-
記事
-
チャンネル
-
地域
-
季節
-
タグ
記事
-
動画記事 1:41
何度でも訪れたくなる街「広島県尾道市」。新しい発見、新しい魅力、新しい体験があなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 61 回再生
- YouTube
広島県のおすすめ観光地・尾道市紹介動画について こちらの動画は「尾道市」が公開した「尾道市公式 Onomichi - Little Lovely Things -「Yama side」」です。 こちらの記事では広島の観光スポットである尾道市の景色を楽しめる名所や、周辺のイベント情報などを動画と共に紹介します。 広島県尾道市の景勝地 日本の観光地である広島県尾道市には、美しい景観を見られるスポットが盛りだくさん。 イチオシは千光寺公園の展望台です。 この展望台は千光寺公園の頂上にあり、尾道市を一望できる、雄大な景色が広がっています。桜が開花する春はとくに景色が綺麗なのでおすすめ。 「日本の桜名所100選」にも選ばれており、山や海、桜を鑑賞できる展望台の景色は、とても美しいのです。 他にも、千光寺ロープウェイや恋人の広場など絶景を楽しめるスポットが多くあります。 広島県尾道市の人気のイベント 広島の観光地である尾道市には、さまざまなイベントが開催されています。 人気なのは「おのみち住吉花火まつり」です。 広島を代表するとても人気の花火大会で、県外からも多くの人が訪れます。 「尾道水道が紡いだ中世からの箱庭的都市」として日本遺産に登録された街並みと一緒に、花火を楽しむことができます。 「おのみち住吉花火まつり」以外には、尾道みなと祭や尾道祗園祭、因島水軍まつり、尾道灯りまつりなどがおすすめ。 広島県尾道市紹介まとめ さまざまな観光スポットがある広島の尾道市。 絶景スポット、歴史ある寺院、にぎやかなイベントなど、広島県尾道市には魅力がいっぱい! 是非、広島県尾道市へ実際に足を運んでみてはいかがですか? -
動画記事 2:41
徳島県のおすすめ観光スポット5選!魅力は阿波踊りだけでは無い!歴史、自然、グルメ、伝統と目移りするほどの多くの観光スポットがあなたを待っている!
地域PR 観光・旅行- 52 回再生
- YouTube
魅力溢れる徳島県のおすすめ観光スポット5選をご紹介 こちらの動画は「水都・徳島市観光チャンネル」が公開した「Undiscovered Tokushima,The Real Tokushima~Full~」です。 四国の徳島県徳島市といえば阿波おどりが有名ですが、他にも魅力たっぷりの観光スポットが徳島県に多くあります。 今回はそんな徳島市のある徳島県の魅力が堪能できるおすすめ5選をたっぷりと紹介します。 【徳島県のおすすめ1】伝統芸能、歴史遺産などの日本文化 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:45からご覧になれるように徳島県徳島市では国指定重要無形文化財である阿波人形浄瑠璃小屋という伝統文化があります。 また0:39からご覧になれる阿波の藍染は徳島の伝統産業のひとつです。 藍染工芸館では藍染の体験教室や歴史と文化を感じる工芸品をお土産として買うことができます。 また徳島には古墳や寺院仏閣などの歴史遺産が多く点在しています。 貴重な発掘現場は阿波史跡公園内に展示されています。 歴史と文化の息吹を感じながら徳島県を散策するのがおすすめの観光ルートです。 【徳島県のおすすめ2】四国霊場めぐり(お遍路さん) 写真:徳島県・竺和山霊山寺 四国霊場めぐりは別名お遍路さんと言われる伝統ある修行です。 四国に開かれた弘法大師由来の八十八のお寺(札所)を巡る旅のスタートとなる一番札所は徳島県にある竺和山霊山寺です。 徳島県には全部で22の札所があります。 お遍路さんには宿場も用意されていますので、人生で一度は四国霊場巡りを徒歩で成し遂げてみたいものですね。 お遍路の様子は動画の0:17よりご覧になれます。 【徳島県のおすすめ3】お子さんと楽しめるアクティビティの数々 写真:徳島県・弁天山 徳島県徳島市は水都としても知られています。 毎年7月には徳島ひょうたん島水都祭りやひょうたん島クルーズなどお子さんと楽しめるアクティビティがいっぱい! ひょっこりひょうたん島のモデルになったのが徳島市にあるひょうたん島なのです。 そしてお子さんと楽しめるおすすめのアクティビティをもう一つ! それが日本一低い山として有名な弁天山登山です。 大人の足なら1分で山頂に到達! 階段を登れば弁天様を祀る社があるのでお弁当をもってお子さんと一緒に気軽な山登りを楽しんでみてはいかがでしょうか? 動物の餌やりが体験できる「とくしま動物園」も穴場の観光スポットです。 【徳島県のおすすめ4】徳島県のご当地グルメ 写真:徳島県のグルメ 徳島にはほっぺたが落ちそうになる魅力のグルメスポットも満載! 中でも一番のおすすめは徳島でしか食べられないご当地お好み焼き「豆天玉」です。 これは甘く煮込んだ金時豆を天ぷら(東京風に言えばかき揚げ)にしてお好み焼きにしたもの。 お好み焼きソースと甘い金時豆が絶妙にマッチして癖になります。 散策で疲れたら観光名所眉山にあるカフェで徳島名物の滝の焼き餅で一服するのは如何でしょうか? 滝の焼き餅は歴代の徳島藩藩主が愛飲していた眉山の名水「錦竜水」をふんだんに使ったご当地スイーツです。 上品な甘さのお餅には抹茶がよく合います。 お腹が空いたら徳島名物の肉玉ラーメンをがっつり食べてスタミナを補給しましょう! これらの徳島県の人気グルメは動画の1:21よりご覧になることができます。 【徳島県のおすすめ5】眉山の自然と阿波おどり 画像引用 :YouTube screenshot 徳島県徳島市の町は眉山から一望できます。 また阿波おどり会館の5階から山頂までロープウェイで登ることができ、眉山と海のインスタ映えする絶景を見ながら空の旅を満喫できます。 そして徳島観光ではずせないのはやっぱり阿波おどりですね。 阿波おどりには男踊りと女踊りがあり、連という組織で踊りを披露します。 毎年8月になると多くの地元の方や観光客で徳島の街中の賑やかさはピークを迎えます。 阿波踊りの様子は動画の1:51よりご覧になることができます。 徳島県の魅力紹介まとめ 写真:徳島県・吉野川 徳島県の魅力の5選を紹介しましたが如何だったでしょうか? 水都徳島は吉野川が横断し、徳島県の海は中国・四国地方のサーフィンのメッカ。 そして日本神話では四国が日本列島で最初に作られたとされ、歴史的にも貴重な場所なのです。 そんなロマンのある徳島県を観光して、水と文化と歴史を楽しんでみてはいかがでしょうか? 阿波おどりの開催時期はホテルや宿の予約が殺到するので早めに予約をしておくことをおすすめします。 【公式ホームページ】徳島県徳島市 市役所ホームページ https://www.city.tokushima.tokushima.jp/smph/ -
動画記事 6:42
深海の神秘を探る潜水調査船「しんかい6500」が映す貴重な深海生物の姿に驚愕!最新技術を結集した潜水船の謎に迫る。
生活・ビジネス- 228 回再生
- YouTube
「しんかい6500」の航海ダイジェスト映像をご紹介! こちらで紹介する動画は「jamstecchannel」が制作した「生命の限界に迫る 「しんかい6500」世界一周航海 QUELLE2013 ダイジェスト」です。 動画で紹介されている「しんかい6500」は2013年に南半球の深海極限環境の調査を行いました。 動画では、航海中に映された深海生物や、さまざまな科学的発見や貴重な資料やデータがまとめられています。 こちらの記事では「しんかい6500」の情報を動画に沿って紹介します。 動画で紹介されているしんかい6500とは 画像引用 :YouTube screenshot 「しんかい6500」は、現在世界で2番目に深く潜れるという潜水調査船です。 動画では0:38より支援母船「よこすか」から降ろされる「しんかい6500」がご覧になれます。 1989年に三菱重工業神戸造船所によって「しんかい6500」進水式が行われました。 2002年に「しんかい2000」が運用休止となり「しんかい6500」は現在日本唯一の大深度有人潜水調査船となりました。 現在は、後継機として「しんかい12000」の開発構想が進められています。 国立研究開発法人海洋研究開発機構が所有する「しんかい6500」は、その名の通り6500mまでの潜水調査が可能です。 現在は地震や地殻プレートの調査、深海生物の生態系や進化の調査、深海生物資源の調査などをしています。 動画でも1:03より深海に住むちょっと変わった生物や実験の様子が幾つも紹介されています。 「しんかい6500」の運用には、支援母船のよこすかの協力が必要です。 動画で紹介されている「しんかい6500」の航路をチェックしよう! 画像引用 :YouTube screenshot 動画には「しんかい6500」がどのような航海をしたのかが詳しく紹介されています。 動画の1:03から紹介されているのはインド洋ドードー&ソリティア熱水フィールドの様子。 続いて1:45からはブラジル沖リオグランデ海膨・サンパウロ海嶺、ブラジル沖サンパウロ海台、カリブ海中部ケイマンライズ、南太平洋トンガ海溝、南太平洋ケルマディック島弧、ルイビル海山列での調査の映像も収められています。 「しんかい6500」の性能や、航海中の過ごし方とは? 画像引用 :YouTube screenshot 「しんかい6500」の船体は楕円形になっており、全長は9.7mほど。 船体の推進力(スクリュー)によって潜行できます。 主電力には現在リチウムイオン電池が採用されています。 調査用装備を積んだ「しんかい6500」には整備士はおらず、パイロットなどの乗組員が整備士を兼務します。 調査を終えて整備場に入る「しんかい6500」は動画の6:21よりご覧になれます。 船内にトイレはなく、簡易トイレを持ち込むそうです。 「しんかい6500」の展示やグッズの情報をチェック! 画像引用 :YouTube screenshot ペーパークラフトやフィギア、レゴ、バンダイによって作られたプラモデルは「しんかい6500」のファンに大人気。 また、横須賀の海洋科学博物館では「しんかい6500」の実物大模型が一般公開されています。 深海生物の標本や研究成果の展示もあるので、ぜひ足を運んでみましょう。 「しんかい6500」の紹介動画まとめ 今回は、深海の不思議を調査する「しんかい6500」の魅力をご紹介しました。 「しんかい6500」には、生命の神秘を探るという重要なミッションがあります。 こちらの動画をご覧になれば、普段知ることのない海底の世界を潜水艦で冒険しているような気分を味わえますよ。 【公式ホームページ】有人潜水調査船「しんかい6500」 https://www.jamstec.go.jp/shinkai6500/ -
動画記事 1:29
島根県にある「津和野のお宿 よしのや」で過ごす贅沢な癒しのひとときを!山陰の小京都と呼ばれる津和野町でゆったりとグルメ・観光旅行を楽しむ!
ホテル・旅館- 43 回再生
- YouTube
島根県にある「津和野のお宿 よしのや」について この動画は、「宿泊予約経営研究所制作企画」が制作した『【公式】島根・津和野 |津和野のお宿 よしのや』のPR動画です。 この記事では、中国地方・島根県津和野町のメインストリート「殿町通り」に面した老舗旅館「津和野のお宿 よしのや」の和の情緒あふれるおもてなしと、「よしのや」周辺の山陰の小京都と呼ばれる津和野町の観光の魅力をご紹介いたします。 「津和野のお宿 よしのや」は、ホテル・旅館の口コミサイト、比較サイトでも、最高のおもてなしを受けられると、人気の旅館です。 動画では、津和野町の街並みや観光名所とともに、「津和野のお宿 よしのや」のお料理やお部屋、お風呂・温泉などが紹介されています。 まずは島根県・津和野町の雰囲気を動画でお楽しみください。 島根県にある「津和野のお宿 よしのや」とは 画像引用 :YouTube screenshot 「津和野のお宿 よしのや」は、素足が気持ちのよい畳敷きの旅館です。 風情溢れる木造の外観は動画の0:40より、畳敷きの廊下は動画の0:55よりご覧になれます。 津和野駅から「殿町通り」を歩いて7分と交通アクセスもよく、津和野観光に便利な場所にあります。 客室は、宿泊人数にあわせて選ぶことができ、和室のほか洋室も用意されています。 ゆったりとした大浴場では、肌のきめを整え、ハリ・つやを与える効能がある冬虫夏草の「津和野の湯」。 お風呂上りには、用意される色浴衣で散策がてらカフェ&バーポレンでお酒をいただくのもいいですね。 館内施設にはお休み処・休憩スペースもあるのでご利用してみてはいかがですか。 アメニティグッズも揃っているので安心です。 「よしのや」のお風呂は動画の1:00から紹介されています。 日帰り入浴はありませんのでご注意ください。 島根県にある「津和野のお宿 よしのや」でいただく食事 画像引用 :YouTube screenshot 高級旅館の楽しみと言えば地のものをふんだんに使った日本料理です。 スタンダードの会席料理には、人気の高級魚「のどぐろの煮付け」や萩の「むつみ豚」がならび、島根の食材をたっぷりと楽しめます。 お料理をアップグレードすれば、石見黒毛和牛や山陰の特選食材をつかった和食フルコースをいただくことも可能です。 もっと気軽なお料理を楽しみたい方には、津和野名物大黒めしがついた「縁起飯」のセットも用意されています。 他にもご当地グルメである、むつみ豚のしゃぶしゃぶ、浜田甘いか、山陰のカニなども是非いただきたいですね。 お食事の様子は動画の1:05から紹介されています。 島根県にある「津和野のお宿 よしのや」の周辺観光スポット情報 写真:島根県・太鼓谷稲成神社 「津和野のお宿 よしのや」から歩いて行ける範囲に名所や観光スポットが多彩にあり、充実した観光が可能です。 公式ホームページでは宿での過ごし方も案内しています。 城下町のたたずまいを残す殿町通り沿いには「津和野カトリック教会」や「古橋酒造」、「高津屋伊藤博石堂」「津和野町日本遺産センター」「安野光雅美術館」があります。 動画の0:11からご覧になれるように「鯉の米屋」では鯉に餌をあげることもできます。 動画では、有形文化財にも指定されている酒蔵を持つ「古橋酒造」の代表銘柄・地酒「初陣」がつくられる蔵の様子を0:16から紹介しています。 宿から少し足をのばせば動画の0:29からご覧になれる「太鼓谷稲成神社」があり、自然の中に続く朱塗りの千本鳥居がインスタ映えスポットです。 他にも「津和野城跡」や「日原天文台」「沙羅の木山陰物産展 」「津和野三本松城跡」「山田竹風軒本町店」「堀庭園」「転車台」「乙女峠マリア聖堂」なども是非一度は訪れてみたい「津和野のお宿 よしのや」の周辺の観光スポットです。 島根にある「津和野のお宿 よしのや」紹介まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているように、和のぬくもりとおもてなしが受けられ、周辺観光スポットが充実しているのが「津和野のお宿 よしのや」の魅力といえます。 「日本らしい、和の情緒あふれる観光旅行を楽しみたい」と考えられる方は、この動画を見て「津和野のお宿 よしのや」での宿泊を体験してみてください。 宿泊予約による宿泊料金は季節やお料理、お部屋によって異なりますので、旅行サイトや公式ホームページをご確認ください。 ◆津和野のお宿 よしのや 施設概要紹介◆ 【住所】〒699-5605 島根県鹿足郡津和野町後田ロ185-3 【交通アクセス】JR山口線津和野駅より徒歩7分 【駐車場】あり。12台(無料) 【電話番号】0856-72-4039 -
動画記事 9:59
「遠州鬼瓦」の魂が宿るかのような精巧な伝統工芸品は職人の匠の技によって作られる!静岡県袋井市の鬼板師が語る遠州鬼瓦への思いとは。
伝統工芸- 364 回再生
- YouTube
日本伝統工芸、遠州鬼瓦の紹介動画をチェックしよう 今回ご紹介する「遠州鬼瓦 最後の鬼板師」は、日本の家屋や社寺の屋根に使われる伝統工芸品の鬼瓦を製作する過程をまとめた動画です。 日本の鬼瓦を製造する職人は鬼板師と呼ばれます。 動画に登場するのは、静岡県袋井市で遠州鬼瓦を作り続ける遠州鬼秀の4代目名倉孝さん。 跡継ぎである5代目の名倉元久さんとともに、日本伝統工芸を守るため手仕事で鬼瓦を作り続けています。 動画で紹介されている遠州鬼瓦とは?歴史を紹介 写真:遠州鬼瓦 遠州鬼瓦の起源は古く、駿府城築城のおりに三河の瓦職人がこの地でいぶし瓦を生産したことに始まります。 太田川や天竜川沿岸で作られる瓦は、遠州瓦として古くから高い評価を得てきた歴史ある伝統工芸品なのです。 日本伝統の技法を結集して作られた鬼板師の作品は、まるで芸術品のような迫力。魂が宿るかのような出来ばえの遠州鬼瓦は、時代を超えて変わらぬ人気を集めています。 遠州鬼瓦の作り方や、鬼板師の高い技術をご紹介! 画像引用 :YouTube screenshot 遠州地域の良質なたんぼの床土を使い焼き上げることで、銀色の美しい光沢が生まれるのです。 遠州鬼瓦は、材料の粘土に金ベラを使って成形したあとに焼き上げ、さらに何度も磨く工程を経て完成します。 動画では2:02より、職人が型枠を元に粘土に下絵を書き、3:16からは形を成型している作業風景をご覧になれます。 7:40からはヘラで細かな装飾を加え徐々に迫力ある表情の遠州鬼瓦が出来上がる様子を、そして9:03よりは工房の大きな釜で焼き上げる職人の姿をご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot 日本の伝統工芸品である遠州鬼瓦には、建物の魔除けや守り神といった意味合いがあります。 遠州鬼瓦のほとんどは怒る鬼の姿ですが、平成になってからは特徴的な笑う鬼の鬼瓦やユーモラスなカッパの鬼瓦が考案され、人気を集めています。 動画で紹介されている鬼板師の作品をチェックしよう 遠州鬼瓦の鬼板師の作品は、本格鬼面のほかに鬼面付表札、尺家紋や彫刻飾板など。 ほかに鬼面ペン立てや飾りダルマ、鬼の郵便ポストやストラップといった普段使いできるさまざまな種類の郷土工芸品も販売されています。 静岡県森町はふるさと納税返礼品として、寄附金額12,000円以上の方に鬼瓦工房での遠州鬼瓦ペア体験券を用意しています。 静岡県では、日本の伝統工芸品を身近に感じられるよう、地域をあげて工夫しているのです。 鬼板師によって制作される遠州鬼瓦の紹介動画まとめ 画像引用 :YouTube screenshot 伝統工芸品の遠州鬼瓦は、動画の0:38にあるように屋根に取りつけられるほか、動画の4:26にあるように玄関先に飾られることもあります。 また、近年では鬼瓦をモチーフにした小物類も人気です。 動画では遠州鬼瓦職人のインタビューもご覧になれます。 2:40からは4代目名倉孝さんが遠州鬼瓦職人を目指したきっかけ、3:34からは衰退していく伝統工芸への思い、6:09からは5代目名倉元久さんが今後の遠州鬼瓦への思いが語られています。 こちらの動画をご覧になって遠州鬼瓦に興味を持たれた方は、鬼瓦の作品を購入したり、静岡県で鬼瓦製作体験を楽しんだりしてみてはいかがでしょうか。 【公式ホームページ】遠州鬼秀 http://www2.bbweb-arena.com/onihide/ 【公式ホームページ】遠州鬼瓦|静岡郷土工芸品振興会 http://www.shizuoka-kougei.jp/craft/ensyu-onigawara/ -
動画記事 3:03
宮崎県高原町は雄大な自然と神話の世界を体験できる神秘的な町だった!美しい日本の原風景と文化を120%満喫できる情報を一挙公開!
地域PR- 73 回再生
- YouTube
日本の美しい村・宮崎県高原町とは 「宮崎県町村会」が制作した動画『高原町』は、日本の九州地方・宮崎県の西南部にある高原町(たかはるちょう)の美しい自然の景色と祭り、観光体験を紹介するプロモーションビデオです。 宮崎県の高原町は宮崎・鹿児島両空港から車で約1時間の場所にあり、自然豊かな霧島連峰の山あいにある町です。 宮崎県・高原町は、平成18年に「日本で最も美しい村」連合に加盟しました。 また、日本で初めて国立公園になった「霧島錦江湾国立公園」があり、霧島ジオパークとして観光客に魅力を発信しています。 この動画では宮崎県高原町の文化や観光スポットを約3分で紹介しています。 魅力たっぷりの宮崎県高原町を動画でたっぷりと堪能してください。 宮崎県「高原町」の観光イベント「日本発祥地まつり」について 画像引用 :YouTube screenshot 動画の最初に紹介されるのが2月に行われる日本発祥地まつり」で、日本最古の書物「古事記」や「日本書紀」で語られる天孫降臨の町を発信するイベントです。 狭野神社から皇子原公園へのご神幸行列、国指定重要無形民俗文化財「高原の神舞」(狭野神楽・祓川神楽)などの伝統芸能の発表や観光物産展、焼肉フェスティバルなどが行われます。 夜は神代の火祭りが行われ、神秘的な神話の世界が感じられます。 こちらは動画の冒頭の0:08より紹介されており、宮崎県高原町に古くから伝わる伝統をご覧になることができます。 夏の夜空に打ちあがる花火も人気です。 宮崎県「高原町」の伝統芸能「狭野神楽」と「祓川神楽」情報 画像引用 :YouTube screenshot 「狭野神社(さのじんじゃ)」で毎年12月第1土曜日に奉納される「狭野神楽」は、氏子が中心になって行われる神事です。 真剣を使った舞が特徴で日本の重要無形文化財に指定されていて観光客も多く訪れます。 動画の0:30より紹介されており、こちらも宮崎県高原町の人気のお祭りのひとつです。 「霧島東神社」で毎年12月第2土曜日に氏子だけで奉納される「祓川神楽(はらいがわかぐら)」も真剣の舞が特徴です。 子どもが真剣を握って舞う「剱・中入り」は特に参拝者や観光客から歓声があがります。 「祓川神楽」も日本の重要無形文化財に指定されている歴史ある神事です。 日本の美しい田園風景や豊かな自然を楽しめる宮崎県高原町 写真:鹿ケ丘ミヤマキリシマ 宮崎県「高原町」には霧島山の秀峰・高千穂峰があり、水田に映る雄大な姿が絶景です。「皇子原公園」は、ニジマスが釣れる釣り堀やゴーカート、宿泊施設があり自然を満喫できる観光公園として人気があります。 こちらは動画の1:36より紹介されています。 祓川の水で打つ蕎麦打ち体験も観光グルメスポットです。 日本名山100選にも選ばれている高千穂峰の山腹から山頂には、春から初夏にかけてツツジ科の高原町花「ミヤマキリシマ」が咲きます。 赤紫色の美しい絨毯の絶景は登山客や観光客に人気があります。 高千穂峰への登山コースは2コースあり、山頂にはニニギノミコトが降臨したときに突き立てたと言われている「天逆鉾(あまのさかほこ)」があり、神々しい雰囲気を味わえます。 こちらは動画の2:19より紹介されていますので、見渡す限り一面の大自然を動画でお楽しみください。 宮崎県高原町紹介まとめ このように宮崎県「高原町」は美しい自然と日本の神話の世界にふれられる町です。 動画では紹介されていませんが、高原の中にトトロの像も設置され、新名所として人気があるので是非探してみて下さい。 こちらの動画で紹介しているように宮崎県高原町は古くから伝わる文化や祭り、そして大自然がいっぱいの魅力ある観光スポットです。 動画をご覧になれば、一度は訪れてみたい観光地になるのではないでしょうか。 周辺には温泉も点在しており、ゆったりとした旅行が楽しめる町としておすすめします。 【公式ホームページ】宮崎県高原町 町役場ホームページ https://www.town.takaharu.lg.jp/ 【公式ホームページ】霧島ジオパーク http://www.mct.ne.jp/users/kiri-geopark/ 【公式ホームページ】環境省_霧島錦江湾国立公園 https://www.env.go.jp/park/kirishima/ -
動画記事 3:55
子ども達が憧れの仕事やサービスを体験できる東京都江東区にある人気施設「キッザニア東京」。その特徴や魅力、体験できる職業の種類をご紹介!
体験・遊ぶ 生活・ビジネス- 116 回再生
- YouTube
子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京紹介動画について こちらはキッザニア東京が制作した施設紹介動画です。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京は、子どもたちが本格的な設備を使ってさまざまな日本企業の仕事を体験できる人気スポットです。 子どもたちはそれぞれに将来の夢や目標を抱えているもの。 そんな子どもたちにさまざまな職業の魅力を体験させてあげたい保護者は、キッザニア東京に連れて行ってあげるのがおすすめです。 まずは動画で子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京がどのような施設かチェックしましょう! 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京とは? 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京は、3歳から15歳の子どもが職業体験をできる施設。 キッザニア東京にはものづくりの仕事や接客業、体を動かす仕事や日本の伝統的な仕事など、こどもが体験できるアクティビティ(職種)は90種類以上にも及びます。 キッザニア東京は東京ららぽーと豊洲内というアクセスしやすい場所にあるのが魅力です。 駐車場は「ららぽーと豊洲」の駐車場が利用可能です。 関西の方は兵庫県のキッザニア甲子園を利用すると良いでしょう。 キッザニアの入場料金は時間や子どもの年齢によって異なるので、事前に情報をチェックしてから行くのがおすすめです。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京で体験できる職業(仕事)は? 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京でこどもが体験できる職業(仕事)はたくさんあります。 キッザニア東京の人気のアクティビティ(職種)はキャビンアテンダントや電車の運転士など。 こういった仕事を体験するときには、子どもたちが楽しみながら英語を活用できるよう指導してもらえます。 キッザニア東京にはほかに裁判所や歯科医院、銀行やデパート、ガソリンスタンド、メガネショップ、宅配センター、ビューティーサロン、マヨネーズ工場での仕事体験や、お寿司屋さんやピザショップ、ソフトクリームショップといったグルメや飲食サービス系の仕事体験もできます。 キッザニア東京では子ども達がそれぞれの職業(仕事)のユニフォーム・制服に身を包み(コスプレ)、仕事体験をする様子はこの動画の随所で紹介されています。 保護者の方はアクティビティを体験したり、パビリオンの中に入ることはできませんが、写真撮影は可能ですので、こどもの職業(仕事)体験の様子を記念の一枚に収めてください。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京には日本のいくつもの有名企業がオフィシャルスポンサーとしてパビリオンを提供しています。 子どもたちはキッザニア東京に数あるパビリオンから好みの仕事を選び、攻略していくのです。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京を楽しむポイント 画像引用 :YouTube screenshot 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京ではこどもがアクティビティで制作したアイテムは成果物と呼ばれ、作った食べ物を自分で食べたり、制作物を記念に持ち帰ったりすることもできます。 さらに、キッザニア東京で仕事をした後にはキッゾと呼ばれる通貨でのお給料をATMで受け取れます。 キッゾを使えばキッザニア東京のアクティビティにお客さんとして参加したり、デパートなどの周辺施設でおもちゃなどを購入したりするために使います。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京の公式ホームページでは入場の事前予約も可能となっています。週末は混雑により、受付案内への順番待ち時間が発生することもありますのでご注意ください。 子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京施設紹介まとめ まずはこの動画でキッザニア東京の職業(仕事)体験のリアルさをご覧ください。 動画では体験談は紹介されていませんが、こどもたちが職業(仕事)体験を実際にしている姿を見ることができます。 キッザニア東京での初めての仕事体験は、子どもたちにとって貴重な社会勉強になることでしょう。子供たちの新しい将来の夢がこのキッザニア東京の空間から生まれるでしょう。 子どもからも大人からも人気を集める子供向けの職業体験型テーマパーク・キッザニア東京で、普段なかなかできない貴重な職業(仕事)体験デビューをしてみてはいかがですか。 ◆キッザニア東京◆ 【住所】〒135-8614 東京都江東区豊洲2丁目4−9 アーバンドック ららぽーと豊洲 ノースポート3階 【交通アクセス】東京メトロ有楽町線・豊洲駅より徒歩8分 【入場料金】年齢やプランにより異なりますので、詳しくは公式ホームページなどをご確認ください。 【営業時間】第1部9:00〜15:00/第2部16:00〜21:00(第1部・第2部は完全入れ替え制) 【定休日】不定休 【駐車場】ららぽーと豊洲の駐車場をご利用いただけます。 【電話番号】0570-064-646 【公式ホームページ】キッザニア東京 http://www.kidzania.jp/tokyo/ 【公式ホームページ】キッザニア甲子園 http://www.kidzania.jp/koshien/ キッザニア東京のある東京都の公園で水遊びを楽しむ夏の一コマが「COOL JAPAN VIDEOS」のフォトコンテストに投稿されました。 投稿された画像はフォトコンテスト「子供」の作品紹介 思わず笑顔になる躍動感ある作品10選を紹介でご覧になれます。 -
動画記事 7:18
家庭でつくる九州・長崎風皿うどんのつくり方を紹介!6人前の大皿盛りに食欲がそそられる!家族みんなでワイワイいただこう!お酒のおつまみにもぴったりです
グルメ- 19 回再生
- YouTube
こちらの動画は「筋肉料理人の簡単レシピ、魚料理」が公開した「長崎風皿うどんの作り方、皆で食べる大皿盛り、お酒のつまみにもいけます。」です。 こちらは、揚げたパリパリの細麺の上に、トロッとしたあんかけの具をかける長崎風皿うどんのつくり方を紹介する動画です。 長崎風皿うどんは、九州・長崎で親戚が集まると出される定番のメニューで、子どもはもちろん、お酒を呑む大人にも大人気。 みんなでワイワイ囲む食卓をイメージする思い出の一品です。 動画では大皿6人前のつくり方を紹介します。 野菜たっぷりの具をサクサクの細麺にからめていただく長崎風皿うどんをつくってみませんか。 -
動画記事 19:56
東京の井の頭公園は、若者に人気の街吉祥寺のオアシス!ボートに乗ったりイベントに参加したりと、思い思いの楽しみ方ができるのが井の頭公園の魅力!
体験・遊ぶ- 24 回再生
- YouTube
こちらの動画は「NIPPON WANDERING TV」が公開した「Walking around Inokashira Park, Tokyo - Long Take【東京・井の頭公園】 4K」です。 東京都の都立井の頭恩賜公園は、若者に人気の街吉祥寺にあるスポットです。 園内には井の頭池と呼ばれる広々とした池があり、訪れた人はボートに乗りながら風景を眺めて楽しめます。 井の頭公園には春になると桜が咲き誇り、夢のような絶景を演出してくれます。 また、初夏の新緑や秋の紅葉など季節によって違った表情を見せることから、都会のオアシスとして親しまれています。 吉祥寺散策の折にはぜひ井の頭公園に立ち寄ってみましょう。 ボートに乗ったり、園内で開催されるイベントに参加したりするのもおすすめですよ。 -
動画記事 3:12
これぞ絶景!鳥取県の伯耆大山と木谷沢渓流は世界的に有名アーティストのCMで訪れた景勝地。4K動画で見る大自然の景色はあまりの美しさにきっとあなたも見とれてしまうでしょう。
自然- 131 回再生
- YouTube
鳥取県の伯耆大山(ほうきだいせん)と木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)について こちらの動画は「AQUA Geo Graphic」が制作したブナと清流の都・伯耆大山と木谷沢渓流の紹介動画「[ 4K UHD ]夏の伯耆大山と木谷沢渓流 Mt.Daisen & Kitanisawa Stream in Summer」です。 大山は日本の鳥取県にある標高1,729mの山で、成層火山ですが現在は活動していません。 日本の中国地方を代表する霊峰としても知られています。 大山は各盤山や伯耆大山と呼ばれることもあり、伯耆大山の名前の由来は鳥取県西部が、かつて伯耆国と言われていた歴史からです。 伯耆大山は日本百名山や日本百景にも選ばれている人気の景勝地です。 また、木谷沢渓流とは大山を源流にもつ清流で、大山観光の散策ルートにも指定され、特に秋の紅葉の時期には多くの観光客で混雑します。 動画では伯耆大山と木谷沢渓流の新緑と渓流の流れを美しい4K映像で紹介しています。 大自然の綺麗な映像と、リアルな鳥のさえずりや川の流れる自然の音が楽しめ、まるで渓流が目の前を流れているかのように感じさせます。 伯耆大山とは?木谷沢渓流とは?インスタ映え必死の景勝地散策ルート情報を紹介 写真:木谷沢渓流 伯耆大山へ訪れる際には奥大山ガイドクルーが案内してくれるガイドツアーイベントがおすすめです。 最低10人での催行になりますが、夏はバードウォッチング、秋は紅葉狩り、冬はスノーシューなど四季折々の自然が楽しめる人気のウォークツアーです。 予約申し込みは江府町観光協会への電話もしくはメールで受け付けています。 毎月、第一土曜日が写真付き、ペットや小学生の随伴もできる「木谷沢ツアーの日」となっています。 インスタ映えする画像を撮影するのに最適な散策ルートなので、お気軽にお申し込みください。 大山山頂火口には、かつて火山であったことを示す剣ヶ峰が形成されています。 そのため地元では伯耆富士とも言われています。 健脚の方は、大山の自然の恵み豊かな登山ルートをたどって、名所伯耆富士の剣ヶ峰まで登山を楽しんでみてはいかがでしょうか? 冬の伯耆大山といえば、やはり奥大山スキー場がおすすめです。 400台分の無料駐車場を有する鳥取県最大規模のスキー場です。 冬の繁忙期には混雑が予想されるので予約はお早めに。 サントリーの天然水のCMに使われたのはここ奥大山! 写真:星座と伯耆富士 2017年に、世界でも活躍する女性アーティストの宇多田ヒカルさんが出演していた、サントリー天然水のCMの舞台になったのが、中国地方最高峰と謳われる名峰奥大山です。 奥大山は水の山といわれるほど空気と水が澄んでいるところで、神秘的な森の雰囲気はまるでアニメか神話の世界のよう!訪れた人の心を奪うおすすめ登山スポットの連続です。 奥大山は広大なブナ林を有し、雄大な山々の大パノラマが堪能でき、宇多田ヒカルさんもCMで「#星すげぇぇ」と思わず呟いたほどに美しい星空を見ることができます。 宇多田ヒカルさんがCMで訪れた渓流はこの動画の随所で紹介されており、澄んだ川の水、川のせせらぎを楽しむことができます。 動画をご覧になれば、大自然に囲まれ感動した宇多田ヒカルさんの気分になれるかも・・・。 伯耆大山と木谷沢渓流の登山ルートや観光スポットをご紹介 先にご紹介した奥大山を抱くのが鳥取県江府町です。 ここは星の観測にも適しているほど空気が澄んでいる地域で、毎年数多くのキャンパーやカメラマンが訪れてきます。 また、周辺の繁華街やホテルでは日本海の海の幸などインスタ映えするグルメを楽しむことができます。 伯耆大山と木谷沢渓流のまとめ 写真:日本最南端の駅 西大山駅の風景 日本有数の清流と謳われる木谷沢渓流を有する伯耆大山旅行には、米子市にある伯耆大山駅(JR西日本)駅を利用するのが便利です。 伯耆大山駅から大山周辺のホテルや宿泊施設、観光施設への交通アクセスには路線バスを使うのがおすすめです。 この動画の一番の見所はやはり動画の0:36から最後まで紹介されている「木谷沢渓流」の映像でしょう。 夏の新緑豊かな渓流を澄みきった水が流れ、渓流の岩には自然が作った綺麗な苔、そして美しい川の流れの音・・・。 視覚・聴覚ともに満足することができる映像となっています。 伯耆大山や木谷沢渓流の美しさをまずはこの動画で楽しんでください。 -
動画記事 3:55
日本の建築史に名を残す美しき建造物、東京都台東区の「旧岩崎邸庭園」。日本の近代建築文化はここから始まった!
芸術・建築物 観光・旅行- 59 回再生
- YouTube
旧岩崎邸庭園とは? こちらの動画「旧岩崎邸庭園 - 地域情報動画サイト 街ログ」で紹介されている旧岩崎邸は今から120年以上前の1896年(明治29年)に三菱創設者の岩崎久彌の邸(やしき)として建造された木造のヨーロッパ式邸宅です。 戦後GHQの指導による財閥解体で、岩崎家本邸は接収され、多くの邸と庭を失いましたが、その後日本政府に返還され、現在は洋館(本邸)と撞球室(ビリヤード場)、そして和館の3棟が残され、国の重要文化財に指定されています。 設計は英国人のジョサイア・コンドルによるもので、地下室付き木造2階建の本格的な洋館は非常に珍しく、その後の近代日本住宅にも大きな影響を与えたと言われています。 旧岩崎邸庭園全体が都立庭園として解放されていて、カフェも併設されているのでランチタイムや桜・紅葉の時期には多くの来園客で賑わっています。 瀟洒な西洋木造建築はその見た目の美しさから、多くのドラマや映画の撮影にも利用されています。 旧岩崎邸庭園の見どころは? 画像引用 :YouTube screenshot 旧岩崎邸庭園の見どころは一言では語り尽くせないほどたくさんあります。 開国直後の明治時代の富裕層を代表する和洋折衷の邸宅建築は現代の視点でもとてもモダンな作りで、内部に入るとすぐに目に付く末端にツルを巻くような装飾が施された木造の柱はジャコビアン様式といい、19世紀にイギリスで流行したデザインです。 こちらは動画の1:10よりご覧になれます。 また、離れの木造の撞球室は当時の日本では珍しいスイスの山小屋風のデザインで、岩崎久彌が常用していた和館には日本画の大家橋本雅邦の屏風絵などで彩られています。 撞球室は動画の1:58より、和館は動画の2:33よりご覧になれます。 そして旧岩崎邸庭園最大の見どころは芝庭一面を彩るバラ園でしょう。 秋にはオータムフェスティバルが開かれ、バラの甘い香りが旧岩崎邸庭園いっぱいに広がり、多くの来園者を魅了します。 一方落ち着いた日本庭園には庭石や灯籠、築山など伝統的な日本の庭園が開け、お茶席では美しい旧岩崎邸庭園の四季折々の自然を楽しみながらお茶と和菓子をいただくことができます。 旧岩崎邸庭園の激動の歴史について 画像引用 :YouTube screenshot 旧岩崎邸(茅町本邸)のある東京都台東区池之端一丁目は江戸時代、越後高田藩江戸屋敷があった地域です。 その後、明治維新を経て明治4年の廃藩置県によって高田藩は解体され旧舞鶴藩知事・牧野弼成の持ち物になったのですが、財閥だった岩崎弥太郎によって買い取られ三代目当主の岩崎久彌が現存する岩崎邸を建築しました。 戦後GHQにより財閥が解体された後は政府が所有し、東京都が管理しています。 まさに激動の歴史を経て今に至るモニュメントなのです。 旧岩崎邸庭園のまとめ 写真:旧岩崎邸庭園 近代建築の礎となった旧岩崎邸庭園公園ですが、2020年4月現在、芝庭の修復工事が行われていて、一部立ち入り禁止区域となっています。 見学等は行われていますので、旧岩崎邸庭園で日本の歴史に触れてみてはいかがですか。 日本の建築史に残るこの旧岩崎邸庭園より日本の近代建築文化は始まったのです。 ◆旧岩崎邸庭園 施設概要紹介◆ 【住所】〒110-0008 東京都台東区池之端1丁目3-45 【交通アクセス】東京メトロ千代田線「湯島」駅から徒歩3分(不忍池から徒歩10分程度) 【入館料金】一般400円、65歳以上200円、小学生以下及び都内在住・在学の中学生は無料、団体割引など各種割引料金あり 【営業時間】9:00~16:30 【休園日】年末年始 【駐車場】無し 【電話番号】03-3823-8340 【公式ホームページ】旧岩崎邸庭園|公園へ行こう! https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index035.html 【トリップアドバイザー】旧岩崎邸庭園 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1066461-d321036-Reviews-Kyu_Iwasakitei_Teien-Taito_Tokyo_Tokyo_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 8:47
弓道の美しい所作は息を呑むほどの美しさ!スポーツとしてだけではなく、心身の修行のために弓道を極めたひとりの女性が語る弓道へのこだわり。
スポーツ 日本人・著名人- 5.74K 回再生
- YouTube
日本伝統の武道「弓道」を紹介する動画について こちらは、「ANA Global Channel」が制作した「KYUDO - Mariko Satake/Interview - IS JAPAN COOL? DOU(弓道 - 佐竹 万里子)」で、訪日外国人向けのプロモーションとして日本伝統の武道・芸道を紹介するシリーズのうちのひとつです。 こちらの動画では、弓道・弓術を極めた達人として佐竹万里子さんのインタビュー、弓道の技や所作、作法を紹介しています。 動画の70歳を超える佐竹万里子さんの素晴らしい姿勢と体幹、ぶれることのない静かな行射に息をのむことでしょう。 この記事では、動画に沿って弓道について紹介します。 日本の伝統武道・弓道とは 写真:弓道 弓道とは、和弓で矢を射て、的に当てる、歴史ある日本の古武道・武芸です。 弓道の歴史は、狩猟で獲物を狩るために使われていた道具の弓が、神事などの儀式に使われるようになり、江戸時代には武家・武士の心身鍛錬の為に武道としての弓道が誕生しました。 的に当てるためには一連の正しい所作が重要で、正しい射法で射られた矢は、必ず当てるという意味の「正射必中」が基本です。 弓道の服装は、練習や試合では弓道衣、高段位・称号の審査を受ける際は和服を着用します。 弓道は、主に乱射系・武射系の2つに分類され、流派も小笠原流、日置流、本多流、大和流などがあります。 流派に所属しない弓道家も多いのですが、ほとんどは全日本弓道連盟の定めた射法を学んでいます。 画像引用 :YouTube screenshot 弓道のルール(やり方)は28メートル先にある直径36センチの的に当たれば1点、外れれば0点といった加算形式で争います。 動画の0:25より佐竹万里子さんは「弓道は競技としてだけではなく、自分の心身の修行のために弓道を行っている人もいる。」と語ります。 弓道教室や弓道施設、学校の弓道部には弓道場が備わっており、初心者から指導してもらえる体験ができ、心技体が鍛えられることから習い事としても人気があります。 また、全日本弓道連盟がおこなう試合形式の全国大会が行われていて、スポーツ競技として学校で指導もされています。 日本での弓道の競技人口は約13万になります。 また、海外普及も進んでいます。 世界では弓道と同様に弓を使うスポーツのアーチェリー(洋弓)がありますが、精神を鍛える弓道と異なり、こちらはひたすら命中精度を高めるスポーツ競技種目となっています。 弓道の道具について 画像引用 :YouTube screenshot 弓道を行うにあたり必要な道具は、弓と矢、弦(つる)、弽(ゆがけ)、弓道着や袴などです。 弓は非常に長くて美しく日本独特の形をしているため、昔から神格(神様)のように扱われてきました。 佐竹万里子さんは「弓の声を聞きながら弓を引くことが大事」と動画の1:40過ぎより語ります。 弓は竹やカーボン製、矢は竹やカーボン、ジュラルミン製があります。 弓に張るのが弦で、切れることがあるので数本用意します。 弽(かけ)は矢を引く手につける鹿革製のグローブでとても大事な役割があります。巻藁は、稽古をするときの的です。 弓道の道具に関しては動画の0:50より語られています。 弓道の射法八節とは 画像引用 :YouTube screenshot 弓道の射を行うための基本的な動作を射法といい、8つの動作が基本になります。 順番に、足踏み、胴造り、弓構え、打起し、引分け、会(かい)、離れ、残心(残身)となり、弓矢を的に中てるためにすべての動作に意味があります。 動画では、佐竹万里子さんの一連の美しい射法を6:02から約2分半ご覧になれます。 美しい作法で弓を射る姿を是非ご覧ください。 日本の伝統武道・弓道の紹介まとめ 自分の心身の修行のために弓道をする人もいます。 日常の生活が射に出るという言葉「射は心の影」と厳しく教えられ、それをとても大切にしていると佐竹万里子さんは話します。 佐竹万里子さんのインタビューでは、「すべての動作が弓道をするための体を作る」ということを実践していることが感じられます。 ピンと張り詰めた緊張感のある美しい射行の所作を、ぜひ動画でご覧ください。 -
動画記事 1:40
ニホンミツバチが巨大な敵を集団で撃退する必殺技!自分の30倍の大きさのスズメバチに対して驚きの行動を!
動物・生物- 129 回再生
- YouTube
ニホンミツバチがスズメバチを撃退する動画を紹介 今回ご紹介する動画は「ナショナル ジオグラフィック」が制作した、小さなニホンミツバチが団結して大きなスズメバチを撃退する「スズメバチを撃退するニホンミツバチ | ナショジオ」です。 ニホンミツバチは自分の30倍もの大きさであるスズメバチを撃退するために集団でスズメバチの体を覆って蒸すことで温度を上昇させスズメバチを殺す「熱殺蜂球」という必殺技を使います。 この貴重なシーンを是非動画でお楽しみください。 動画で紹介されているニホンミツバチとは 写真:ミツバチ 日本蜜蜂と書かれるニホンミツバチは、ハチ目(膜翅目)・ミツバチ科(Apidae)・ミツバチ属の昆虫で、日本に昔から生息する現生種です。 ニホンミツバチ以外にはコミツバチやオオミツバチといった種類のミツバチもいます。 多くの草花の受粉を助け花粉を元に木の中や家屋の下などに作った巣の中で蜜蝋を作る生態です。 その花の蜜は「はちみつ」、プロポリスやローヤルゼリーといった生産物として加工され昔から販売されてきました。 ニホンミツバチの多くは野生で生活しており、飼育されているものも捕獲されることなく自然に放され自由に花粉を集めて巣箱へ持ち帰ります。 農業においては外来種のセイヨウミツバチが受粉を助けている場合が多いです。 ニホンミツバチは日本の広い地域で生息しており、北海道や沖縄、一部の離島を除いて日本中でみることができます。 山の中だけでなく都市部にも生息していて、絶滅危惧と言われながらも日本人には身近な存在です。 また、スズメバチとは異なりニホンミツバチは温厚な性格で、あまり刺さないことで有名です。 かわいい姿も相まって海外の反応もとても評判が良いものです。 飼育に特別な免許などは不要で、書類を届出すれば誰でも飼育できます。 動画で紹介されているスズメバチとは。ニホンミツバチとの違いは? 写真:スズメバチ ニホンミツバチが花の蜜を主食とするのに対し、スズメバチの成虫は自分たちの幼虫が分泌する栄養素を餌にしています。 その幼虫が餌にしているのは主に昆虫で、幼虫を育てるためにミツバチのような小型の昆虫を捕獲して与えます。 このような食性の違いは成虫の体構造の違いによるものです。 スズメバチの成虫は胸と腹の間にくびれができるので、昆虫のような固形物を摂取することができません。 ニホンミツバチの幼虫がはちみつを作るのに対し、スズメバチの幼虫はそれをしないという点でも大きく異なります。 スズメバチがニホンミツバチを襲う 画像引用 :YouTube screenshot 動画の0:13からご覧になれるようにスズメバチは幼虫の餌のためにしばしばミツバチを襲います。 特にオオスズメバチという種類はミツバチの巣の中へ侵入しミツバチの成虫だけでなく、幼虫や蛹も襲うほどの凶暴性を持っています。 そのようなスズメバチからの襲撃に対してミツバチが取る手段が、動画の0:24からご覧になれる熱殺蜂球という方法です。 これはスズメバチが熱に弱いという弱点を利用したもので、蜂の一般的な攻撃手段である針を使わず、集団で敵の体を覆い殺すというものです。 動画では500匹のニホンミツバチがスズメバチを覆います。 ニホンミツバチの集団の内部の温度は47.2℃まで上昇し、増加した二酸化炭素によりスズメバチは撃退されます。 スズメバチとニホンミツバチの生存競争 いかがでしたか? 身近な昆虫である蜂の熾烈な種族争いについて知ることができたと思います。 普段は見ることのできない巣の中での争いを是非動画でご覧ください! -
動画記事 5:41
岩手県にそびえる壮大な断崖の景観を望む!自然が作り上げた東北有数の景勝地の絶景に圧巻!
自然- 26 回再生
- YouTube
こちらの動画は「TokyoStreetView - Japan The Beautiful」が公開した「Iwate Cliffs and Coasts - Iwate - 岩手県の崖と海岸 - 4K Ultra HD」です。 こちらの動画で紹介されている岩手県の崖と海岸は、東北でも指折りの峻険な崖と太平洋の美しい紺碧の海の色とのコントラストが見事な景勝地です。 動画では日本でも岩手県でしか見ることができない5連の断崖がドレープ状に連なる美しい鵜の巣断崖(2:54〜)と海面から立ち上がるように競り上がる山王岩(4:00〜)を中心とした岩手県の崖と海岸の絶景を紹介します。 遊歩道の松並木の隙間から見える白い波とマリンブルーの組み合わせは、躍動する波の「動」と岸壁の「静」の対比が素晴らしく、まるで浮世絵を見ているかのような感覚に陥ることでしょう。 -
動画記事 2:42
長野県松尾峡で観賞する5000匹のホタルの群れの乱舞!自然が作り出す奇跡の絶景は見る人すべてを魅了する!
自然- 1.59K 回再生
- YouTube
長野県松尾峡の5000匹のホタルの紹介動画について こちらは、長野県辰野町の松尾峡にて、自然の中をホタルが行き交う様子を撮影した4K観光動画です。 徐々に自然が失われている近年では自然のホタルを見られる観光スポットもすっかり少なくなりました。 この動画では山あいの町にある松尾峡の自然の中に飛ぶホタルの群れを心ゆくまで観賞することができます。 画面いっぱいに広がる蛍の光を4K高画質でお楽しみください。 自然に囲まれたホタルの町、辰野町 画像引用 :YouTube screenshot 長野県上伊那郡の辰野町は、古き良き日本の風情が残る山あいの町です。 辰野町は「ホタルの町」として知られ、初夏には松尾峡と呼ばれる観光スポットの周辺で自然のゲンジボタルの群れを観測できます。 松尾峡に隣接するほたる童謡公園にもたくさんのホタルが飛び交い、素晴らしい自然の景観を演出してくれますよ。 松尾峡のほたる祭りは観光に最適 松尾峡では6月に「辰野ほたる祭り」と呼ばれる人気のイベントが開催されます。 夕方の時間帯になると、駅前には屋台が並びイベントも開催され賑わいますが、松尾峡のホタルは静かに観賞するのがマナー。 幻想的なホタルの群れを心ゆくまで眺めるステキな観光旅行を楽しみましょう。 松尾峡へ車で観光に行く場合には、ほたる童謡公園内にある駐車場が利用できます。 辰野駅前に車を停め、パークアンドライドを利用するという方法もありますよ。 イベントの日程や駐車場情報をチェックした上で観光に出かけてみましょう。 松尾峡は自然あふれる観光スポット 写真:辰野町 ほたる童謡公園 松尾峡は大正時代に、県の天然記念物の指定を受けている自然味あふれる観光スポット。 松尾峡のホタルは、諏訪湖から流れる天竜川の清流によって育まれます。 松尾峡のホタルの数は、気候の良い年では1万匹以上になることも。 ホタルの群れが川べりを乱舞する景色は、松尾峡の展望デッキから眺めるのがおすすめです。 「ホタルの里たつの」は、日本の「ふるさといきものの里100選」にも選定されています。 長野県松尾峡の5000匹の蛍の紹介まとめ 信州エリアらしい自然にあふれる松尾峡は、日本国内でも屈指のホタルの名所です。 この動画をご覧になると、その幻想的なホタルの群れを一回は実際に見てみたいと誰しもが思うのではないでしょうか。 日本の原風景が残る穴場観光スポット、松尾峡へ出かけてみましょう。 2022年度長野県松尾峡の蛍の見どころの時期と時間は? 例年6月中旬から下旬にかけて蛍の発生のピークを迎えます。 蛍は大体午後9時頃には飛ぶのをやめるので、蒸し暑い日の午後8時から午後9時頃が見どころとなっています。 ◆松尾峡(ほたる童謡公園) 概要情報紹介◆ 【住所】〒399-0400 長野県上伊那郡辰野町大字上平出1006-1 【交通アクセス】JR中央本線辰野駅から徒歩15分 【料金】ホタル保護育成協力金として500円 【営業時間】24時間 【駐車場】約700台 300円~1000円(普通車) 【電話番号】0266-41-0258 【辰野町 観光サイト】ほたるの名所松尾峡・ほたる童謡公園 https://www.town.tatsuno.lg.jp/gyosei/soshiki/sangyoshinkoka/kankosite/1/1/1209.html -
動画記事 1:55
千葉県成田市の明治時代から続く老舗鰻料理”川豊”で次々に板前がウナギを捌く動画に感銘!観光客も思わず足を止めて見てしまう板前の凄技を括目せよ!
グルメ 伝統文化- 203 回再生
- YouTube
観光客も思わず足を止めて見てしまう成田山新勝寺の”川豊”の板前が鰻(ウナギ)を捌く(うなぎのさばき方)動画は必見 こちらで紹介する動画は千葉県成田市成田の成田山新勝寺へ向かう参道にある「川豊」という老舗の鰻(ウナギ)料理店で板前が日本食で人気の国産うなぎを次から次へと捌いていく(うなぎのさばき方)動画です。 「串打ち3年、裂き8年、焼き一生」という言葉があります。この言葉は、ウナギ の蒲焼きを作る技術修得の大変さをあらわした言葉です。 それほど、ウナギを調理するのは難しいとされていますが、この動画で紹介されている成田の鰻(ウナギ)職人はいとも簡単に素早くウナギを捌いています。 わずか2分ほどの動画ですが、成田山新勝寺の”川豊”の職人のこの手際の良さはまさに神業と言えるのではないでしょうか。 千葉県成田名物のうなぎ 写真:うなぎ 千葉県成田の名物といえば、鰻(ウナギ)をあげる人が多いでしょう。 JR成田駅から徒歩15分ほどにある成田山表参道には、鰻(ウナギ)の料理店が約60軒も連なり、グルメ通にも話題の観光スポットにもなっています。成田空港にも近いことから、日本へ観光にきた外国人も多く訪れます。 「川豊」はそんな成田の鰻(ウナギ)店のなかでも老舗で、創業明治43年という歴史がある国産鰻(ウナギ)店です。 平日でも多くの人が「川豊」の店頭に集まっています。その理由はこの動画のように、鰻(ウナギ)を捌く様子を目の前で実演しているためです。 大きな一枚板のまな板に向かい、腕利きの「川豊」の板前が包丁などの道具を手際よく扱い鰻(ウナギ)を捌く姿は多くの観光客を引き寄せる魅力的な風景です。 画像引用 :YouTube screenshot 動画でも紹介されているレシピ(うなぎのさばき方)の手順は ① 鰻(ウナギ)に目打ちをして ② 包丁で背を開き ③ 肝を取り ④ 中骨を取り ⑤ 身を切り離す。 串打ちを行うのは若手職人の仕事です。 他の魚と違い、鰻(ウナギ)は死んでしまうとその臭みが出てしまうのが早いために生きている状態でおろさなければならないのです。 つまり、その捌き方の手際の良さで味が変わってしまうのです。また、鰻(ウナギ)の血は有毒であるために加熱調理したものを食材として使うのですが、捌く際には細心の注意を払って処理をする必要があります。 成田名物のうなぎのさばき方紹介まとめ 成田の「川豊」では平日でも一日400匹もの鰻(ウナギ)を捌くそうです。 週末や土用の丑の日にはその倍ほどの鰻(ウナギ)が捌かれるとか。木造の純日本家屋で味わえる国産鰻(ウナギ)の味は格別です。 写真:うな重 日本食・和食で人気の鰻(ウナギ)にはお重・うな重・うな丼・白焼き・ひつまぶし・う巻きなど様々なメニュー(レシピ)があります。 ちなみに鰻(ウナギ)のかば焼きは日本の地域により調理方法(うなぎのさばき方)が異なるのはご存知ですか? 東日本の関東風と呼ばれる調理方法は背中から捌いて一度蒸した後に焼くため、よりふっくらします。西日本の関西風を呼ばれる調理方法は腹側から捌き直火で焼くことにより香ばしく仕上がります。 日本全国を食べ歩いてお好みの調理方法(レシピ)を見つけるのもいいですね。 私たちが美味しくいただく鰻(ウナギ)はこの動画のような職人技により調理されているんですよ。一般人には決してマネが出来ないですよね! ◆川豊 本店 概要紹介◆ 【住所】〒286-0027 千葉県成田市仲町386 【交通アクセス】JR成田駅・京成成田駅から徒歩12分 【営業時間】10:00~17:00 【定休日】なし 【駐車場】なし 【電話番号】0476-22-2711 【公式ホームページ】川豊 本店 http://www.unagi-kawatoyo.com/ -
動画記事 2:19
栃木県那須エリアの「NOZARU(ノザル)」でスリル満点の冒険体験!栃木県那須郡にある日本最大級の空中アスレチックを動画でチェック!
体験・遊ぶ- 160 回再生
- YouTube
那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の動画をご紹介! こちらの動画「【NOZARU】公認プロモーション映像」は、那須の森の空中アスレチック、NOZARU(ノザル)を紹介する動画。 2017年に栃木県の那須にオープンしたNOZARU(ノザル)は、森林の傾斜地に建てられた日本最大級のアスレチックです。 こちらの記事では動画に沿って子どもから大人までみんなが楽しめるアスレチック「NOZARU(ノザル)」を紹介いたします。 動画で紹介されている、那須の森の空中アスレチックNOZARUとは? 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されているNOZARU(ノザル)とは、栃木県那須郡のアドベンチャーパーク「那須ハイランドパーク」のオフィシャルホテルである「那須高原TOWAピュアコテージ in NASU HIGHLAND RESORT」の大自然を利用したアスレチックスポットです。 動画の0:36からご覧になれるように樹木の間にワイヤーロープをめぐらせて作ったエレメント(アクティビティ)を、ターザンになったような感覚で進む、スリル満点の冒険体験が楽しめます。 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)の楽しみ方は? 画像引用 :YouTube screenshot NOZARU(ノザル)には、本格的なノザルコースと、初心者向けのコザルコースの2種類があります。 7コースのノザルコースと5コースのコザルコースを合わせた全12コースのアスレチックを、心ゆくまで堪能しましょう。 NOZARU(ノザル)では、動画の0:31からご覧になれるようにインストラクターが指導やサポートをしてくれます。 もちろん、ハーネスなどを取り付けるので事故の心配もありません。 初心者でも安心してアスレチックにチャレンジできますよ。 動画で紹介されている、自然豊かな那須を思いっきり観光しよう! 自然豊かな栃木県那須エリアには、NOZARU(ノザル)のほかにも那須高原や那須どうぶつ王国といったインスタ映えする人気の遊び場がたくさんあり、カップルや家族連れでの旅行に最適です。 近隣には宿泊施設・ホテルがたくさんあるので、泊りがけの旅行で訪れるのがおすすめです。 那須の森の空中アスレチック「NOZARU(ノザル)」の紹介動画まとめ 画像出典 :【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) 樹上のアスレチックコースを進むハラハラ体験を楽しみたい方は、ぜひ動画で紹介されている口コミでも人気の遊び場・那須のNOZARU(ノザル)へ行ってみましょう! 那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル)は、雨の日でもアスレチック体験ができますが、滑りやすいので要注意。晴れの日を狙い、動きやすい服装で出かけてみてくださいね。 ◆那須の森の空中アスレチック『NOZARU』 施設概要紹介◆ 【住所】〒325-0303 栃木県那須郡那須町高久3375 【交通アクセス】JR東北新幹線那須塩原駅より車で40分 【料金】大人4,600円~(割引クーポン未使用時) 【営業時間】9:00~17:00 【駐車場】あり(無料) 【電話番号】0287-78-2900 【公式ホームページ】那須の森の空中アスレチックNOZARU(ノザル) https://nozaru.net/ 【トリップアドバイザー】ノザル https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g1121057-d15067676-Reviews-Nozaru-Nasu_machi_Nasu_gun_Tochigi_Prefecture_Kanto.html -
動画記事 6:27
金色のしゃちほこがシンボルの愛知県名古屋市「名古屋城」の秘密に迫る!戦国時代の歴史が大きく動いた地に建てられた日本初の国宝が生まれ変わる!
芸術・建築物 歴史 観光・旅行- 113 回再生
- YouTube
愛知の観光スポット、名古屋城の魅力 こちらは「2010Network」が公開した、名古屋城天守閣の観光PR動画「名古屋城天守閣PRビデオ」です。 名古屋城は戦国時代、尾張国愛知郡に作られた巨城。 日本には数多くの城がありますが、絢爛豪華な名古屋城は特に観光客から人気を集めます。 絶景の天守閣をはじめとした多くの国宝を有する名所、名古屋城。 2018年度にはなんと、入場者数約220万人を超えました。 戦国時代からの歴史をもつ名古屋城 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は、織田信長誕生地といわれる那古野城跡の周辺に、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が築城しました。 この時代には豊臣秀吉の軍勢との緊張が高まっており、家康は軍事の要所として名古屋城を建てたのです。 名古屋城は尾張徳川家の家祖徳川義直以降、江戸時代には代々尾張藩主の居城として使われました。 明治時代以降は皇室関係者が利用する名古屋離宮となり、昭和期には城郭建築として日本初の国宝に指定されました。 その後、人気の観光スポットとして現在まで一般公開が続けられています。 名古屋城でチェックしておくべきポイントは? 写真:愛知県・名古屋城 名古屋城は「金鯱城」とも呼ばれ、天守閣に飾られた金色のしゃちほこは名古屋のシンボルとなっています。 天守閣以外にも、豪華な本丸御殿や書院は必見です。 名古屋城の見事な石垣は、三河湾周辺などさまざまなエリアの石垣普請によって作られました。 石垣工事には加藤清正が活躍し、名古屋城の石垣で最大といわれる巨石は清正石と呼ばれます。 天守閣の建築は小堀遠州、中井正清が担当しました。 こちらは動画の1:10より詳しくご覧になれます。 猿面望嶽茶席や又隠茶席、売店などを利用するなら、古田織部を顕彰するため建てられた織部堂の見学もおすすめです。 名古屋城天守閣は改修工事中! 写真:愛知県・名古屋城 2018年5月からは「戦災木造復元プロジェクト」として、名古屋城の天守閣解体改修工事が行われています。 木造大天守閣の復元は2022年12月まで予定されています。 大天守閣が完成して再建工事が終了するのが待ち遠しいですね。 歴史ある名古屋城紹介まとめ 写真:愛知県・名古屋城 動画でも紹介されているように、名古屋城は戦国時代に建てられた歴史的価値の高い建造物です。 城内は広いですがエレベーターがあり、歴史に関する資料も数多く展示されているので気軽に観光を楽しめますよ。 ◆名古屋城 施設概要紹介◆ 【住所】〒460-0031 愛知県名古屋市中区本丸1-1 【交通アクセス】地下鉄名城線市役所駅より徒歩5分、名古屋城正門前バス停より徒歩1分 【入場料】一般500円、中学生以下無料 【駐車場】あり 【公式ホームページ】名古屋城公式ウェブサイト https://www.nagoyajo.city.nagoya.jp/ 【トリップアドバイザー】名古屋城 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g14127381-d320128-Reviews-Nagoya_Castle-Naka_Nagoya_Aichi_Prefecture_Tokai_Chubu.html -
動画記事 4:12
最先端の技術を搭載した次世代型自動車船「フレキシー」が誕生!積載効率、安全対策、省エネを向上させる最新技術が詰まった全長200メートルの巨大船に驚愕!
乗り物- 123 回再生
- YouTube
次世代型自動車船のフレキシーを紹介している動画について 「商船三井公式チャンネル / MOL Channel」がした「【迫力満点!ダイジェスト版!!】 次世代型自動車船≪FLEXIE フレキシー≫”MOL Next-generation Car Carrier FLEXIE Series (Digest)”」は、商船三井が開発した次世代の巨大自動車船を紹介している動画です。 最先端の技術を使い、積載効率や推進効率を高め、性能の高い自動車船になっています。 デザインもかっこいいのでまずは動画をチェックしてみましょう! こちらの記事では、次世代型自動車船のフレキシーについて紹介いたします。 次世代型自動車船のフレキシーとは 画像引用 :YouTube screenshot 動画でご覧になれる次世代型自動車船のフレキシーとは、商船三井が運行する乗用車や建設機械などを運ぶ自動車輸送船です。 動画の0:08より紹介されているように、グローバル市場での展開を目指して2015年に「MOL ACE」という自動車船輸送サービスの世界統一ブランドを制定しました。 この「FLEXIEシリーズ」は、従来にない新しいイノベーションを実現したと高い評価を受けています。 商船三井は、1965年に日本初の自動車運搬船の追浜丸を就航させました。 そこから年代ごとに徐々に進化していき、次世代型自動車船のフレキシーシリーズが完成。 最先端の技術を使い、トラック、トレーラー、など多様化する自動車船の輸送需要に対応しています。 商船三井の過去の自動車運搬船や歴史は動画の0:38よりご覧になれます。 次世代型自動車船のフレキシーは、グッドデザイン賞2018を受賞しました。 輸送業界の受賞は9年ぶりの受賞です。 フレキシーシリーズの全長はなんと199.95m、全幅は32.2m、運送可能の載貨台数は6,800台。 現在の運航隻数は4隻です。 次世代型自動車船のフレキシーの特徴 画像引用 :YouTube screenshot 動画で紹介されている次世代型自動車船フレキシーの特徴は、最新の技術を使って積載効率や推進効率を上げている点です。 床や天井が上下するリフタブルデッキの割合を増やし、さらにデッキが14層に。 また、フレキシーは全体の強度が高いため、船の仕切りであるバルクヘッドを大幅に減らすバルクヘッドレス構造になっています。 これらの構造により、自動車の積載効率が6.25%もアップしました。 自動車が追加するランプウェイ(スロープ)の耐荷重は150トンとなっているのでどのような車種も積載可能です。 車の積載の様子や、これらの最新技術は動画の1:12よりご覧になれます。 画像引用 :YouTube screenshot また、2:16からご覧になれるように、北アメリカ大陸と南アメリカ大陸を結ぶパナマ共和国のパナマ運河を通過できる最大サイズのパナマックス型の船体を風圧抵抗実験により風圧抵抗を低減したり、最新のプロペラを採用することで、水流を最適化し推進効率を上げています。 CO2排出量は13.7%も抑え、最先端の省エネ技術を使っています。 航海中に太陽光発電システムで発電し、その電力を使用することで停泊中の排気量をゼロにします。 また、動画の3:03からご覧になれるようにARやIoTなどの技術で操舵サポートをし、安全対策も万全。 センサーで不具合を検知し、トラブルが起こる前にメンテナンスを実施しています。 次世代型自動車船のフレキシーの記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「商船三井公式チャンネル / MOL Channel」が制作している、「【迫力満点!ダイジェスト版!!】 次世代型自動車船≪FLEXIE フレキシー≫”MOL Next-generation Car Carrier FLEXIE Series (Digest)”」は、次世代型自動車船のフレキシーを紹介している動画です。 フレキシーは最先端の技術を使った高性能な自動車船。 ARの操舵サポートなど進化した技術を動画で見ることができます。 海運業界に革命を起こす高性能な自動車船が世界の大海原へ! 【公式ホームページ】株式会社 商船三井 https://www.mol.co.jp/index.html -
動画記事 7:11
美肌の湯として名高い島根県の玉造温泉には、日本一広い混浴露天風呂がある?玉造温泉のお湯の特徴や温泉での楽しみ方を動画でチェックしよう!
観光・旅行- 42 回再生
- YouTube
こちらの動画は「玉造温泉(島根県)観光情報サイト・たまなび」が公開した「玉造温泉プロモーション(Long ver.)」です。 日本の歴史ある温泉に入りたいのなら、島根県の玉造温泉がおすすめです。 玉造温泉は平安時代から日本にあったといわれ、清少納言の『枕草子』では日本の三名泉とされています。 動画で紹介されている長楽園には広さ日本一の混浴露天風呂があり、混浴温泉専用のタオルのようなものを身につけて家族や友人、恋人と一緒にお風呂に入れます。 玉造温泉のお湯は化粧水のようにとろみがあり、美肌効果が高いといわれます。 温泉に入ったあとには温泉街を散策したり絶品の海鮮丼を食べたりと楽しんでみましょう。 -
動画記事 3:00
茨城県桜川市の雨引観音は日本有数の安産祈願の寺院としての人気の観光スポット!梅雨の時期には境内に3000株のアジサイが咲き誇り美しい景観も楽しめる!
芸術・建築物- 75 回再生
- YouTube
雨引観音の魅力をたっぷり堪能出来る動画の紹介 こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」は、日本の茨城県の観光スポットである雨引観音の絶景を堪能出来る4Kの動画です。 観光スポットとしての人気は勿論のこと、日本でも有数の安産祈願としての人気も高く、子育て、子授け、厄除け、金運と言った霊験も有名なことから、多くの家族連れが訪れることでも有名です。 この記事では、そんな雨引観音の魅力、周辺の名所や観光情報についてご紹介をさせて頂きます。 雨引観音って?歴史と魅力について! 雨引観音は587年に中国出身の法輪独守居士によって創建されました。 動画の2:24で紹介されている通り、聖武天皇と光明皇后の安産祈願が成就した事から、安産や子供の健康を願って訪れる家族客も多くいます。 観光のおすすめの時期としては、動画の0:31でも紹介されている6月上旬~7月中旬で、境内で約10種類3000株のアジサイが見頃となり、咲き誇っている景色はインスタ映えと言ったところでしょうか。 日本の重要文化財でもある観音像、境内に放たれている孔雀はまさに幻想的の一言に尽き、茨城県でも屈指の観光スポットとして知られています。 御朱印も豊富にあるので、御朱印を集めている方も、ぜひ全種類集めてみてはいかがでしょうか。 雨引観音へのおすすめのアクセス方法 茨城県桜川市本木にある雨引観音へ観光に向かうなら、おすすめは電車とバスでしょう。 まず、電車で『水戸線岩瀬駅』を目指して頂いて、そこからバスに乗り、雨引観音へと向かいます。 ここで注意すべきなのが、平日は『本木』バス停で下車して徒歩30分、土日祝日は『雨引観音』バス停で下車することです。 雨引観音周辺のおすすめグルメ 雨引観音周辺でおすすめの食事処と言えば、やはり2012年にオープンをした『薬膳中華茶坊 三笠』でしょう。 日本でも屈指の有名ホテルで腕を振るっていた料理長の方が、非常に手の出しやすい価格で茨城県の地産地消のグルメを振舞ってくれるので、茨城県を堪能するなら欠かせない食事処でしょう。 雨引観音に観光に来たなら、三笠にも寄っていくというのが茨城県観光での黄金ルートと言っても過言では無いでしょう。 雨引観音にも名物である『観音煎餅』や地元産の手作りジャムが販売されているので、食べ物のお土産を買いたい方は、ご検討してみてはいかがでしょうか。 雨引観音観光紹介のまとめ こちらの「【絶景茨城】雨引観音[4K]茨城県桜川市|VISIT IBARAKI, JAPAN」で、日本の茨城県が誇る雨引観音の美しい景観を紹介しています。 記事だけでは紹介することの出来ない、雨引観音の美しさと日本らしさを残す和の雰囲気を堪能することが出来るので、ぜひご覧下さい。 あじさい祭りや桜祭り等、日本らしい多くのイベントも開催されているので、観光に行く際には、そちらもチェックしてから行くと良いでしょう。 日本の魅力がたっぷり詰まった自然とお寺の魅力溢れる観光スポットの雨引観音、ぜひ一度茨城県まで足を運んで見てはいかがでしょうか。 -
動画記事 6:03
料理が華やかに!野菜彫刻家に教わるきゅうりの飾り切り。「桔梗」と「松」とは
グルメ- 23 回再生
- YouTube
野菜彫刻家が教えてくれる!「桔梗」と「松」の飾り切りとは この動画は、大阪在住の寿司職人で野菜彫刻家でもあるokiさんにきゅうりの飾り切りを教えていただける動画です。 教えていただけるのは「桔梗」と「松」の二点。 桔梗は花弁のような形で、様々な具材をのせて、パーティやおもてなしのお料理にしてもおすすめ。 松は見た目が華やかなので、大皿料理や、魚の姿造り等に添えると豪華になります。 ぜひ、皆さんも動画を見ながら飾り切りをやってみてくださいね。 -
動画記事 2:55
赤い肉垂が特徴の野生のキジの姿に目を見張る。日本の国鳥にふさわしい美しいシルエットは見るもの全てを魅了!
動物・生物- 331 回再生
- YouTube
野生のキジを撮影した動画について こちらで紹介する「Nyanta8355」が制作した、「キジの一家」は、日本の国鳥であるキジの一家を撮影した動画です。 顔の赤い肉垂れが特徴のキジの姿は美しく見とれてしまいます。 地震の予知能力もあるといわれ、不思議な魅力がある日本のキジ。 動画では、日本のおとぎ話・昔話の桃太郎にも登場する日本人にとって馴染みの深いキジの野生の姿をご覧になれます。 この記事では、日本の国鳥であるキジについて解説しています。 動画でご覧になれるキジとは? 写真:キジ 動画でご覧になれるキジ(雉、雉子)は、キジ目キジ科キジ属の日本人にとって馴染みの深い鳥です。 似た名前の鳥のキジバトはハト科の鳥類で全く別のものになります。 動画では顔の赤い肉垂が特徴的なカラフルな雄が動画の冒頭0:01より、ちょっと地味な茶色の姿の雌が動画の2:55よりご覧になれます。 日本を象徴する鳥であり、国鳥にふさわしい美しい姿をしています。 また、多くの自治体で、キジが「市町村の鳥」に指定されています。 日本昔話の桃太郎では、イヌやサルと一緒に登場する動物としても有名。 日本の昔の一万円札にもキジが描かれているので日本人には馴染みの深い鳥です。 日本キジの大きさ・形態は、全長はオスが約80cmでメスが約60cm。 体重はオスが0.8~1.1キログラム、メスが0.6~0.9キログラム。 ユーラシア大陸に広く分布するコウライキジはこれよりひと回り大きくなります。 写真:キジ 目の周りに肉垂れがあるのがオスで、全体的に茶褐色なのがメスです。 雄は繁殖期には雄の赤い肉垂れが肥大し、「ケーン、ケーン」という鳴き声を出すのが特徴。 キジ同士の縄張り争いのときに大声で鳴き声を出します。 また、キジは警戒心が強く、気づかれるとダッシュで逃げてしまう場合が多いです。 キジは春以外はひっそりと暮らしているので、観察したい人は春がおすすめです。 主に種子、芽、葉などを食べる食性です。 日本では、鳥獣保護区、休猟区、加猟区域にたくさんのキジを放鳥しています。 毎年、愛鳥週間や狩猟期間前などで行われています。 さまざまな種類のキジが生息する 写真:キジ 日本固有種のキジはユーラシア大陸に分布するコウライキジの亜種という説があり、日本鳥学会などはその説を採用しています。 キジやコウライキジは狩猟鳥となっており、キジ肉は食用として食べられています。 日本には、主に4亜種のキジが分布されています。 本州南西部、九州、五島列島に生息する「キュウシュウキジ」、本州北部、佐渡島に生息する「キタキジ」、本州、種子島、伊豆大島、屋久島、新島に生息する「シマキジ」、本州中部、四国に生息する「トウカイキジ」の4亜種です。 キジは草原、農村地、林、平地を中心に生息し、市街地に現れることもあり、農業などの被害もあります。 日本の国鳥であるキジを解説した記事のまとめ 画像引用 :YouTube screenshot 「Nyanta8355」が制作した「キジの一家」は、日本に馴染みの深いキジの様子を撮影した動画です。 動画ではとても美しい姿をしているキジをご覧になれますよ。 メスとオスで見た目が全然違うので、その辺りを観察しながら見ると楽しめます。 日本ではキジ模様の猫をキジ猫と呼ばれています。 日本の国鳥に指定されていたり、地震の予知能力があるといわれていたり、さまざまな魅力のあるキジの生態を観察してみましょう! -
動画記事 3:31
1,200株の色鮮やかなあじさいが一面に咲き誇る美しき絶景が宮城県仙台市の「仙台あじさい寺資福寺」に広がる!大自然と日本の歴史文化溢れるスポットで癒しの時間を過ごす!
自然- 157 回再生
- YouTube
仙台あじさい寺資福寺とは こちらの動画「[4K]Ajisai Temple 仙台のあじさい寺・資福寺に咲く1200株の紫陽花 hydrangea flower in the shifukuji temple, Miyagi Japan」では、梅雨の開花期に咲く、資福寺のあじさいを紹介しています。 宮城県仙台市青葉区北山にある資福寺はあじさい寺と呼ばれ、臨済宗妙心寺派の寺院、慈雲山 資福禅寺が正式名称です。 あじさい寺と呼ばれるだけあり、資福寺は境内のいたる所に1,200株以上もの紫陽花が咲き誇り、仙台の人気の観光名所の一つになっています。 特に人気のスポットは山門までの参道で階段の両脇に並ぶ紫陽花でインスタ映えもします。 その景色は動画の0:56からご覧になることができます。 この資福寺(あじさい寺)の歴史的は古く、もともとは山形県高畠町に建立されましたが、戦国時代に虎哉宗乙が住職になり、虎哉が仙台藩主伊達政宗の教育係だったことから後に仙台へと移りました。 高畠町には資福寺跡が残されており、伊達政宗の先祖や重臣遠藤山城城守基信の墓があります。 資福寺は伊達家ゆかりの土地でもあります。 また、資福寺は二宮金次郎こと尊徳の像が設置されていることでも有名です。 仙台あじさい寺資福寺の交通アクセス 写真:資福寺・手水所と紫陽花 仙台あじさい寺資福寺の本堂裏には駐車場がありますが、狭い道になっているので基本的には電車などの公共交通機関を利用することをおすすめします。 6月末の紫陽花の見頃になると、境内小書院で抹茶が楽しめるイベントが開催され多くの方が集まるため駐車場の利用も難しくなります。 また、毎月1日にも座禅体験が開催され、こちらも混雑する人気のイベントです。 仙台あじさい寺のあじさいとは 写真:資福寺・紫陽花 あじさいとは梅雨の時期に咲く植物で、5月から7月にかけて白や紫、青、赤色の花色の花を咲かせます。 樹高は1mから2mほど、花言葉は乙女の愛、辛抱強い愛、移り気、浮気という両極端なものがあります。 紹介した花言葉の後者は特に土の性質によって花の色を変えるというあじさいの性質に由来するとされています。 紫陽花の花のように見える部分は実は萼とよばれるもので本来の花びらはその中央に隠れています。 その部分が受粉して種を実らせるのです。 原産地は日本、中国、台湾、北アメリカ。 アジサイ科アジサイ属の落葉低木となっていて、別名セイヨウアジサイと呼ばれています。 あじさいの品種にはホンアジサイ、カシワバアジサイ、ヤマアジサイ、ガクアジサイといった種類があります。 あじさいの育て方 写真:紫陽花の鉢植え あじさいの栽培は手入れも簡単の為、園芸初心者にもおすすめです。 鉢植えにする場合は花から2節目の上2センチを剪定します。 その挿し木の切り口を30分ほど水につけ、鉢に鉢底ネットを敷き、鹿沼土か赤玉土などを入れ湿らせます。 そこへ穴を開け、2センチほど挿し木を挿し、一ヶ月ほどすると発根するので、大きい鉢へ植え替えを行います。 日当たりの良い場所でたくさんの水をあげればしっかりと育っていきます。 仙台のあじさい寺へあじさいを見に行こう 写真:資福寺・紫陽花 いかがでしたか?あじさい寺とよばれる資福寺で英気を養いながら、色とりどりの紫陽花を鑑賞しにいきましょう! また、資福寺では紫陽花の開花する梅雨の時期以外でも動画の1:50からご覧になれる壮大な竹林や御朱印も楽しむことができますよ! ◆資福寺 施設概要紹介◆ 【住所】〒981-0931 宮城県仙台市青葉区北山1-13-1 【交通アクセス】JR仙山線 北仙台駅から徒歩12分 【駐車場】無料 約50台 【電話番号】022-234-5730 【トリップアドバイザー】資福寺 https://www.tripadvisor.jp/Attraction_Review-g298249-d14920878-Reviews-Shifuku_ji_Temple-Sendai_Miyagi_Prefecture_Tohoku.html