーシーズンを戦います。 その順位上位8位がプレーオフのチームチャンピオンシップに参加できます。 トーナメント方式で行われるこの試合を勝ち抜いた1チームがBリーグのチャンピオンとなります。 リーグごとのチーム入れ替えもあり変動していくチームに目が離せません。 画像引用 :YouTube screenshot さらに一年に一度「オールスター総選挙」にて選出される24名の選手が各チームに分かれ試合を行います。 また、これらのチームの支配下に無い選手を自由契約選手と呼び、そのリストが自由交渉選手リストとして公開されています。 Bリーグのグッズ展開も豊富で、限定グッズなど身につければ気持ちが上がること間違いなし! またオンラインショップも展開しているのでそちらも合わせて御覧ください。 Bリーグのトップ男子プロバスケットボール選手 画像引用 :YouTube screenshot スーパープレイを披露しているBリーグのトップ男子プロバスケットボール選手たちはどのくらい稼いでいるのでしょうか。 年収は公開されていませんが、年棒制や出場給など選手の活動やスタッツ(成績)によって収入は変動するようです。 日本人選手の最高年俸だと5,000万程度という情報もあり、Bリーグの理念である東京五輪までに1億円プレーヤーを出すという目標にはまだ遠いようです。 ますます熱を増す男子プロバスケットボールのBリーグ 画像引用 :YouTube screenshot いかがでしたか?最新のBリーグ開催日程やチケット販売購入情報などは公式ホームページを御覧ください。 男子プロバスケットボールの新しい歴史が生まれている瞬間を映像を通じて、または実際に現場に赴いてぜひ感じてみてください! 【公式ホームページ】B.LEAGUE(Bリーグ)公式サイト https://www.bleague.jp/ -
動画記事 1:32
熱き戦いが繰り広げられる「東京マラソン」のコース&見どころを紹介!世界規模の大会になった東京マラソンは数々の人気観光名所をランナーが駆け抜ける!
スポーツ 祭り・イベント- 24 回再生
- YouTube
東京五輪男子日本代表を決める東京マラソンとは? 今回は2020年に行われた東京マラソンのコースを紹介する動画「【フジテレビ公式】東京マラソン2020<コース紹介>2020年3月1日(日)午前9時00分から生中継!!」です。 東京マラソンは2007年から始まった大会の一つで、2013年にワールドマラソンメジャーズに認定され、ボストン、ロンドン、ベルリン、シカゴ、ニューヨークと並んで世界6大メジャーマラソンの一つに数えられています。 写真:マラソン 東京マラソンは単に招待選手と一般選手が参加するスポーツ大会というだけではなく、オリンピックや世界陸上選手権などの大規模国際スポーツイベントの選考会も兼ねている重要な大会です。 日本国内では福岡国際マラソン、びわ湖毎日マラソンも同様に国際大会に出場する選手選考会を兼ねていますが、2020年にはワールドアスレティックスプラチナラベルロードレースに認定されたことでアジア最高クラスのマラソンイベントとなり、2019年には38,000人が参加しました。 東京マラソンは2010年には国際陸上競技連盟の格付け制度によってゴールドラベル認定を受け、市民参加型の大会としてはニューヨークと並ぶ規模のレースです。 2020年の男子マラソンは大迫傑と設楽悠太の一騎打ちと言われていたのですが、結果は大迫傑選手が日本人最高順位の4位で入賞し、東京2020オリンピックへの出場が内定しました。 東京五輪マラソン男子日本代表をかけた東京マラソンのコースについて 画像引用 :YouTube screenshot 東京マラソンは前身となる東京国際マラソン時代から大幅にコース変更されています。 最大の特徴は都心の公道をランナーが駆け抜け、起伏の少ないフラットな高速コースという点です。 動画ではコースの概要を説明していますので、動画に沿ってご紹介します。 ・[動画 0:23] 新宿、東京都庁前を出走し高低差35mを一気に駆け下ります。 ・[動画 0:33] 外堀通り、中央通りを駆け抜け10km地点の日本橋に到達します。 ・[動画 0:40] 続いて江戸通りを抜けると15km地点の浅草・雷門が見えてきます。 ・[動画 0:48] 20km通過地点の門仲町で最初の折り返し地点を迎えます。 ・[動画 0:59] 勝負どころは30km地点の銀座。ここでペースメーカーが離脱し、選手達の駆け引きが始まります。 ・[動画 1:10] 35km地点は高輪で最後の折り返しとなり、有力選手はスパートに入り、毎年デッドヒートが繰り広げられます。 ・[動画 1:21] コースのフィニッシュ地点は東京駅前。大勢の観衆とボランティアスタッフに出迎えられてゴールテープを切ります。 東京マラソンはスタート地点以外、平坦なコースの連続なので、記録が狙えることと、終始東京の観光コースを巡るため、海外のランナーからも人気の高いレースです。 そのため年々倍率が高くなり、13回大会の一般参加倍率は12倍を超え、非常に狭き門となりました。 レース種目は「男女マラソン」、「車いすマラソン」、「ジュニア&ユース」、「障害者10km」があり、車いすマラソンのみ5分前にスタートします。 東京マラソンのコース紹介動画のまとめ 写真:マラソン 2020年大会は新型コロナウィルスの影響で、東京マラソン財団では中止も検討されましたが、一般参加者を中止としたエリート(選考会)のみで開催されました。 東京マラソンはエントリーの際、参加費を支払うのですが、規約には中止になっても返金されないと記載されていたため、物議を醸し出しました。 東京マラソンは公道を交通規制して行うレースのため、開催日は首都の物流インフラに影響を与えてしまうことが危惧されています。 しかし、世界でもハイレベルのマラソンレースで経済効果も高く、大会規模は毎年大きくなっています。 今後の東京マラソンも楽しみですね! 【公式ホームページ】トップページ | 東京マラソン2020 https://www.marathon.tokyo/ 【トリップアドバイザー】東京マラソン https://www.tripadvisor.jp/ShowUserReviews-g14133673-d8820386-r441644983-Tokyo_Marathon-Nishishinjuku_Shinjuku_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 1:56
世界一過酷なレース・トライアスロンが沖縄県宮古島で行われる!総距離200キロを超える鉄人レースに1,700名のストロングマンが挑む!
スポーツ- 73 回再生
- YouTube
トライアスロン宮古島大会の動画をご紹介! こちらは、琉球新報が公開した第35回全日本トライアスロン宮古島大会を紹介した動画です。 2019年4月14日に宮古島で開催された過酷なレース・トライアスロン大会に、優勝・完走を目指して1,700名の選手がエントリーしました。 与那覇前浜ビーチをスタートした選手は宮古島市陸上競技場のゴールまで、スイム・バイク・ランの3種類合計202.195キロのコースを駆け抜け、沿道からは応援の歓声が上がりました。 動画で紹介されているトライアスロンとはどのようなスポーツ? 写真:トライアスロン トライアスロンとは、スイム(水泳)3キロ、バイク(自転車ロードレース)157キロ、ラン(マラソン)42.195キロの合計202.195キロを走り抜けるスポーツのこと。 ギリシャ語で数字の3を示す接続辞triと、競技を意味するathlonが、その名前の由来です。 トライアスロンの歴史は比較的浅く、世界初のトライアスロンは1974年アメリカ・カリフォルニア州サンディエゴで開催されました。 以来、各地で世界選手権シリーズやワールドカップなどのイベントが開催されるようになりました。 動画で紹介されているトライアスロンは本当に過酷なスポーツ! 写真:トライアスロン トライアスロンの種類は他に、合計51.5キロのスタンダード・ディスタンスやオリンピック・ディスタンス、27.75キロのスプリント・ディスタンス、合計226キロのアイアンマン・ディスタンスなどもあります。 水泳、自転車ロードレース、マラソン長距離走の3種目からなるトライアスロンはまさに鉄人レースと呼ぶに相応しい過酷なもの。 その為、全日本トライアスロン宮古島大会は別名「STRONGMAN(ストロングマン)」とも呼ばれます。 動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会とは? 写真:トライアスロン・池間大橋 全日本トライアスロン宮古島大会は、南国沖縄の人気リゾートである宮古島で開催されるイベント。 動画の0:08からご覧になれるダイビングスポットとしても知られる宮古島市下地字与那覇前浜ビーチをスタートして、島内の観光スポットをめぐる宮古島市一周のコースは、最終的に動画の1:10で紹介されているゴールの宮古島市陸上競技場へと至ります。 毎年4月の日程で行われる全日本トライアスロン宮古島大会ですが、エントリー受付が始まるのは10月です。 参加希望者は、参加要項や参加費用を確認した上で申込みをし、抽選の結果を待つことになります。 全日本トライアスロン宮古島大会の情報動画まとめ 大自然あふれる石垣島や宮古島へ旅行の際は、ぜひ全日本トライアスロン宮古島大会のコースをチェックしてみましょう。 スポーツに興味のある方は、動画で紹介されている全日本トライアスロン宮古島大会への出場を目指してトレーニングをし、スイミング用にウェットスーツやマラソン用のウェアを揃えたりするのもおすすめです。 【公式ホームページ】全日本トライアスロン宮古島大会 https://tri-miyako.com/ -
動画記事 3:02
世界で活躍する女子テニスプレイヤーの大坂なおみが見せるスーパープレイが凄すぎる!日本人の記録を次々と塗り替える大坂なおみってどんなテニスプレイヤーなの?
スポーツ 日本人・著名人- 43 回再生
- YouTube
女子プロテニス選手大坂なおみのスーパープレイ動画をご紹介! こちらの動画「【テニス】歴史的快挙!!大坂なおみのスーパープレイPart1!【神業】Naomi Osaka Best Points Part1」は、世界で活躍する女子プロテニス選手・大坂なおみのスーパープレイがたっぷりとまとめられています。 フォアハンドやバックハンド・ストロークが得意な女子プロテニス選手・大坂なおみは毎試合スーパープレイを連発することでも知られています。 こちらの記事では神業スーパープレイを見せる大坂なおみ選手について紹介します。 動画で紹介されている女子プロテニス選手の大坂なおみとは? 画像引用 :YouTube screenshot 女子プロテニス選手の大坂なおみは大阪府大阪市中央区出身、日清食品ホールディングス所属で、身長は180cm、体重69kg。 ラケットはヨネックス、スポーツウェアはアディダスやナイキを愛用しています。 ヨネックスや日清食品ホールディングスなどがスポンサーとなっており、現在多くのCMやメディアに出演をしています。 父親はハイチ系アメリカ人、母親は北海道出身の日本人です。 2019年までは日米二重国籍だったものの、現在は日本国籍を取得しています。 アメリカ出身ラッパーのYBNコーデーという彼氏がいると噂になっています。 2019年にはサーシャバインとのコーチ関係を解消したことでも話題になりました。 女子プロテニス選手大坂なおみの経歴や対戦成績は? 写真:テニスコート 大坂なおみはプロツアー資格を得た14歳でITF(国際テニス連盟)デビューし、その後はジュニア大会ではなくプロツアー下部大会に出場して腕を磨いてきました。 これまでにWTAツアー(女子テニス協会ツアー)でシングルス5勝を挙げ、男女通じてアジア初の世界ランキング1位となりました。 また、日本人初のグランドスラムシングルス優勝、日本人史上3人目のWTAファイナルズ出場、ITFサーキット決勝進出、全豪オープンや全米オープンといった4大大会でも優勝し、日本国内のファンだけでは無く、海外の反応も非常に上々です。 他にもウィンブルドン選手権や全仏オープンなどで日本代表シングルスや女子ダブルスの選手として出場し、記録を残しています。 動画では0:08からセリーナ・ウィリアムズ、0:30からはアンジェリック・ケルバーなど世界の強豪を相手にスーパープレイで翻弄し、迫力あるスマッシュを決めていきます。 神業とも言える大坂なおみのプレイを是非動画で堪能してください。 女子プロテニス選手、大坂なおみの紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 自己最高ランキングシングルス1位という輝かしい記録をもつ彼女のベストプレイを見たい方は、是非もう一度動画を再生して手に汗握るプレイを堪能してみてください。 大坂なおみに興味を持った方は、放送予定の試合のほか、公式ツイッターやインスタグラムもチェックするのがおすすめです。 【公式ホームページ】大坂なおみ公式サイト | NAOMIOSAKA.COM https://www.naomiosaka.com/ -
動画記事 3:35
東京2020オリンピックで活躍が期待されるスケートボード!ムラサキスポーツ契約のチームライダーに所属する世界トップレベルの若者が繰り広げる技の数々を体感せよ。
スポーツ- 81 回再生
- YouTube
東京2020オリンピックの競技になっているスケートボードについて この動画はムラサキスポーツに所属するストリートスケーター、戸枝義明・北詰隆平、堀米雄斗・池田大亮・白井空良の5名の所属する「TEAM RIDER(チームライダー)」のセッションに密着した動画です。 スケートボードは東京2020オリンピックの競技になり、注目の競技となっています。 みなさんの中には「スケートボードといったら、スケボーで子供が遊ぶもの!」という印象がある人もいるかもしれませんが、スケートボーディング競技はオリンピックの正式種目と開催されるサーフィン・スノーボード・ボディーボード・BMXと並ぶ国際的にも人気のあるアクションスポーツなのです。 この動画を見るとスケートボードの素晴らしさや楽しさを知れるはずです。 みなさんもこの動画を見て、スケートボードの魅力を実感してみませんか。 東京2020オリンピックライディング競技のスケートボードとは 写真:スケートボード スケートボードの歴史は諸説ありますが、1940年頃にアメリカ西海岸で生まれたのが有力です。 また、1990年頃までは娯楽として楽しまれていましたが、その後スポーツとして確立し、オリンピック競技となった経緯があります。 スケートボード競技には2種目あり、「ストリート」と「パーク」で分かれています。 ストリートとは基本的に直線のコースで、日常的に存在する階段や手すりなど通過しながら、スピードやオリジナル制にトリックの完成度や難易度を判断します。 写真:スケートボード その一方、「パーク」とは曲線的なコースとなっています。 競技コースには大きな溝があり、大きな皿や深いお椀をボールといいそれらをいくつも組み合わせたような、複雑な形をしたコースで行われ、スケーターの技やトリックに魅了されるはずです。 また、垂直に3〜4mの高さに垂直になっているバーチカルを演技する時はハラハラドキドキ。 ストリートに比べるとスピード感は少ないかもしれませんが、フリースタイルの演技やジャンプ・曲線を進む選手の姿は感動すること間違いないでしょう。 動画では0:17過ぎよりストリートスケートボードを競技する映像が紹介されています。 スケートボードをはじめとする世界トップレベルのRIDEをする選手!若者を応援するムラサキスポーツ 画像引用 :YouTube screenshot ムラサキスポーツでは東京五輪強化指定選手をはじめ世界のコンテストで数々の賞をとった多くのアスリートが所属。 動画でご覧になれるスケートボードチームの「TEAM RIDER(チームライダー)」には、戸枝義明(動画 0:15~)・北詰隆平(動画 1:14~)、堀米雄斗(動画 2:21~)・池田大亮(動画 0:39~)・白井空良(動画 1:42~)が所属しています。 動画では彼らの技やトリックの数々をご覧になることができますよ。 今回、取り上げているスケートボード選手の5人以外にもサーフィン・スノーボード・ボディーボード・ダンスといった選手もいます。 選手たちは日々競技の練習に徹しながら、技術のレベルアップを目指します。 ムラサキスポーツのホームページでは選手の日々の大会やプライベートにも密着したブログ記事もあり注目の選手の様子を日々知ることができます。 みなさんもムラサキスポーツ所属の選手を応援してみませんか。 ムラサキスポーツスケートボード選手動画まとめ 写真:スケートボード 動画では皆さんが知らなかったスケートボードの魅力を知ることができたのでは無いでしょうか。 きっと東京2020オリンピックでは多くの感動を与えてくれることでしょう。 この動画を見て、少しでもスケートボードのことに興味を持った人は東京2020オリンピックではスケートボードに注目してみませんか。 まだまだ、競技人口や世間の関心が低い競技かもしれませんが、初心者の皆さんもやりやすいのもスケボーの魅力。 種類やサイズを選んであなたもチャレンジしてみてはどうでしょうか。 スケートボードに興味が出た人はもう一度動画をご覧になって、最高のアスリートの技に浸るのもいいでしょう。 【公式ホームページ】スケートボード - ムラサキスポーツ https://www.murasaki.co.jp/brand/ridelifemag-murasaki-sports/shop/honatsugi/354a9bd2-09ad-4aea-a98f-e4249637a13b -
動画記事 1:12
水上の格闘技と呼ばれるボートレースを堪能しよう!目の前で繰り広げられる手に汗握る熱い戦いは非日常空間を演出してくれる
スポーツ- 70 回再生
- YouTube
ボートレース(競艇)PR動画について こちらの「BOAT RACE and the City │ボートレースPR【ボートレース公式 BOATRACE official】」は、ボートレース(競艇)の迫力と臨場感を堪能することが出来るメイキング・PR映像作品となっています。 ボートレース場の水辺のスタジアムで行われるスピード感と迫力は非日常に溢れていて、多くの方を魅了しています。 動画の随所でご覧になれるように迫力あるレースは「水上の格闘技」と呼ばれることもあります。 他の公営競技に漏れず、お気に入りの選手を見つけて推すのも魅力の一つとなっています。 今回はそんな競艇について、詳しく紹介をしていきます。 ボートレースとは?競艇とは? 写真:ボートレース ボートレース(競艇)とは、公営競技と呼ばれる「競輪」「競馬」「オートレース」等の一つで、モーターボート競走法を適用したモーターボードで行われる競技のことです。 ボートレースには「SG、G1、G2、G3、一般戦」と5つの階級(グレード)に分かれてレースが開催され、SG(スペシャルグレード)は最高グレードのレースとなります。 正式名称は1997年から2009年まで「競艇(きょうてい)」と統一されて呼ばれていましたが、2010年からはブランド名「BOAT RACE」(ボートレース)となりました。 昔はボート、モーターボート競走と呼ばれていたこともありました。 全国24箇所にあるボートレース場(競艇場)! 写真:福岡ボートレース場 動画1:01~で紹介をされている通り、ボートレース場は全国に24箇所あります。 こちらではそれら全てを一覧で紹介をさせて頂きます。 1. 児島ボートレース場(岡山県) 2. 宮島ボートレース場(広島県) 3. 徳山ボートレース場(山口県) 4. 下関ボートレース場(山口県) 5. 若松ボートレース場(福岡県) 6. 芦屋ボートレース場(福岡県) 7. 福岡ボートレース場(福岡県) 8. 唐津ボートレース場(佐賀県) 9. 大村ボートレース場(長崎県) 10. 尼崎ボートレース場(兵庫県) 11. 住之江ボートレース場(大阪府) 12. びわこボートレース場(滋賀県) 13. 三国ボートレース場(福井県) 14. 鳴門ボートレース場(徳島県) 15. 丸亀ボートレース場(香川県) 16. 桐生ボートレース場(群馬県) 17. 戸田ボートレース場(埼玉県) 18. 江戸川ボートレース場(東京都) 19. 平和島ボートレース場(東京都) 20. 多摩川ボートレース場(東京都) 21. 常滑ボートレース場(愛知県) 22. 蒲郡ボートレース場(愛知県) 23. 浜名湖ボートレース場(浜名湖) 24. 津ボートレース場(三重県) ボートレースを更に楽しむなら勝敗予想も! 写真:競艇のオッズ掲示板 ボートレースは賭博(ギャンブル)の側面も持っており、そちらも非常に人気のコンテンツとなっています。 現在では、アプリも登場し、どこでも舟券を買って勝敗を予想、結果を見られるようになりました。 ボートレースは人それぞれの楽しみ方ができるのです。 ボートレース(競艇)紹介動画まとめ 日常とは違った刺激を提供してくれる観戦競技として非常に人気の高い競艇について紹介をさせて頂きましたが、いかがだったでしょうか? 人気タレントを起用したテレビCMも流れているので、ボートレースについて興味を持たれていた方も多いのではないでしょうか。 公営競技となるまでの期間も含めると79年もの歴史があり、現在ではギャンブルとしての側面が強くなっていますが、やはり見ていて飽きのない迫力のある競技となっています。 動画で紹介されている【東京・大阪・福岡】は、合同で三都市対抗戦が開催をされることもあります。 興味があれば競艇場に足を運び、投票してみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】ボートレース https://www.boatrace.jp/ -
動画記事 3:19
銃剣道の実戦的な攻撃は超絶危険で超ハード!剣道に似た日本発祥の武道で心技体を鍛え、日本の和の心を知る!
スポーツ- 530 回再生
- YouTube
動画で紹介されている銃剣道とは? こちらの動画「銃剣道 其の一 Jukendo PART1」で紹介する銃剣道とは、剣道とよく似た防具を着用する一見剣道と見間違えるスポーツ・武道ですが、攻撃するのは竹刀ではなく、木銃と呼ばれる用具を使い、主に突き技を主体とした日本発祥の実戦的な武道です。 使用される木銃(もくじゅう)は旧日本軍が使用していた小銃の先端に刃先をつけたものを模しており、銃槍術や銃槍格闘、銃剣格闘とも呼ばれます。 非常に実戦的な武道であることから、警察や自衛隊の訓練にも取り入れられています。 まだ認知度が低いので競技人口は少ないのですが、かつては武道の授業としても取り入れられていたこともあり、国体や全日本選手権、全国青少年大会なども行われています。 銃剣道の基礎知識と基本技 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道で使われるのは全長166cm、重量1.1kgの木銃で、これが銃剣道最大の特徴と言えます。 木銃は動画の0:13よりご覧になることができます。 西洋式銃剣術が剣道と融合した日本式銃剣術が今の銃剣道の起源と言われています。 歴史的に見ると、戦闘スタイルが刀剣から銃へと変わった幕末頃が始まりとされ、輸入された銃のさきに槍術で使う刃先や短剣を取り付けて武器として使用したのが、現代の銃剣道の源流であると考えられます。 銃剣道のルールについて 画像引用 :YouTube screenshot 銃剣道の試合は全日本銃剣道連盟によってルール化され、今では競技武道化されています。 ルールは基本的に1対1で行われ、「上胴」、「直突」、「脱突」、「下胴」、「喉」、「小手」、「肩」に突きを決めると一本勝ちなります。 試合はシューズを履かず、床に裸足というスタイルで行います。 基本技は動画の1:03よりご覧になることができます。 銃剣道の魅力とは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画では2:14頃から現役選手のインタビューがご覧になれ「銃剣道の魅力」について語っています。 元々は銃と剣を融合した殺人方法であり、心臓のある左胸や喉を狙う過酷なスポーツですが、厳しい訓練を経て試合に勝ったり、優勝したときの気分はそれまでの苦労が吹き飛ぶほど嬉しいとみな笑顔で語っています。 竹でできた竹刀とは違い、木刀よりも大きくて重い武器を用いるので、小手を決められたときは指が折れてしまうこともあります。 そのため、銃剣道では突きで狙われやすい部位を分厚いガードで保護しています。 特に指には指袋を装着して、できるだけ怪我が少なくなるような配慮がなされています。 銃剣道についてのまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 授業として銃剣道を取り入れていた全国唯一の神奈川県平塚市立土沢中学校も2018年に取りやめることを決め、新聞報道されるなど全国的な話題となりました。 しかし、その話題が銃剣道の認知度を高める結果となり、現在は少しずつ競技人口が増え始め、段位獲得者や女子選手も増加傾向にあると言われています。 日本武道はいずれも心技体を鍛え礼に始まり礼に終わることが重視されています。 特に銃剣道は悪質な反則を行うと重傷を負う危険性があるので、反則は厳しく罰せられます。 銃剣道を志し、強くなるコツは地道な心身の鍛錬にあると言えるでしょう。 【公式ホームページ】全日本銃剣道連盟 http://www.jukendo.info/ -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 5.74K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に乱射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 6:12
剣道は侍の魂を受け継いだ日本の歴史あるスポーツ。竹刀と竹刀、身体と身体がぶつかり合う大迫力の試合は手に汗握る攻防が楽しめる!
スポーツ 伝統文化 歴史- 308 回再生
- YouTube
日本伝統の武道・剣道とは? こちらの動画は「NAGASHI」が制作した「Best of Kendo ~ Awesome ~」 日本の伝統武道の一つ「剣道」。 日本人ならば剣道のスタイルはご存知だと思います。 その魅力とはなんでしょう? 剣道とは、剣道着と防具を着用し、竹刀を用いて一対一で行う競技です。 剣道を始めとする日本の伝統武道はどれも「礼」を重んじます。 剣はもちろん武器ですが、それを扱うのは人の心です。 ルールに従い、試合に勝つということは、それまで磨いてきた剣術をもって、己に勝つということです。 剣士は試合が終わると礼をするまで気を抜きません。 それが剣道に於ける礼儀作法なのです。 剣道は礼に始まり、礼に終わる武道と言われています。 この日本式の所作の美しさも、剣道の魅力の一つと言えるのかもしれません。 この動画でも0:05、また後半5:57より、いくつもの”礼”をご覧になることができます。 剣道の試合や練習を通じて、剣士達の卓越した剣術と和の心を紹介する動画で日本の武道の素晴らしさが伝わると嬉しいです。 剣道の歴史について 写真:剣道 今では競技として世界中に連盟ができ、学童大会やインターハイ、そして日本選手権だけでなく、世界中で試合が行なわれています。 競技人口も増加し、本国内の剣道の技人口は約170万人となりましたが、元は剣術の稽古として誕生しました。 その起源は平安時代に、すでに存在していたと言われている、侍の魂を受け継いだ伝統的な武道です。 競技としての剣道は、江戸時代に入ってから段位が設けられ、ルールや指南書が作られるなど、次第に今のスタイルに近づいてきます。 しかし、武道から競技になった今でも、礼儀作法や流派、試合や稽古の時に心技体を鍛え、和の心を維持し、高めるという伝統文化は変わっていません。 日本の伝統武道剣道に必要な道具 写真:剣道 日本の伝統武道の剣道には幾つかの道具が必要です。 ・防具 ・剣道着(道衣) ・竹刀(稽古では木刀を使う場合もあります) ・小手(籠手や甲手とも言います) ・面 ・垂れ ・袴 などです。 これらの道具は、剣道具専門店や剣道屋と言われるショップで購入できます。 動画の0:14より一瞬ですが、面の中に取り付けたカメラの映像がながれます。 実際に剣道を体感している気分になるのではないでしょうか。 日本の伝統武道剣道のルール 写真:審判 剣道は心技体を鍛えるスポーツです。 試合形式は1対1の個人戦ですが、個人戦の勝ち星を競う団体戦もあります。 一試合は三本勝負で、先に二本先取した方が勝ちとなります。 竹刀を「打ち込む」か「突き」が有効打になる場所は ・面 ・小手 ・胴 と限定されています。 また、大学生以上の試合になると、二刀流は反則ではありません。 日本では少ないですが、海外の剣道の試合では良く見かけられます。 海外でも人気の最強の剣豪と言われる、宮本武蔵も二刀流の使い手でした。 動画では0:25より、数々の試合の様子が紹介されています。 竹刀と竹刀が交わるだけではなく、時には身体が激しくぶつかり、大きく飛ばされる選手もいます。 まるで格闘技のような光景でもあります。 こちらは動画の随所でご覧になることができます。 日本伝統の武道剣道の魅力紹介のまとめ 日本伝統武道の剣道の魅力は大迫力の試合に尽きると思います。 凛々しい剣士たちの所作は日ごろからの厳しい修行の賜物です。 剣道には段級位がありますが、有段者になると厳しい認定試験を受けなければ称号は得られません。 日々の練習に励む道場は剣士たちの人生が詰まっているのです。 剣道は生涯スポーツとも言われています。 年齢性別を超えて互いを尊重し文字どおりの真剣勝負を挑む大迫力の試合の模様は動画でもお楽しみください。 【公式ホームページ】全日本剣道連盟 | All Japan Kendo Federation https://www.kendo.or.jp/ -
動画記事 3:54
自転車とスノーボードが融合した「スノースクート」を紹介!初心者でも雪上を軽快に滑ることができる新感覚のウィンタースポーツは魅力がたっぷり!
スポーツ- 69 回再生
- YouTube
新しいウィンタースポーツ「スノースクート」 こちらの動画は「けーずほーむず」が制作した、人気のウィンタースポーツ「スノースクート(SNOW SCOOT)」を紹介した「スノースクート最高!/ Snowscoot is freaking cool! #2」です。 動画で紹介されているスノースクートとは、人気のウィンタースポーツのひとつで、スノースポーツ、スノーアクティビティとして注目を集める新しいスポーツです。 「雪上自転車・自転車状のそり」と言われるように、BMXタイプの自転車のハンドルとフレームにボードが付いたギアで雪上を滑ります。 動画で紹介されているスノースクートの人気の理由 画像引用 :YouTube screenshot スノースクートが人気になった理由として、初心者や未経験者、子どもでも簡単に楽しめる点があげられます。 スノーボードなどと異なりハンドルがあることで安定して体を支えることができ、コントロールが簡単にできるので初めて体験する人も安心してスノースクートで遊ぶことができます。 現在日本国内の80%以上のスキー場・ゲレンデで貸し出し・レンタルを行っているので手ぶらでスノースクートを始められるという点でも話題になっています。 また、フレーム・ボード・ハンドルごとに好みのパーツを組み合わせてカスタムができるので、自分だけのスノースクートが作れるという点も多くのライダーの心を掴んでいます。 動画では0:07よりスノースクートのメンテナンス、調整を行い、0:24より真っ白なゲレンデを猛スピードで滑り降ります。 動画で紹介されているスノースクートの歴史 写真:ゲレンデを滑るスノーボーダー スノースクートは1990年代初頭にフランスで生まれ、スキー、スノーボードに次ぐ新しいウィンタースポーツとして製品化されました。 BMXで活躍するフランスのフランクペテューさんが自転車に似たフレームを設計し、そこへ前後に二枚のボードを取り付けました。 これで滑走を始めたものがスノースクートの原型となり、自転車ブランドメーカーSUNNから商品が発表されました。 その後、フランスを中心にスノースクートは独自の発展をし、1994年頃に日本へ輸入されました。 見た目の新しさと安全性から日本でも多くのスキー場で滑走ができるようになりました。 ルーツがBMXにあることから、BMX譲りのジャンプ台を使ったエアートリックテクニックや、スキーのようなカービングターンを組み合わせたアクロバティックなプレイを楽しめます。 同様な形状を持つスノーモトはアメリカで生まれ、シートブーム(足で挟む椅子)があり、若干乗り方に違いがあります。 動画で紹介されているスノースクートを購入しよう! スノースクートの購入はスポーツ用品店だけでなく、通販でも購入できます。 価格は商品により異なりますが、エントリーモデルのONE-Dという商品は税抜109,000円となっています。 値段が気になる人は中古で手に入れる手段もあります。 ゲレンデに出る際に必要なウェアやブーツ・靴はスキー、スノーボードと一緒でよく、専用のものを用意する必要はなく、レンタルなどでも問題ありません。 人気最新ウィンタースポーツ「スノースクート」紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot こちらの記事でご紹介したように、身近な自転車の感覚で雪上を滑走ができるスノースクートはとてもお手軽なウィンタースポーツです。 会津高原たかつえスキー場や志賀高原サンバレースキー場など多くのスキー場で滑走可能なので是非挑戦してみてください! 【公式ホームページ】SNOWSCOOT® [スノースクート] Official|ジック・ジャパン株式会社 https://snowscoot.co.jp/ -
動画記事 10:31
日体大の「集団行動」の一糸乱れぬメンバーの動きはまさに驚異的!日体大で行なわれる集団行動ってどんなもの?約10分のパフォーマンス動画は一時たりとも目が離せない美しさ!
スポーツ- 2.61K 回再生
- YouTube
日本体育大学(日体大)の集団行動とは? こちらは「nogutan2」の制作した、日本体育大学(日体大)の集団行動を記録した動画「日体大 集団行動2017」です。 日体大の見事な集団行動を、テレビやニュースサイトなどで見たことがある方も多いと思います。 集団行動というのは、日体大で行なわれている団体スポーツのこと。 参加メンバーが列を作って行進し、そのまま列を乱さずに交差したり列の形を変えたりしながら美しい動きを披露します。 世界が認める美しいパフォーマンスをこちらの動画でご堪能ください。 日本体育大学(日体大)の集団行動にはどんな歴史がある? 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)で集団行動が考案されたのは今から40年以上前のこと。 体育大学ならではの規律ある動きを練習するために始められた集団行動は、年々そのクオリティを高めて今に至ります。 行進の美しさを極限まで高めた一糸乱れぬパフォーマンスを目の当たりにした観客からは、驚きの声や歓声が上がります。 日体大の集団行動の実演を見た国内や海外の人からの反応はさまざま。 軍隊のように正確な動きをする集団行動に対し、「感動した」「思わず鳥肌が立った」という方も多いようです。 日本体育大学(日体大)の集団行動の練習はとてもハード 画像引用 :YouTube screenshot 日本体育大学(日体大)の集団行動は学生に強制されるものではなく、有志が集まって練習を重ねます。 自由参加であるにも関わらず、集団行動に参加したいという学生は多く、学内ではオーディションをした上でメンバーを決めるのです。 日本体育大学(日体大)で現在、集団行動の指導をしているのは清原伸彦さん。 彼が5ヶ月かけて指導を行う稽古で参加メンバーが歩く総距離は、なんと1,000km以上にもなるといわれています。 近年では、集団行動の演技の研究が進められ、より美しく緻密に動けるよう改良が続けられています。 日本体育大学(日体大)では、日頃の練習成果を発表するために、2年に1回「体育研究発表実演会」を開催しており、この集団行動は人気のパフォーマンスのひとつとなっています。 日本体育大学(日体大)海外公演も行っており、世界でも絶賛を浴びています。 日本体育大学(日体大)の集団行動のパフォーマンス動画の見所 画像引用 :YouTube screenshot ハードな練習を乗り越えて、出来上がった美しいパフォーマンスはこちらの動画でご覧になれます。 動画の0:40からご覧になれるパフォーマーが手の振り、足の振りまで完璧に揃ったウォーキングは見とれてしまうほどの美しさ。 3:16からの小走りになりながらパフォーマーが交差していく様子は、まさに神業! 10分半の動画には他にも見所が盛りだくさんです。 実際に動画をご覧になって、あなたのお気に入りのパフォーマンスを見つけてください! 日本体育大学(日体大)の集団行動紹介まとめ 最近は集団行動やマスゲーム、集団体操といった部活動を作る学校もどんどん増えており、集団行動は今後も注目を集め続けることが予測されます。 日体大の集団行動の発表会はとても人気があり、近年ではチケットが手に入りにくいこともあります。 動画でご紹介したような集団行動の発表会をライブで見たい方は、早めにチケットを購入するのがおすすめです。 まずはこちらの動画で集団行動の美しさを堪能してください。 -
動画記事 3:30
防衛大学名物の「棒倒し」の大迫力動画は見逃せない。殴る!蹴る!投げる!これは格闘技?ケンカ? いえ、れっきとした学校行事のひとつなのです!
スポーツ- 378 回再生
- YouTube
日本の安全を担う防衛大学校生による学園祭名物の棒倒しとは? こちらの動画は「wasabiesince2002」が制作した、「殴る!蹴る!投げる!絞める!防衛大学校の棒倒しは格闘技だ!! H25年 防衛大学校 第61回 開校記念祭 棒倒し 第1回戦第一試合 No.4」です。 普段は堅い門に閉ざされ、その中を普通の人は知る由も無く、ある意味現代日本に残された秘境とも言える場所、それがこの動画で紹介されている国立防衛大学校です。 しかし、年に一度、テレビでもその模様が放映された有名なイベントがあります。 それが秋の学園祭「開校記念祭」の棒倒し競技です。 観客を圧倒する棒倒しは、学園祭の競技というよりまるで格闘技!殴る、蹴る、投げる、絞めるの大乱闘に怪我人も続出! しかし、この伝統競技を見ていると防衛大学校の生徒さんたちは、間違いなく日本の将来を守ってくれる頼もしい存在に見えてきます。 そんな未来の自衛官たちの迫力ある攻防戦を動画でご堪能ください。 大興奮間違いなしの動画となっています。 未来の日本の武士(もののふ)防衛大学校の過激な棒倒し競技の歴史 写真:装甲車の陰で銃を構える自衛官 防衛大学の棒倒しという競技は、陸軍士官学校、陸軍航空士官学校、海軍兵学校といった帝国陸軍、帝国海軍の士官養成校で行われていた伝統的な行事で、長い歴史を有しています。 近代日本の歴史を今に伝えるとても貴重な競技なのです。 防衛大学の棒倒しは1954年より「開校祭」で行われ、「カッター競技」「断郊競技」と合わせて防衛大学の三大競技とされています。 将来日本の安全を担う頼もしい防衛大学校生による「棒倒し」とはどんな競技? 画像引用 :YouTube screenshot 秋の学園祭は防衛大学校においては、体育祭のようなイベントですが、棒倒しの規模は日本の安全保障を担う若者たちの肉弾戦であり、町内会の運動会とは比較になりません。 競技は大隊単位で行われるチーム戦で、攻撃側、守備側とも1大隊150人の編成になります。 ルールはいたって簡単で、攻撃目標となる棒を競技場の中央に立て、攻撃側は2分以内にその棒を倒せば勝ちとなります。 ヘッドギアを装着した防御側の学生は、まず棒の周りをずらりと取り囲み、棒の先端に一人が登ります。 続いて2段目に4人の学生が登ります。 こちらの様子は動画の0:10からご覧になれます。 試合開始の掛け声と共に、攻撃部隊は棒めがけて突撃を開始。 こちらは動画の1:11よりご覧になれます。 防御部隊はサークル内でその突撃を阻止、文字通りの肉弾戦が繰り広げられます。 1:47より棒の先端に登った学生は力ずくで落とされ、必死に攻撃側が棒を倒そうとする様子をご覧になれます。 競技終了後は涙を流す学生もいるので、日頃の厳しいトレーニングの賜物であることが伺えます。 優勝という結果は、彼らにとって何物にも変えがたい名誉なのです。 シンプルだが奥が深い!防衛大学校学園祭の棒倒し・高度な戦術 画像引用 :YouTube screenshot 一見勢いに任せて突撃するように見える攻撃ですが、実は高度で緻密な作戦で練られています。 防御部隊も防衛大学校の精鋭たる鍛え上げられた学生なので、勢いだけで突進しても攻撃を受け止められてしまいます。 そこで、攻守それぞれに作戦を立てて、2分間に及ぶ攻防戦を展開するのです。 では、棒倒しにおける基本的な戦術を紹介しましょう。 ・攻撃部隊 スクラム:スクラムを組んで棒に突進する先鋒隊。 突っ込んだ後は次の攻撃隊の踏み台となり突攻を棒の先端部に近づけさせる役割 突攻:飛びついて棒を倒す部隊 遊撃:防衛部隊を蹴散らして攻撃を支援する部隊 ・防衛部隊 棒持ち:棒を支え続け倒れないように死守する役割 上乗り:棒の先端に乗り飛んでくる突攻を蹴落とす役割 キラー:攻めてくる敵を妨害する部隊 イージス:能動的に機動作戦を展開し、スクラムを無効化する防御系スクラム部隊 未来の日本の武士たち!防衛大学校の学園祭で行われる棒倒しのまとめ この動画で紹介されている、防衛大学校の秋の学園祭「開校記念祭」は学校にとって、とても重要なイベントです。 学園祭当日は校内が一般開放され、誰でも学園内を散策することができます。 敷地内では、模擬店や屋台なども開かれ、学園祭にふさわしく、とても賑やかで楽しい縁日気分。 そしてメインイベントが防衛大学校名物のこの棒倒し! これを目当てに来場する方も多いんですよ。 1部隊150人の大編成部隊が、棒をめぐって殴る蹴るの大乱闘を繰り広げるため、各大隊はカラーシャツで分けられ、攻防戦の様子が一目でわかるようになっています。 観客からも大声援や悲鳴が上がります。 大迫力の棒倒しの模様は動画でじっくりお楽しみください。 【公式ホームページ】防衛大学校 - 防衛省・自衛隊 https://www.mod.go.jp/nda/ -
動画記事 2:06
手に汗握る熱い戦いのダウンヒルレースが歴史ある神聖な神社で!!階段を猛スピードの自転車が走り抜けるハラハラドキドキのレースを見逃すな!
スポーツ- 28 回再生
- YouTube
マウンテンバイクのダウンヒルレースの紹介動画について 「Gadgetwear」が制作した、「【ダウンヒル】大迫力!京都の神社でマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース Downhill Mountain Bike Racing at a shrine in Japan」は、京都で開催された自転車競技・ダウンヒルレースを紹介している動画です。 神社境内にある階段の参道を猛スピードで駆け下りていく迫力あるレースは動画をご覧になるだけでもハラハラドキドキを楽しめます。 この記事では、マウンテンバイクのダウンヒルレースの魅力を動画と共に紹介しています。 マウンテンバイクのダウンヒルレースは階段を猛スピードで駆け抜ける! 画像引用 :YouTube screenshot ダウンヒルレースとは、マウンテンバイクで山の傾斜を駆け下りて競う自転車です。 そのダウンヒルレースを歴史ある神聖な神社で開催した大会が2014年のレッドブル・ホーリーライド。 京都の石清水八幡宮で行われた大会では、参道の階段をダウンヒル自転車(MTB)で駆け下りる迫力あるレースが繰り広げました。 レースの模様は動画の0:06より見ることができます。 迫力あるスリリングなレースが観戦できるので、動画でもご覧になれるように石清水八幡宮の参道、及びゴール地点には多くのギャラリーが集まりました。 マウンテンバイクのダウンヒルレースの詳細 画像引用 :YouTube screenshot 石清水八幡宮の大会のレースは、全長約800m、高低差約100m。 最大斜度は約22度で石段の数は396段あり、動画の0:50、1:17でご覧になれるようなジャンプ台が設けられる以外はそのままの地形を生かした形のコースとなっています。 予選はタイムトライアルで行われ、勝ち進んだ選手が決勝トーナメントで戦います。 決勝トーナメントは4人同時にレースを行う4クロス形式で行われ、上位2名が次のラウンドに進んでいきます。 ダウンヒルレースとはコースを登るという概念がなく、山岳地帯や荒野など高い場所から一気に下っていく自転車レースです。 上級者になると時速約60kmにもなり、高いテクニックと勇気が必須です。 レースの途中にはコーナーや走りにくい箇所など転倒しやすいスポットが多々あるので、フルフェイスヘルメットとプロテクターを必ず装着してレースを行います。 動画でも1:30より、急カーブの手前でラインを取り合う2台のバイクがコースアウトする様子がご覧になれます。 ダウンヒルレースには専用のロードバイクが使われる 写真:ダウンヒル ダウンヒルレースやクロスカントリーなどの激しいレースには専用のマウンテンバイクが使われます。 マウンテンバイクとは、タイヤ、フレーム、ブレーキなどが、高速走行、急坂登降、段差越え、ダートジャンプに耐えることのできる必要な性能を備えています。 オールマウンテンは、急な坂の上り下りどちらにも対応したオールマイティーなプレイバイク、下りの性能を高め、岩山にも対応したフリーライド。 トレック、ジャイアント等のメーカーから、レースに合ったさまざまなモデルが販売されています。 タイヤのサイズは27.5インチが今の主流になっており、サスペンションやブレーキも昔に比べて大幅に性能がアップしています。 もちろん街乗りや初心者に適した、お安いお値段で購入できるモデルもございます。 マウンテンバイクのダウンヒルレースの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Gadgetwear」が制作する、「【ダウンヒル】大迫力!京都の神社でマウンテンバイク(MTB)のダウンヒルレース Downhill Mountain Bike Racing at a shrine in Japan」は、京都の神社で開催されたダウンヒルレースの大会を紹介している動画です。 急な階段を猛スピードで下りていく姿はとても迫力がありますよ! 手に汗握る熱戦が動画の随所でご覧になることができます。 動画をご覧になれば、きっとあなたもダウンヒルレースの虜になるはず! 【公式ホームページ】Red Bull Holy Ride 2017 https://www.redbull.com/jp-ja/events/red-bull-holy-ride-2017 -
動画記事 7:48
日本が誇る剣道という武道には”和の心”が古くから受け継がれてきた。トップ女剣士の鷹見由紀子が語る剣道への思いとその歴史について
スポーツ 伝統文化 日本人・著名人- 298 回再生
- YouTube
トップ剣士が剣道について何を語る? 日本でもトップの剣士である鷹見由紀子さんが剣道について語られている『KENDO - Yukiko Takami/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(剣道 - 鷹見 由紀子)』という動画を元に、日本を代表する武道の一つである剣道について紹介をさせて頂きます。 女性剣士は剣道への思いをどのように語っているのか? 鷹見由紀子さんについて 画像引用 :YouTube screenshot 鷹見由紀子さんとは、世界選手権の個人・団体の両方で優勝経験を持つ、誰もが認める日本でもトップの剣道の選手の方で、この動画で剣道について語られているご本人です。 日本に古くから伝わる武道の一つである剣道について 剣道とは、日本が誇る武道の一つであり、剣道着を着用し、面・小手・胴の剣道具(防具)を身に着け、竹刀を用いて1対1で打突をし合う競技です。 剣道は古くにある日本刀による真剣勝負の発展形であり、直接的な起源は江戸時代後期に発達した古武道剣術の防具着用の竹刀稽古と言われており、幕末には流派を超えて広く試合が行われるようになりました。 現在の試合では柔道などの他の武道のように団体戦・個人戦があるのが特徴です。 試合に勝つという単純な強さだけではなく、日々の稽古や試合を通して、精神・技術・体格の「心技体」を鍛錬し、より良い人間形成を目指す武道です。 段位の昇格も単純に強さだけを求められるものではありません。 現在の日本国内における剣道の競技人口は約170万となっており、柔道の約16万人の10倍以上の数字となっています。 写真:剣道 歴史のある武道である剣道も、伝統文化として学校にて部活動の一つになっており、多くの子供達が練習に励んでいます。 全国各地に剣道場・剣道教室も無数にあり、日本の和の心・礼儀作法も学べると多くの方が稽古に励んでいます。 大会も開かれていることから、どうしても勝ち負けの結果に拘ってしまい、鷹見由紀子さんも動画内でその時期があったと語られています。 しかし、結果よりも過程に意味があるのが剣道という武道であり、相手をしっかりと敬い、己を人間としても成長させることが重要視されています。 相手がいることが前提となる武道であり競技である剣道は、勝ち負けよりもまずは相手を敬う姿勢を重視されていると、動画内の3:45過ぎより念を押すように語られています。 礼に始まり礼に終わる武道である剣道 写真:剣道 剣道は、武道の中でも生涯続けられる競技というのが最大の魅力ではあり、他の武道とは違い、力や速さではなく、自身の心一つで相手と競い合うことが出来るのが、その魅力に繋がっているのではないかと鷹見由紀子さんも動画にて語られています。 相手が居てこそ成り立つのが武道なので、常に相手を敬う姿勢を剣道を通して学ぶことが出来ます。 修行をする場である道場への礼、そして安全に修行を終えられるように神棚への礼をすることが習わしによって、日々の修行においても相手を敬う姿勢を養うことが出来ます。 トップ剣士の剣道への思いまとめ 今回は、日本のトップの剣士が剣道についての思いを語られている動画について紹介をさせて頂きました。 剣道という武道の歴史と、込められた思いの深さが理解出来る動画となっています。 この他にも、剣道における技やルールについても詳しく鷹見由紀子さんの口から語られていますので、ぜひご覧頂けると幸いです。