-
Video article 3:56
The Vast Wilderness of Kumamoto Prefecture, and Its Historic Cultural Assets, Will Have You Feeling Like You're on Another Planet. Sightseeing, Gourmet Food, and Festivals; It's a Place You've Gotta Visit at Least Once!
Local PR Travel Action & Adventure- 74 plays
- YouTube
An Introduction to Kumamoto The video ‘Kumamoto Tourism Promotional Video,’ created by ‘Bud Vision Movie,’ promotes the local attractions of Kumamoto. Kumamoto Prefecture (熊本県, Kumamoto-ken), is located on the west coast of Japan's Kyushu region. There exist quite a number of marvelous sceneries in Kumamoto, very different from the urban image of Japan. Abundant nature, history and traditions, and hot springs. Sit back, relax, and enjoy an introduction to Kumamoto. Be sure to follow along with the video as well! The Land of Fire 'Mt. Aso' Photo:Mt. Aso We'll begin with an introduction the ‘Active Volcano: Mt. Aso’ and the ‘Great Nature of Aso,’ both symbols of Kumamoto. Aso is a famous place to drive around in. The great mountain and vast fields will engulf you! It's also very photogenic and makes for great Instagram photos! The endless, never-ending trail forges a path to another world, hidden above the clouds. Check out the video at 0:29 to see this. ‘Kikuchi Valley (菊池渓谷, Kikuchi-keikoku)’ and ‘Nabegataki Falls (鍋ヶ滝, Nabe-ga-taki), both located at the foot of Mt. Aso, are popular tourist destinations in the mysterious wilderness. The water is crystal clear, as can only be found in Kumamoto Prefecture, a place with an abundance of pure, natural water. Kumamoto is referred to as the ‘Treasure House of Water’ or ‘Home of Water’ due to its abundance of springs. Tsujun Bridge (通潤橋, Tsujun-Kyo), Shirakawa Spring (白川水源, Shirakawa-Suigen), Goro Waterfall (五老ヶ滝, Goro-ga-Taki), Kuma River (球磨川, Kuma-Gawa) Punting, Kuma River Rafting, Amakusa Five-Bridges (天草五橋, Amakusa Go-Kyo) and dolphin watching are all water-related tourist attractions in Kumamoto. Several springs and streams have been listed in the ‘Top 100 Waters of Showa/Heisei,’ and each and every one of them weaves beautifully through the natural landscape in harmony with nature. Kumamoto Castle, a Symbol of Kumamoto Prefecture and One of the Three Famous Castles of Japan Photo:Kumamoto Castle One place you cannot miss in Kumamoto is Kumamoto Castle, tormented by the Kumamoto Earthquake in 2016. It's about 50 minutes from Kumamoto Airport by limousine bus. Kumamoto Castle has been watching over and protecting Kumamoto for over 400 years and it is a heartfelt symbol of its people. Kumamoto Castle has been designated as Important Cultural Property along with 'Aso Shrine' (阿蘇神社, Aso Jinja). Aso Shrine has around 450 subsidiaries across the nation, but the main temple is located in Kumamoto. Another must-see destination for history buffs is the Sakitsu Village in Amakusa. It was registered as a World Cultural Heritage Site in 2018 as part of the Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region. Sakitsu Church (崎津天主堂, Sakitsu Tenshu-Do), located at the center of the village, is a must-visit. It's introduced at 2:42 in the video. Equally impressive is the Oe Church (大江天主堂, Oe Tenshu-Do). Festivals in Kumamoto Source :YouTube screenshot In Kumamoto, several festivals from ancient times still persist. One of such festivals is Yamaga Toro Festival (山鹿灯籠まつり, Yamaga Toro Matsuri) held in summer every year in Yamaga City (山鹿市, Yamaga-Shi), Kumamoto Prefecture. ‘Toro Odori (灯籠踊り)’ passed down from one generation to the next, is an all-night traditional event. The ‘Fire Festival (火の国まつり, Hi-no-Kuni Matsuri, lit. Festival of the Country of Fire),’ is held at the start of August in Kumamoto City (熊本市, Kumamoto-Shi), Kumamoto Prefecture. The large-scale festival surrounds Kumamoto Castle, and features flower trams using streetcars and fireworks displays. Other events, such as the Fujisaki Hachimangu Shrine Autumn Festival (藤崎八旛宮秋季例大祭, Fujisaki Hachimangu Shuki Reidaisai) and the fireworks displays, also excite people. These festivals are introduced at 3:06 in the video. Local Cuisine in Kumamoto Kumamoto cuisine, blessed with both rich oceans and mountains, is introduced at 2:57 in the video. One of the charms of Kumamoto is that you can enjoy stuffing your face with both traditional and modern food culture, such as Kuroge Wagyu Beef (黒毛和牛, Kuroge Wagyu), Kumamoto ramen, Aka-Ushi Beef (あか牛, Aka-Ushi), etc. (Go ahead and pig-out. No one's watching). Summary of What to Expect in Kumamoto On top of all the major tourist attractions, Kumamoto offers a relaxing respite in its hot springs. The video introduces the Tsuetate Hot Springs (杖立温泉, Tsuetate Onsen) and the Kurokawa Hot Springs (黒川温泉, Kurokawa Onsen) from 2:22. Also, don’t forget Kumamon, the nationally renowned mascot of Kumamoto! Minami Aso Railway's trolley train, SL Hitoyoshi (南阿蘇鉄道トロッコ列車SL人吉, Minami-Aso-Tetsudo Torokko-Ressha SL Hitoyoshi), attracts many train enthusiasts as well. Trekking, hiking, mountaineering, golf, and horse-riding, are just a few of the many experiences Kumamoto offers! The 'Country of Fire' and 'Home of Water,' Kumamoto, is sure to have you coming back for more. With its vast wilderness and historic cultural assets, it truly does feel like a land completely separate from Japan. 【Official Website】Kumamoto Prefecture Tourism Website Motto, Mo-tto! Kumamotto. https://kumamoto.guide/en/ -
Video article 7:24
When It Comes to Hakata Ramen, Nothing Beats the World-Renown Shop "Hakata Ippudo" in Fukuoka Prefecture. The Story Behind the Delicious Hakata Ippudo; A Must-See for Food Connoisseurs!
Food & Drink Japanese Celebrities- 60 plays
- YouTube
An Interview With the Founder of Hakata Ippudo This video shows an interview of Kawahara Shigemi, the founder of the leading ramen shop “Hakata Ippudo.” Source :This article Video Ever since it was first founded in the Chuo ward of Fukuoka city in 1985, it has been extremely popular, managing to become a large chain with shops not only across Japan, but also overseas, in places like New York and Singapore. What does Kawahara Shigemi's beloved ramen taste like? This article presents just a handful of the information shown in the video, so be sure to watch the video to hear all about the founder's thoughts. Hakata Ippudo and the Emergence of Ramen as Japanese Cuisine Source :This article Video Ramen has always had an air of insidiousness. Because of this, young people and women were often hesitant to enter ramen shops. Kawahara Shigemi opened his ramen shop with a stylish restaurant-bar-like atmosphere to make ramen more popular as Japanese food. The birth of Hakata Ippudo has made ramen an integral part of Japanese food culture for a younger generation of gourmet fans. All of Hakata Ippudo's ramen shops are modern and stylish. But they are also traditional in many ways, indicating that ramen is a part of Japan's unique culture. The Commitment of Hakata Ippudo Source :This article Video Kawahara Shigemi's commitment to ramen can be seen in various aspects such as the soup, the method of making the noodles, the ingredients, and the seasonings. The soup was intended to be a kind of potage, and taking more than 20 hours to cook, it took the Japanese food industry by surprise. For the noodles, Hakata Ippudo insisted on using homemade noodles, a rarity at the time of its founding. The noodles are crisp and thin enough to match the thick broth of the tonkotsu ramen. The characteristically light, thin noodles pairs well with the thick pork-based soup. “Hakata Ippudo” let the world know that ramen is a Japanese cuisine. It was New York, one of the largest cities in the world, where Kawahara Shigemi chose to begin his global expansion. Initially, the ramen was made using the same recipe as the one made in Japan, but it was rearranged in various ways to suit foreign palates. In 2019, he opened a restaurant in Shinjuku that specializes in "Tonkotsu-style ramen," but was a halal dish that does'nt use any pork bones. Muslims, who are religiously forbidden to eat meat, can safely eat it and it has fewer calories as well. Through these various efforts, ramen has become a Japanese cuisine throughout the world. Ramen Continues to Expand Both in Japan and Abroad. Source :This article Video Ramen now ranks among the top recommended gourmet foods in Japanese cuisine. Many foreigners come to Japan to eat authentic ramen. Some areas famous for ramen in Japan, such as Hokkaido, Tokyo, and Fukuoka, have ramen shops everywhere. Shoyu ramen, shio ramen, miso ramen, tonkotsu ramen, toripaitan ramen, tsukemen, and abura soba are just a few of the many local ramen dishes you can try when you come to Japan. The toppings, such as chashu, menma (bamboo shoots), and broth, vary depending on the type of ramen and the restaurant, so we highly recommend walking around and trying out different types. Summary “Hakata Ippudo” Kawahara Shigemi mentions in the video that, a future where ramen is slurped up by people all over the world, is coming. The Japanese have a very distinct way of eating ramen that involves slurping while making a loud sucking noise. This may be considered rude in other countries, but in Japan it is done to let the Chef known that you enjoy his ramen, and it also enhances the flavor. Ramen is a relatively new addition to the history of Japanese food, and only recently has it become a part of everyone's daily diet. But it's no stretch of the imagination to say that ramen is the most beloved Japanese food in the world. Be sure to check out the video to learn the history of ramen in Japan and the commitment of Ippudo. ◆Ipuudo, Daimyo Main Shop・Store Overview◆ 【Address】1-13-14 Daimyo, Chuo, Fukuoka 810-0041 Fukuoka Prefecture 【Access】A 7-minute walk from Nishitetsu Fukuoka Station on the Nishitetsu Tenjin Omuta Line 【Hours】 *Monday-Thursday/11:00-23:00 *Fridays and before holidays/11:00-24:00 *Saturdays/10:30-24:00 *Sundays and national holidays/10:30 - 23:00 【Closures】None 【Parking】None 【Telephone】092-771-0880 【Official Website】Ippudo Daimyo Main Shop http://www.multilingual.ippudo.com/en/ 【yelp】 Ippudo Daimyo Main Shop https://www.yelp.com/biz/%E4%B8%80%E9%A2%A8%E5%A0%82-%E5%A4%A7%E5%90%8D%E5%BA%97-%E7%A6%8F%E5%B2%A1%E5%B8%82-4?hrid=tuv7B1SA1HCqHY2AAdx6Kg -
Video article 10:18
The Autumn Leaves Reflected in the Water of Mishakaike Pond in Nagano Prefecture Are Out of This World! Watch the Video to See a Spectacular View of Japan That's Sure to Blow You Away!
Nature- 239 plays
- YouTube
長野県茅野市・御射鹿池とは? こちらの動画は「Yatsugatake21_4K_Japan」が公開した「4K 絶景紅葉「晩秋の御射鹿池」癒し自然風景映像 G線上のアリア/ Japan Autumn Nature Relaxation Video / Air on the G String」だ。 御射鹿池は、長野県茅野市の蓼科高原・標高1,500メートルにあるため池だ。 大自然の中に突如として現れるこの池は、四季折々に美しく姿を変える観光地だ。 御射鹿池周辺の八ヶ岳中信高原国定公園は、長野県と山梨県にまたがる国立公園に指定されている。 この動画は、御射鹿池の秋の紅葉の様子を4K画質で撮影したものである。 楽曲「G線上のアリア」に共にご覧になれる美しい紅葉したカラマツ林は、時間を忘れる癒しの時間を過ごせる。 新緑に紅葉など!四季折々の絶景が魅力 長野県茅野市・御射鹿池は、日本画家である東山魁夷の作品「緑響く」のモチーフになっていることで知られている。 新緑の季節に天気が良ければ、東山魁夷が見た風景と同じ景色が観光できるかもしれない。 新緑の景観を見るハイキングは、御射鹿池の楽しみ方のひとつだ。 また、その他にも「死ぬまでに行きたい!世界の絶景 日本編」で紹介されたり、農林水産省が選定する「ため池百選」に指定されたりと、観光地として人気が上がっている。 御射鹿池の最大の魅力は、紅葉の時期の景勝である。 例年10月中旬から下旬にかけて御射鹿池を含む蓼科高原エリアは紅葉の見頃を迎える。 インスタ映えスポットの隠れた名所なため、紅葉時期の撮影を狙って観光してみるのもよいだろう。 御射鹿池の歴史と背景 長野県茅野市・御射鹿池を含む蓼科高原は、冷害の影響が激しく農作物が育ちにくい気候である。 御射鹿池は、流れてくる冷たい水を農作物に使えるほどの水温にするため、作られた池だ。 一時的にため池で水を溜めることで適温まで水が温まる。 このような背景で作られた御射鹿池だが、その名の由来は、長野県にある諏訪大社の神事「御射山御狩神事」からきていると云われている。 長野県茅野市・御射鹿池の魅力まとめ 長野県茅野市・御射鹿池は、東京都心からでも電車やバスなどで3時間弱ほどで観光に行くことができる。 また日帰りの観光ツアーなども存在している。 御射鹿池を観光するおすすめの季節は紅葉の時期だ。 動画で撮影されている美しく紅葉した木々が御射鹿池の水面に映るさまを直接見る事ができる。 御射鹿池以外でも蓼科高原は紅葉が美しいので、車で回って観光してみるのもよいだろう。 -
Video article 4:30
Tokyo Tower, the Symbol of Tokyo, Is Introduced by a Former Popular AKB48 Member! 60 Years of Being Loved by the Japanese People! The Highlights of the Popular Attraction!
Art & Architecture- 27 plays
- YouTube
「東京タワー」紹介動画について こちらの動画は「東京タワー」が公開した「東京タワー ビジョンムービー」だ。 東京のシンボルとして日本国民に愛されてきた「東京タワー」。 2018年12月には開業60周年を迎えた東京タワーは、2012年5月に「東京スカイツリー」が建設されるまで、日本で最も高い電波塔であり観光地だった。 そんな東京タワーは、現在でも人気の観光スポットとして日本国内の旅行者のみならず、海外からの観光客からも親しまれている。 動画では東京タワーの展望台での楽しみ方や施設情報の案内を元AKB48の人気メンバー梅田彩佳が行っている。 東京タワー観光に行く予定のある方は、動画で予習してみてはいかがだろうか。 日本一高い建物だった「東京タワー」の現在の役割 東京タワーは、1958年12月に建設完了した東京都港区芝公園にある高さ333メートルの電波塔であり、日本一高い建物だった。 日本の歴史において東京タワーが果たした役割は大きく、テレビ局などの電波を日本の多くの世帯に発信していた。 東京タワーは、現在東京スカイツリーが完成したことで、電波塔としての役割は無く、予備電波塔と位置づけられている。 しかしながら、日本国内でも有数の観光地として訪れる方は多く、観光客は年間で360万人にも登り、日本のランドマークとしての役割を担っている。 近年においては東京タワーが日本の観光地として更に親しまれるために、バリアフリー化やイルミネーションによる企画などさまざまな取組みを行っている。 エレベーターの先は別世界!絶景の360度パノラマ 東京タワーで観光客が訪れることが出来るスポットは、150メートル地点にある「メインデッキ(大展望台)」と250メートル地点にある「トップデッキ(特別展望台)」だ。 メインデッキは動画の0:36から紹介されている。 ここは「360度パノラマ展望台」となっており、貸し出しの双眼鏡「レンタルスコープ」で東京中を見渡すことが出来る。 また、ガラス張りの床がスリル満点の「ルックダウンウィンドウ」はまるで空中を歩いているような感覚になる。 メインデッキにある「タワー大明神」は東京都内で最も高い位置にある神社として知られている。 受験シーズンになると「一番高い」成績を祈願して多くの学生が訪れる。 その他にも、イメージキャラクターとして有名な「ノッポン」のオリジナルグッズを購入できるショップやおしゃれなイベント会場「Club333」、東京タワーの周辺情報をまとめた「展望解説ボード」などがある。 さらに高いトップデッキから東京を見渡す! トップデッキ(特別展望台)は、予約制の「トップデッキツアー」に申し込んだ方のみが入れる特別な空間だ。 動画の3:33でトップデッキから見た景色を紹介している。 ここはメインデッキのような広い展望台ではないものの、メインデッキよりさらに100メートル高い250メートルから東京を見渡すことが出来る。 その景色は、まさに絶景だ。 設置された「ジオメトリックミラー」というオブジェは、風景が鏡に乱反射するよう設計されたもので、ロマンチックな雰囲気を演出する。 東京で人気のデートスポットだ。 「東京タワー」紹介動画まとめ 東京のシンボル「東京タワー」の魅力や施設情報を紹介した。 東京タワーは、東京都港区芝公園にあり非常にアクセスのしやすい観光施設だ。 電車で向かう場合、最寄り駅は大江戸線赤羽橋駅だ。 徒歩で10分以内で到着することができる。 バスで向かう場合は、目黒駅や品川駅などの主要な駅からバスが出ている。 また東京タワーには合計300台以上の車が収容可能な駐車場が併設されているので、車で来る観光者の方も安心だ。 建設から60年経ったが、魅力的な施設であることは変わりなく、満足できる観光地となっている。 動画を見て気になった方は、ぜひ足を運んで見てはいかがだろうか。 -
Video article 9:36
Meet the Female Sushi Chefs Who Serve Dainty Sushi With the Same Level of Knife Skills as Their Male Counterparts! The Owner of the Famous Shop "Uotakesushi" in Shizuoka City, Shizuoka Talks About Her Commitment to Japanese Food!
Food & Drink- 130 plays
- YouTube
千葉由美さんは全国でも珍しい女性の寿司職人 この動画は「Eater」が公開した静岡県清水区で寿司職人として活躍する千葉由美(Yumi Chiba)さんにインタビューを行った「How Master Sushi Chef Yumi Chiba Perfected Tamago — Omakase Japan」です。 寿司は日本のグルメの歴史の中で日本食・和食を代表するほどの食べ物になった。 現在では世界中に寿司職人が存在しており、日本人のみならず、世界中の日本食・和食好きに愛されている。 しかし寿司職人の多くは男性であり、女性の寿司職人を見ることは殆どない。 静岡県清水区で江戸前寿司をもてなしているグルメ店「魚竹寿し」の女性の寿司職人・千葉由美さん。 日本食屋・和食屋では非常に珍しい女性の板前である千葉由美さんだが、その職人技は男性顔負けであり、魚を捌く様子は真剣なそのものだ。 女性の寿司職人が少ない理由とは? 寿司職人のグルメの歴史において「寿司は男性が握るもの」という考え方は古くより存在している。 これは「女性の高い体温では握りを作る際にネタが傷んでしまう」と言われていたためである。 もちろんこの考えは根拠が殆んどなく、女性より体温の高い男性はいくらでもいる。 しかしながら、日本のグルメで古くから信じられてきたこの考えは寿司職人業界で「女人禁制」という文化を定着させているのも事実だ。 現在、寿司を提供している日本食屋・和食屋において、世界的なグルメ本『ミシュランガイド』に掲載されている店は400店以上もある。 しかし、それらのお店で女性の寿司職人はたった1人しかいないほどだ。 千葉由美さんの作る寿司へのこだわり 千葉さんが代表取締役を務める「魚竹寿し」では、伝統的な江戸前寿司を提供している。 寿司はもちろんのこと、旬のネタや新鮮な魚介類・海鮮を使った「お造り」も人気のグルメだ。 なかでも寿司を中心に日本食・和食に欠かせない厚焼き玉子(玉子焼き)は、千葉さんが最も時間をかけるグルメだ。 その製法は消えるような弱火でじっくりと玉子を焼いていく、昔ながらの作り方である。玉子を焼き終わるのに1時間以上もかかるという。 海外でも愛される日本食・和食の文化の紹介まとめ 日本食・和食は世界中のグルメで愛されている料理だ。 特に生魚を食べる文化のない海外においては、魚の刺身や寿司は口にする機会がなく、本場の寿司を食べるために日本に旅行に来る方も少なくはない。 寿司は日本が世界に誇るグルメであることは間違いないが、「女人禁制」という閉鎖的な考え方も並列して存在している。 最近では女性が日本食・和食の板前になることも増えつつあるが、まだまだ数は少ない。 女性の板前だからといって味が落ちることはない。女性の板前を見かけても否定的にならず、好意的に捉えることが、これからの日本食・和食のグルメの促進につながるだろう。 -
Video article 3:54
Otani Ware Is a Traditional Craft of Naruto, Tokushima That Represents Japan. Check Out the Craftsmanship That Uses Unique Cultural Methods!
Traditional Crafts- 112 plays
- YouTube
「大谷焼」紹介動画 こちらの動画は「伝統工芸 青山スクエア」が公開した「手技TEWAZA「大谷焼」Otani Pottery/伝統工芸 青山スクエア Japan traditional crafts Aoyama Square」だ。 伝統工芸である大谷焼は徳島県鳴門市で生産されている陶器であり、歴史的文化の深い焼き物として多くの日本人に親しまれている。 大谷焼の起源は1780年にまで遡り、豊後の国(現在の大分県)で作られた物が始まりとされている。 伝統工芸である大谷焼の材料は鉄分の多い堆積粘土だが、もともとは赤土で作られていた。 大谷焼とは 大谷焼の特徴は、その大きさである。 伝統工芸である大谷焼は、酒器・かめ壺・植木鉢などの大きな陶器が有名だ。 この大きな大谷焼を作り方は「寝ろくろ」と呼ばれる独特の文化的製法で作られる。 「寝ろくろ」は、巨大な陶器を制作するために考案された文化的製法であり、陶器を制作する職人に加え、ろくろを回す職人の2人で行われる。 ろくろを回す職人は、横に寝て足でろくろを動かすことから「寝ろくろ」と言われる。 現在では陶器を作るろくろは、機械で回すことが多い。 しかし文化的製法で作られる大谷焼は、人間のリズムでろくろを回すことにこだわっている。人間の作るリズムは機械では再現できるものではなく、職人たちの匠の技があってこそだ。 歴史的文化を大切にする大谷焼は、職人の手技によって作られ、機械は使っていない。 ろくろはもちろんのことだが、こて・亀板(きばん)・柄杓(ひしゃく)など昔ながらの文化的道具を現在でも使っており、伝統文化を大切にしている。 伝統工芸である大谷焼は、阿波地方の伝統工芸「藍染」と深い関係がある。「藍染」は藍を原材料にし、衣類等を染める技法だ。 「藍染」では染料を保存する大きな陶器が必要なため、伝統的にこれに大谷焼が使われてきた。 「藍染」は非常に手間がかかるものの、「藍染」特有の柔らかい緑がかった青色は、現在でも多くの方に愛されている。 「藍染」で使われる大谷焼は「藍甕(あいがめ)」という名称で使われている。 徳島県鳴門市では毎年11月の第2土曜・日曜に「大谷焼窯まつり」が開催されている。 大谷焼陶業協会が主催するこの祭りでは、様々な大谷焼を販売している。 「大谷焼」紹介まとめ 伝統工芸である大谷焼は、大きな陶器として有名な焼き物であり、一般的には美術品として親しまれている。 しかし現在では、日用品などの小さな陶器も作られている。 「大谷焼窯まつり」では、皿・徳利・茶器などの大谷焼が市販の2~3割引で販売されており、祭りの目玉になっている。 また、大谷焼の文化的製法を体験できるイベントや大谷焼名陶展などもあるので、日本の伝統工芸に直に触れたいという方にはおすすめの祭りだ。 -
Video article 11:05
Swords Forged by Japanese Craftsmen Are Truly Works of Art! Don't Take Your Eyes off This Artisanship!
Traditional Crafts- 343 plays
- YouTube
1000年以上も続く伝統文化「刀鍛冶」 こちらの動画は「redbowkk9600」が公開した、兵庫県篠山市で日本刀の制作している藤井啓介さんが日本刀を鍛錬する様子を収めた「日本刀鍛錬 katana making(1)」だ。 古くは約1000年前の平安時代から使われてきた日本固有の武器「日本刀」。 世界的にも有名なこの武器は、切ることに特化しており、その性能は他の武器の追随を許さないほどだ。 現代の平和な日本において日本刀が武器として使われることはない。 しかし日本刀には、武器としての性能以上に伝統工芸品としての美しさがある。 刀鍛冶の職人が作った日本刀は、まさに芸術品だ。 伝統工芸品である日本刀を作る職人(刀匠)は、減少傾向にある。 これは日本刀自体が高価で需要が少ないこともあるが、刀鍛冶としての技術を継承することが非常に難しいことが主な原因だ。 刀鍛冶になり、日本伝統の継承者になろうと思っても最低5年の修行期間を経て、やっと本格的な日本刀の鍛錬ができるようになる。 鋭い切れ味と強靱な刀身を実現する日本刀の原料とは? 日本刀が他の刃物と大きく違う点は原材料にある。 伝統工芸品である日本刀は「玉鋼(たまはがね)」と呼ばれる良質な鋼でできている。 この「玉鋼」は現在は日本刀の原材料でしか使われておらず、「たたら製鉄」という特有の製鉄法で製錬される。 「玉鋼」は普通の鋼と比較すると不純物が少ないので非常に美しくあり、また加工しやすく割れにくいという特徴がある。 「玉鋼」はまさに、日本刀のために製錬された鉱物なのだ。 また日本の歴史の中で太刀や短刀などさまざまな刀長の種類の日本刀が作られたが、いずれも「玉鋼」を原料にしたものが重宝されてきた。 匠の技による日本刀の意外な作刀法 日本刀が伝統工芸品として高価で取引されている理由は、一振り一振りが職人の手によって鍛錬されているからだ。 日本刀の鍛錬は機械では真似できず、職人が受け継いできた技術により丁寧に鍛錬していくしかない。 一振りの日本刀を鍛錬し完成させるためには約2週間かかる。 日本刀の鍛錬は鋼を高温で熱し、細長い形にするという単純な作り方ではない。 日本刀の鍛錬の特徴は、高温に熱し加工しやすくした「玉鋼」を何度も折り返し重ねることだ。この折り返しは10回から12回繰り返す。 この手間のかかる工程と技法を行うことで、不純物の少ない「玉鋼」からさらに不純物を取り除くことができ、さらに日本刀の仕上がりも丈夫なものができる。 「刀鍛冶」紹介まとめ 日本刀は日本の伝統工芸品の中でも非常に歴史が深く、美術品として誰もが認める美しさをもっている。 現在では日本刀の鍛錬の様子を見学させてもらえる鍛冶場も多く存在する。間近で職人が刀を鍛錬する様子はまさに圧巻だ。 また、伝統工芸作品として登録された日本刀はだれでも購入することができる。 美術品として気になる方は、専門店に行くとさまざまな日本刀を見ることができるのでオススメだ。